感想を記載した書籍・雑誌・新聞などをご紹介ください。書いた感想の「コメント()」という場所を押すと、その感想そのもののURLを表示します。お手数でなければ、URLも掲載くださると幸いです。みんなが書いた感想の数が数十個以下の書籍では、書籍のURLの頁に感想があるので書籍のURLでも結構です。
『秀行囲碁水滸伝 爛柯の巻』藤沢秀行 1989年
これは、面白くない、はずれの本でした。皆様、ご注意ください。
古い本ですので、いまさら、入手される方も少ないとは存じますが。
「芸の探求シリーズ2 怪腕 大平修三」(日本棋院、1977年)を古本で読んでいます。
私は世代的に、大平九段が活躍した時代の碁は、ほとんど知らないので、新鮮です。
このシリーズ、全巻未読でしたが、続けて読みたいですね。1巻「華麗 藤沢秀行」、3巻「石心 梶原武雄」、4巻「怒涛 藤沢朋斎」、5巻「変幻 山部俊郎」とすごいメンバーです。
「苑田勇一の大模様はこうして勝て」誠文堂新光社、2000/4/1を読みました。
「活きている石の、近くに打つ手は、価値が低い」(活きている石からもっとも遠い場所に打つべき)という教えは、今でも新鮮です。
安倍吉輝九段「プロ実践妙手筋2」誠文堂新光社を古本で読みました。
1990年刊行の本で、1989年のプロ棋界の妙手を紹介する本です。
安倍九段がなくなって、こういう種類の本がでなくなりました。囲碁の本自体、昔より相当に減っていますかね…。
やさしい囲碁トレーニング 手筋の基本 高尾紳路(藤沢秀行の弟子)師匠の四方山話が出色。
http://book.akahoshitakuya.com/post/13/106293254
ヒカルの碁 1 (ジャンプ・コミックス) 小畑健
http://book.akahoshitakuya.com/post/13/105412247
天地明察(てんちめいさつ)<下> 冲方丁(うぶかたとう)http://book.akahoshitakuya.com/cmt/37826037 【読メ囲碁部】 http://book.akahoshitakuya.com/c/333350 読メに囲碁部があってもいいじゃないか。囲碁の本棚、百冊目標 http://book.akahoshitakuya.com/u/121023/cat/297716
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます