雑学がお好きであれば、どなたでも参加できます。
挨拶なども特に必要ございませんので、
何か面白い雑学をご存知でしたら、
ここに書き込んでいってやってください。
「下ネタHネタの雑学」というトピを作成しました。
(2014.7.21)
このコミュニティに関するコメントはありません
日本ではスーパーなどでバックで駐車する人が多いが、アメリカでは頭から駐車する人が多い。
これは、車が盗難にあったときに、少しでも逃げにくくする意味合いがあり、法律でバックでの駐車が禁止されている州がある。
台湾では1年に2回バレンタインデーがある。
1つは旧暦の7月7日の七夕。織姫と彦星の伝説をもとにした七夕情人節(チャイニーズ・バレンタイン)
もう1つは日本と同じ2月14日。異なっている点は男性が女性に気持ちを打ち明ける日。そして贈り物がチョコレートではなく愛情を表すバラ。
人間は女性より男性の方が少しだけ産まれやすい。
これは精子が運ぶ性染色体が、女性になるX染色体よりも、男性になるY染色体の方が軽いので、卵子に早く到着しやすいから。
水の入ったペットボトルが猫よけになるという話は
ニュージーランドの庭師がラジオで発信したことが起源とされる。
そしてそれは4月1日の放送でのことだった。つまり……
今日は4/1です。4/1は早生まれとして前年度に生まれた方と同じ学年に入ります。
こんな法律があります。
『年齢は出生の日より之を起算す』
これは生まれた日を1日目とすると言う意味です。
なので誕生日前日の11時59分59秒99999……に歳をとるため早生まれとなるのです。
これは2/29生まれの人にも言えます。
四つ葉のクローバーは人に踏まれたりして傷つけられて起こる突然変異によってできる。
そのため河川敷の人が歩いたりするところに生えていることが多い
「シアワセモ」という植物は、多細胞生物だが、たった4つの細胞だけからできていて、多細胞生物の中での最少の生物である。
ちなみに、名前は4つの細胞がくっついている見た目が「四つ葉のクローバー」に似てるところからつけられた。
しょうゆを「むらさき」というようになったのには、昔の人は赤褐色のことを紫と言い、小皿に垂らしたおしょうゆの色が赤褐色だったため、以来おしょうゆのことを「むらさき」と呼ぶようになったという説がある。江戸時代は、江戸が政治の中心となったものの、文化の面ではまだまだ京や大坂に遅れをとっていた時代だったため。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます