仕事は、エンジニアです。自分の読んだ本の、別の見方がうかがえて、楽しいです。また限られた時間の中でこの本を読もうかどうか迷うときに、大変参考になり、ありがたいとおもってます。
読み友さんの <コロナ禍で夢が拡大中>というコメント見て 感動しました。。
【ガーディアン必読小説1000冊】
・Love
『悲しみよこんにちは』サガン
「美しさと哀しみと」川端康成
『瘋癲老人日記』 谷崎潤一郎
ノルウェーの森
テイファニーで朝食を (カポーテイ
love story ある愛の詩 (エリックシーガル
『ボヴァリー夫人』 ギュスターヴ・フローベール
嵐が丘(e ブロンテ
高慢と偏見
女の一生
・Crime
・Comedy
未
・Family and Self
.老人と海 ヘミングウェイ
・ドリアン・グレイの肖像 オスカーワイルド
・State of the Nation
赤と黒 (スタンダール
イワン・デニーソヴィチの一日(ソルジェーニツイン
・Science Fiction and Fantasy
蠅の王(ゴールデイング
素晴らしい新世界(ハックスリー
1984年 (オーエル
『星の王子さま』デグジュペリ
ジーキル博士とハイド氏 (ステイーヴンソン)
・War and Travel
三銃士
ドン・キホーテ
西部戦線異状なし
暗号機エニグマへの挑戦
八十日間世界一周 ヴェルヌ
誰がために鐘が鳴る ヘミングウェイ
アラフォーゲイ。
純文学がメイン。
最推し本は、堀江敏幸さん『雪沼とその周辺』
Amazonのレビューは2009年くらいから投稿しております。本の長めの感想は、アマゾンの「荒野の狼」の上記URLをご参照ください。本職は医学部で微生物学・免疫学・神経難病などの教育・研究をしております。現在は大阪在住ですが、アメリカで21年間医学教育・研
究をしておりました。職場のURLは以下です。
https://www.med.kindai.ac.jp/microbio/
毎日が勉強と反省。
好き⇒読書/ラジオ(ほぼinterfm)/映画と女優さん稀に男優さん/ドキュメンタリー/音楽/ゲーム/歴史と文化/民俗学/走ったり散歩したり
読書以外に上記のことなど色々つぶやくのでごめんなさい。
原作があれば映画鑑賞後その原作を
読むことが多い。作家さんはばらばら。あらすじが気になれば読む。発売されてからかなり経ってから読むことが多いので、話題の本や新しいもの流行りのものに乗り遅れる。最近はノンフィクション、民俗学関係や、日本史、世界史、現代史、地理・宗教・戦争関係などにも手を出している。
聖書からたくさん学びたいと願っています。
よろしくお願いいたします。
ようこそ、はじめまして。
ブクレコから移籍して2015年から参加しています。小説と会計ビジネス書が中心です。雑誌・漫画・つぶやきの多投はしません。みなさんの感想から読みたい本を登録、少しずつ消化していくのが楽しみです。
特に好きな作家 吉田修一、中村文則、山崎豊子
気になる作家 藤沢周
読メのおかげで読書できてます。
中世ヨーロッパが好きです。
最近何でも読みます。
加藤諦三さんブーム(機能不全家族トラウマやAC脱却の為)。救われました。
他にも具体的で生活に役立つこと。
写真(ミラーレスカメラ)や手芸、
時短料理等々。
結婚して→子どもが産まれて→
どんどん実用的なものばかりに関心がいく毎日
。
夫は文化系には一切興味がないから尚更?
でも若いときの自分の面影も
残っています。。。
=====
↓昔書いたプロフ。
海外文学が好き。特に現代文学。
最近は希望のあるお話を求めて
海外児童文学(ティーン向け)を読むことが多いです。
長編派、図書館派、紙で読む派。
ちなみに読むのは遅いです。
私はアラフォーで、
読書の趣味が合いそうなお友達募集中です。
本棚に好きな本を入れてるので、
どうぞお気軽にコメントください。
よろしくお願いします(^^)/
その他の趣味:
猫大好き、洋楽、美術館&博物館
20代はヨーロッパ映画や古い日本映画にハマりました。
とにかく読むことが大好きです♡
社会科学一般、芸術一般、哲学一般、純文学、近現代詩、評論、などが好き。
社会科学読書ブログ
http://analysis-nz.hatenablog.com/
好きな食べ物は夕御飯です。
よろしくお願いします。
神社時々御寺巡り(御朱印集め)、歴史、パワーストーン、心理学、兎が好きで弓道(高校時代部活でした)と居合道と薙刀道と茶道と書道と易占とお香に興味を持っていて、刀剣の本をよく読みます。宜しくお願いします。
◆『読んだ本』、『読みたい本』、『感想文』登録で読メを利用しています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます