読書メーター KADOKAWA Group

幸せになりたい。

コミュニティの詳細

私は幸せになりたいのです。でも、自分の幸せがなんなのかも見失ってしまいました。だから、読メにいる色んな方々の意見を聞いてみたいのです。幸せな方がいると思います。不幸な方がいると思います。私と同じようによくわかんなくなって、あーあって感じの方もいるんじゃないかなって思います。みんなで幸せについて好き勝手に思ってることをぶちまけ合えたらいいなって思います。

トピック一覧

トピック(掲示板)はまだありません

自由にトピック(掲示板)をたててみよう!

コメント
46

データの取得中にエラーが発生しました

このコミュニティに関するコメントはありません

吉野ヶ里
新着

弥勒さん。死の瀬戸際で自分はたぶん他利中心になると思います。たぶん、その直前の直前まではずっと自己中に生きるんでしょうけれど、死が迫ってしまったら自分の利益なんかなんの意味もないって気がしますから。我々は幸福のイデアを見ながら生きていて、それは存在しないのに触知することが出来る複合概念に過ぎません。完全な三角形が現実世界にはないのと同じです。なので我々が求める形の幸福には永遠に辿りつくことは出来ません。自分の渇望のために求め続けることに果てがないことなんて冷静になればわかることなのに、どうして諦められないんでしょうね。あーあ。
余計なことを言い過ぎました。申し訳ありません。

弥勒
新着

みなさんに質問です。「羅生門」を読んで考えたことですが、生と死の瀬戸際において、自己中心的になるか他利中心的になるか、どちらを選びますか?また、それは、幸せですか?理由もできればつけてお答えください。(ちなみに、他利中心は造語ですが、堪忍してください。)

弥勒
新着

大いなる悲しみがあるから大いなる喜びがある。

弥勒
新着

僕も2択であれば「天才」を選びますね。ただ、「白痴」の人には白痴の人なりの普通の世界があって、「天才」には天才の人なりの普通の世界があるのだと思います。そして、「天才」でも「白痴」でもない私はどうしても、漢字の見た目で、天才の方がいいのです。本当は私たちの間には本質的な差異は遍在しないのだと思います。「天才」でも「白痴」でもない私たちの尺度で、言葉によって線引きをしているにすぎないのだと思います。ですが、やはり漢字としての見た目じょう「白痴」はなんだか嫌な感じです。(あ、駄洒落ではないすよ(笑))「阿保」だったらまだなんだかいい感じです。多分、Akihisa Tsuruyaさんの問われているところとだいぶんズレているのだとは思いますが、いま私が答えられる精一杯の解答です。どうか、あしからず。

kei@名古屋
新着

また、難しい選択ですね

でも、選ぶのは私は『天才』かな?
『白痴』の方が幸せかもしれないし、認識や思考と言った様々なものが、不幸を識るとしても
それは、死ぬから生まれたくなかったと言ってるような気がしてしまうのです

まぁ、何よりもここにいるということは、本を読むのが好きな人たちですからねぇ。本を読める方を選んでしまいます

どんな、人格になってしまうとしても

Akihisa Tsuruya
新着

皆さんにお聞きしたことがあります。
「アルジャーノンに花束を」を読んだことはありますか?
もし読んだ方がいたら

チャーリゴードンの二つの生き方「白痴」と「天才」選ぶとしたら
どちらの生き方を選びたいですか?理由と合わせて教えて下さい。

何が幸せかと考えると、いつもこの疑問が浮かびます。

KAZUKI
新着

幸せには色々ありますね。

悲しみ、苦しみこれは山あり、谷ありの様なものですね。

人やものなども自分の想定の像の中での実像、虚像(恋ならこの人となら大丈夫など)を判断して、自分を受け入れられるか、又は出来るか(覚悟)が幸せに繋がると思います。

苦しみ、悲しみを知る事で相手が悲しむ、苦しむことが分かり、回避も出来る。

知らなければどうすればいいか分からず、いつか幸せは崩壊し、慟哭に落ちる。

ただ、どんな慟哭に落ちてもそれから立ち直る事が出来れば更なる幸せが訪れると自分は思います。
後は自分次第ですね

弥勒
新着

幸せには誰かの悲しみや苦しみの上にあるものがある。身近な例でいうと、恋愛だ。だから、そういった類の幸せは大事にすべきなのだと思う。

KAZUKI
新着

後、会社の上司より、自分の幸せのきっかけの一つになった文を載せておきます。

問題が多発するチームとは今急に悪くなったのではなく今までの小さな問題に気づかず放置していた結果がすべてであると…偶然ではなく必然であると。
スキルやモチベーションを自分であげられる方は出来て当然…でもそうでない人もいるわけで…その人も『誰もが』できるような仕組みを作ることが管理をする側の仕事であって、なぜできないんだよと思うような人間に管理する事はできない。
ルールはチームに7割浸透すれば上出来。
残りの3割は教育担当をつけて伝えてもらうルールにすること。合わせて10割。
『できる』にも理由はあるけど『できない』にも理由があることを忘れないこと。
もちろん良い仕組みを作っても『信頼関係』がなければ実践してもらえない。
ならやるべき事はまず何か…現実を受け入れる事と同時に自分の非を認め謝罪する…これでやっとスタートだと。
物事は以外とシンプルで単純であること、日々の協力に心から感謝をし、コミュニケーションを取り続けることと同時にチームの環境を整える仕事をする。
ただそれだけ…
答えは実はチームの仲間が持っている…事が多いと経験から確信している。

それを仕事だけでなく他にも当てはまるので成る程って思いました。

KAZUKI
新着

最初、自分も出来事、言葉などの意味の理解(趣味、相手との幸せなど)していませんでした。

初めて好きな人との相手と何かするにしても話したりして相手との趣味等の話題に共通(一致するもの)

恐らく、1人で平気なのは自分は人生はこれで良いやと諦めてるとか

独りで何かをする楽しい(もし相手が出来れば相手から揉め事を言われたりする)面倒、ケンカが嫌だ、傷つきたくないという強迫観念が起こり、その方が幸せという人もいるのかなと

自分の友人でも恋愛で相手との性格の不一致で恋愛そのものをしたくないって言ってたのでその人の気持ちや立場になって考えると答えが見つかるなと思います。