すわ•••突然のことに驚いて発する語。そら。
雀色時(すずめいろどき)•••空が雀色に薄暗くなった時分。夕暮れ時。夕方。黄昏時。
楚割•魚条(すわやり)•••〈すはえやりの音変化。すわえのように細く割ったものの意〉昔、魚肉を細長く切って干した保存食。削って食べる。
翠簾(すいれん)•••緑色のすだれ。青すだれ。
蕊(ずい)•••植物の雄しべか雌しべ。しべ。
蘿蔔•清白(すずしろ)•••ダイコン。春の七草の一。
鈴菜•菘(すずな)•••蕪。かぶら。春の七草の一。
スクーナー<schooner>•••2本以上のマストに縦帆を装備した西洋式帆船。18世紀初期にアメリカで建造。幕末の日本で建造された君沢型もこれに属する。
寸毫(すんごう)•••きわめて僅かなこと。
宿曜(すくよう)•••スクはシュクの直音表記⑴二十八宿と七曜。⑵宿曜経に基づき、二十八宿や七曜星などの星の運行によって、日の吉凶と人の運命との関係を占う術。日本には平安時代に伝わり中世にかけて流行した。宿曜道。しゅくよう。
窄める(すぼめる)•••すぼむようにする。小さく縮める。ex.肩、傘
楚•楉•杪(すわえ•ずわえ•すばえ)•••⑴木の枝や幹からまっすぐ伸び出た若く細い小枝。すえだ。⑵刑罰に用いるむち。しもと。
すかたん•••⑴予想や期待を裏切られること。当て外れ。ex.~を食わされる⑵見当違いなこと、間の抜けたことをする人を罵っていう語。とんま。マヌケ。すこたん。
酔飽(すいほう•すいぼう)•••酒に酔い、飽きるほど食うこと。
スケープゴート<scapegoat>•••身代わりとして罪を負わされる人。生贄。
眇(すがめ)•••やぶにらみ。斜視。
擦り半(すりばん)•••近火の知らせに半鐘を続けざまに鳴らすこと。その音。擦り半鐘。
スツール<stool>•••背もたれ•肘掛けがない小さな椅子。
趨勢(すうせい)•••物事の成り行き。趣向。
犁(すき)•••牛•馬•機械に引かせて田畑を耕す刃の広い農具。からすき。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます