読書メーター KADOKAWA Group

読書メーター辞典~make a dictionary~

「ち」の言葉・漢字
トピック

このトピックのコメント
56

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
スリーピージーン
新着

馳騁(ちてい)…馬を走らせること。 奔走すること。思いのままに動き回ること。

知佳
新着

朝令暮改(ちょうれいぼかい)…法令などがたえず改められ一定しないこと。

知佳
新着

彫琢(ちょうたく)…⑴宝石などを加工して磨くこと。
⑵文章を練りあげること。

知佳
新着

銚釐(ちろり)…酒の燗をする金属製の筒形のうつわ。

知佳
新着

衷心(ちゅうしん)…心の底。まごころ。衷情。

知佳
新着

緒に就く(ちょにつく)…事が始まる。軌道にのる。

知佳
新着

誅する(ちゅうする)…罪をおかした者を殺す。死刑にする。

知佳
新着

ちゃんぎり…摺鉦 。また、その音。

知佳
新着

調度懸(け)(ちょうどかけ)…⑴平安時代、宮中で儀式のときに弓矢を持って供奉した役。
⑵中世、武家で外出の際に弓矢を持って供をした役。調度持ち。
⑶江戸時代、弓矢を飾った台。中央の作り付けの箙 (えびら) に矢を立て、その左右に弓二張りを立てて置いた。弓矢台。

知佳
新着

巷•岐•衢(ちまた)…「道 (ち) 股 (また) 」の意⑴㋐道の分かれる所。分かれ道。岐路。㋑物事の分かれ目。
⑵㋐人が大勢集まっている、にぎやかな通り。また、町中 (まちなか) 。㋑大勢の人々が生活している所。世の中。世間。
⑶ある物事が盛んに行われている所。

知佳
新着

超越関数(ちょうえつかんすう)•••代数関数ではない関数。三角関数•指数関数代•数関数など。

知佳
新着

沈沈(ちんちん)•••静まりかえっているさま。特に夜が更けてひっそりとしているさま。

知佳
新着

長広舌(ちょうこうぜつ)•••長々としゃべること。熱弁をふるうこと。

知佳
新着

一寸•鳥渡(ちょっと)•••❶⑴少し。わずか。⑵転じて、「かなり」の意を含めて用いる。⑶(打ち消しを伴って)簡単には。❷呼びかけの語。

知佳
新着

丁機(チンキ)[オtinctuur]•••薬品をアルコールに溶かした液。

知佳
新着

勅撰(ちょくせん)•••勅令により詩歌などを選んで編集すること。⇔私撰

知佳
新着

チェリッシュ[cherish]•••⑴(物を)大事[大切]にする。(人•動物を)可愛がる。慈しむ。⑵優しく世話する。大事に育てる。養育する。⑶(希望•計画•観念などを)忘れずにいる。心に抱く。(思い出などを)懐かしむ。

知佳
新着

致仕(ちし)•••⑴官職を退くこと。⑵(古代中国で、70歳で官吏が退職したことから)70歳の異称。

知佳
新着

竹葉(ちくよう)•••⑴竹の葉。⑵マダケ•ハチクなどの葉。漢方で解熱•利尿薬などに用いる。⑶酒の異称。

知佳
新着

中﨟(ちゅうろう)•••⑴出家受戒後の安居の功を積んだ年数によって上•中•下と分けた,その中位に位する者。⑵平安時代,後宮に仕える女官で内侍でない者。上﨟•小上﨟の下,下﨟の上。中﨟女房。⑶室町時代,武家の奥向きに奉仕する女中。御中(おなか)。⑷江戸時代,幕府の大奥に仕えた女中で上﨟•年寄などの下。大名の奥女中。

全56件中 1-20 件を表示