詰め腹(つめばら)•••⑴強制による切腹。⑵責任をとらされ、辞職させられること。
角突き合い(つのつきあい)•••いがみ合うこと。つのつき。
付き付きし(つきづきし)•••いかにもぴったりしていてふさわしい。似合っている。
劈く•擘く(つんざく)•••突き破る。勢いよく裂く。
爪印(つめいん)•••親指の先の腹に印肉•墨をつけて押すこと。またその印。拇印。
痞え(つかえ)•••❶病気•心配などで胸がつまるような感じ。❷癪。
土倉•窖(つちぐら)•••⑴穀物などを保存するために地下に穴を掘ってつくった蔵。あなぐら。⑵土で塗った倉。土蔵。
熟(つくづく)•••⑴じっくり。⑵身にしみて。
釣り書き(つりがき)•••(もと、系図の意から)見合いでかわふ身上書。
露払い(つゆはらい)•••⑴貴人の先導をすること。その役の人。⑵相撲で、横綱の土俵入りの時、先導する役の力士。
築地(ついじ)•••泥土をつき固め、瓦で屋根を葺いだ塀。築地塀。
聾桟敷(つんぼさじき)•••⑴劇場で、台詞のよく聞こえない最後方の席。⑵事情を知らされない立場。
倹しい(つましい)•••質素だ。切りつめている。
番う(つがう)•••⑴対になる。⑵交尾する。つるむ。
蹲(つくばい)•••縁側近くの庭、または茶室の庭に据えてある手水鉢。
爪木(つまぎ)•••《爪先で折り取った木の意》薪にするための小枝。たきぎ。
通詞・通事・通辞(つうじ)•••通訳。特に、江戸時代に長崎で通訳にあたった役人。
坪庭(つぼにわ)•••屋敷内の庭園。内庭。
恙無い(つつがない)•••異状がない。無事だ。
筒袖(つつそで)•••袂のない筒状の袖。また、その袖の和服。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます