「コレデ オシマイ」 勝海舟の辞世の句。
このように、ニワカなら、
いやニワカだからこそ押さえておきたい歴史名言を開陳していくコーナーです。
勝海舟は見事にオシマイされましたが、このコーナーは始まったばかりだ。
『1人を騙せば犯罪だが、みんなを騙せば経済政策だ』
誰が言ったかは不明だが、これはけだし名言である。
元ネタは、
「1人の死は悲劇だが、複数人の死は統計データである」
といったエルサレム裁判におけるアイヒマンの証言である。
「過去を支配するものは未来を支配し、
現在を支配するものは過去を支配する」
過去を歴史と読み替えても文脈は変わらない。
…ヘゲモニー国家(覇権国家)は現在を支配しているから過去(歴史)を支配し、
過去(歴史)を支配しているから未来を支配できる。…という塩梅だ。
「政府は問題を解決できない。
政府自体が問題だからだ」 レーガン大統領
レーガンの政治的態度は「政府は極力、経済をはじめとして社会に介入するべきではない」とする新自由主義だ。
新自由主義者として政府自体の存在を問題視したレーガンのセリフ。
「アメリカの社会はどこから来たかで繋がっているのではない。
どこにいくかで繋がっているのだ」 レーガン大統領
アメリカが血縁や地縁の国ではなく、理念の国であることを端的に述べている。
『芸術家はネコを愛し、軍人はイヌを愛す』
組織に所属しない芸術家はヨコで対等な関係のなかで生活している。そのため権力に媚びないネコに自分自身を投影しがちとなる。
一方で軍隊は支配と従属を旨とするタテの組織である。そのため軍人は従順で上意下達に忠実なイヌにシンパシーを抱くわけである。
『ネコは家につき、イヌは人につく』
ネコは密かに多数の家に身を寄せている。だからどこかの家から三下り半を突きつけられても路頭に迷うことはない。従って家の権力者に対してもズケズケと強硬姿勢に出ることが出来る訳だ。
「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」
山本五十六による人を動かす心構え
「かわいくば、5つ教えて、3つ褒め、2つ叱って、よき人となせ」
二宮尊徳による人材育成のコツ
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます