義父母との同居。配偶者と両親との同居。
同居はいろいろですけど、わたしは身近に自分以外で同居してるひとが今いません。
皆さまの中にも、同じような方、いらっしゃるんじゃありませんか?
集いましょう♪
このコミュニティに関するコメントはありません
どんと構えてられる性格ならいいんだけどそのことで頭いっぱいになってしまう小心者です。最近は母親にはっきり言うようになりました。モヤモヤが続くのが嫌なので。愚痴を聞いて頂きありがとうございます。m(_ _)m
ちょっと遠い(けれども,状況をわかってくれる程度に近い)相手に,もっと近い人に対する愚痴を言う,というケースは,ありがちなことだと思います。そういうことは心に誓ってしないことが一番。するとしても,決して分からないようにするのが礼儀ですよね。
それは疲れますね。遠いひとのほうが楽っていうファンタジーが必要とされてるのかも、とか想像したりもするのですが、でも嫌になります。
わたしの実母と妹夫婦が同居してますが、おねえちゃんだったらもっとわかってくれる、みたいなことを母が言ってるようで、そらわたしはかしましくないから勝手な幻想を押し付けられたりしやすいけど、そうでもないのになあ、同居はなかなかえらいことなのになあ、といたたまれなくなります。
私は姉妹の長女なので家の後取りしたわけですが母が妹と何かこそこそやってるのが頭にきて (私に解らないようにやるなら構わないのに) 不思議とバレるわけですよ。そして嘘をつかれるからさらに頭にくるんです。一緒に暮らしていて母親に嘘をつかれるなんて。一緒にいないほうがいいんじゃないかと思ってはっきり言うと結局 少し経ってから謝る・・・だけど何回もやられてるわけで・・・疲れます。 ┐('~`;)┌
日が決まらないってのもツライですねえ。候補日全部予定入れられないじゃないですか。
sekiさんは、行く側になる年もあるんですか? 行く側は行く側で大変そうに語るひといるけど、やっぱり来られる側のほうが大変そう。
ひきわり納豆じゃないと食べないっていう子どもさん、結構いますよね。消化を考えてひきわりから納豆デビューさせてるのかしら。自分でひきわりにするのは、やったことないけど苦戦しそうですね。
ダイエット中の義妹は蟹とかポテチとな持ってくるけど、蟹は別に好きじゃないんですよ、ワタクシ。そしてポテチ食べるダイエットは意味不明。酒も自分の分だけ持参。わからん…。同性から見ても女心は複雑すぎる。
片付けないし、一人席作って嫌な感じ。でも、あれは母娘問題なので、放置するのみ。
姪もまた、食べ物の好き嫌いのことでプリプリしてるので、ちょっと苦手だ。
嫌いなものは誰も食べろなんて言ってないし食べなくていいけど、黙ってりゃいいんじゃないのか? あたしの好き嫌いを把握して好きなものだけ出せみたいな発言は理解不能。でも、別の姪もおんなじこと言ってたなあ。食の現場で察してもらいたがるのは母娘問題なんでしょう。放置するのみです。
出されたものは文句言わずに、手をつけるならばキレイにいただく、クレームは特に出さない、というのは昭和な感性なのかなー。
外食、いいですね。ウチもそれがいいです。
2日に独身アラフィフでダイエット中のプリプリした義妹一人(ひとんちに来てダイエットがどうだからあなたたちの作ったモンは食べられないとかいうの、娘として有り得ないだろ。ありゃあ私を特別に気遣ってほしい、っていう淋しさなのかね。母娘問題に巻き込まれるのって、めんどくさい。わたしと旦那は彼女は放置)、オバサマ一人、二時間半かけてくるわたしの実母、義弟一家五人、来るのは八人。
で、昼前に集合して歩いて地元の神社とナントカ大師に行列して初詣して、そのあと夜まで宴会。なぜかずーっと食べ物が出てくる。胃弱的に無理だし。
持ち込まれる料理あり、家の皆でつくるお節・つまみ・お雑煮あり。まあ、ばあ様にとっちゃ張り合いあることなんでしょう。ばあ様いなくなったら、子どもらも大きくなってるだろうし、やらないかも。
Soul Cagesさん 奥様 大変だわ~。憂鬱になりますね。うちは家族5人+嫁に行った娘2人+旦那さん+子供1人+妹家族5人 15人。先日 長女が双子を出産したので里帰りしてくるのでお正月はみんなで集まることはしないことに。部屋もないし。料理は手作りです。妹は一切手伝わないし 気が合わないから毎年「憂鬱」です。
師走ですよね。皆さん,お正月はどうされていますか? 私はお正月には嫁さんの機嫌が悪くなるので憂鬱です(でした)。というのも,毎年,お正月には私の両親(同居,健在)を中心に私の姉二人が子供・孫(私の両親からするとひ孫)を連れて総勢20人近く+赤ん坊で集まる習慣。昼前から晩まで,食べっぱなし。しかも,私の母はおもてなしは手作りの料理でなければ,という固定観念の人間。うちの嫁さんは,そういうの嫌な顔も見せないで頑張るタイプだけれども,実情はヘトヘト。私は協力しようとするも,嫁さんからしたら,全くの不十分・・・という毎年でした。で,今年,反旗を翻し,私から長姉に根回しして,皆で外食するだけ,という案を採用させました。やれやれ,気の揉める数日でした。
覚える気もない、ってありますねえ。
やってもらえれば覚える必要もない、ってこともあったりしそう。
火を失うのが辛いのかなあ。
ウチの婆さんは洗濯機のなかの屑取りにたまった屑をとることができません。掃除機のゴミを毎回捨てる、っていうのもできません。きっと覚える気もないし、企業が変なモノばっかり作るようになった、くらいのことは思ってそう。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます