ここから塩漬けの工程に入ります。
ボラの卵の重さからまぶす塩の量を割り出すのですが、毎回目分量で、こまめに見て塩が溶け切っているようであればその都度足していっております。
参考にさせて頂いている【ぶちねこおかわり】さんではこのあとお酒で塩抜きをされているのですが、塩の量を多目に設定したので四時間ほど水で塩抜きをしてから酒につけます。
その後これまた同じく氷水で一晩!
どうなるんだろう¨¨¨(゚∀゚*)(*゚∀゚)
ただカラスミ作りの問題点として、初期段階は冷蔵庫での作業が多いため、冷蔵庫内のスペースをメチャメチャ取るのと、タッパーがどんどん消費されていきます¨¨¨(;`・ω・)
今日作ったきんぴら、どうやって保存しようかしら( ;`Д´)
【番外編】
スーパーで安く売っていたスケトウダラの卵でカラスミ作成!
私がこよなく愛するデイリーポータルZ内の記事で『ボラの卵以外でもカラスミは出来るのか?』というテーマで取り組まれていたので、作り方はそちらを参考に。
まずは通常のカラスミと同じく血管に針でプスプス穴を開けて血抜きを(о´∀`о)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます