恐怖映画のように、大衆に愛されない、愛されにくい、だけど魅力的なものについて自由に語り合うコミュニティです。 本コミュニティにおける「恐怖映画」の定義は、ホラー映画、スリラー映画、サスペンス映画はもちろん、スラッシャー、スプラッターなどのコアな作品、歴史物やサイコ系、SF、ミステリ、れっきとした文芸ドラマなんだけど何故か私は怖いと感じるのー‼︎といった個人的な恐怖作品でもOKという、幅広いものです。映画を中心に、小説や漫画、絵本、画集、テレビ番組など、何を扱ってもOK。細かいことは言いっこなしです。
映画にも読書メーターにも無関係な、まるっきりの雑談もOK。作品論での論戦など、いくらでもどうぞ。ただし炎上が目的での冷やかしの参加者、嫌がらせ、特定個人の支持政党、思想、宗教などへの批判など、一般社会において問題視されるような言動は当コミュにおいても問題視します。
*** *** ***
自己紹介、ご意見ご希望などは、このページの下にあるトピックや、雑談コーナーなどをご利用ください。最近、管理人不在の時が多いですが、お気になさらずご利用下さい。
(2021.11.14 更新)
このコミュニティに関するコメントはありません
『平家物語』は、ホラーではないです。
ただ、アニメの映像表現は素晴らしいですよ。
私も、何年も前に放送で観たので、配信情報はよく分かっていません。アニメに強い大手のサブスクなら観れるのではないでしょうか。
https://filmarks.com/animes/3155/3979/vod ご参考に。期間はわかりませんが。U-nest, DMM TVなど, レンタルなら Rakuten tv, JCON Streemなど。支払い方、金額、アカウント作成はご自身で確認のうえ、ご判断くださいね。では。
今からご覧になるなら、どこがいいんでしょうね? すみません、配信サービスに詳しくないので、わかりませんが、二年か三年前のテレビアニメですから、大手のサービスだったらほとんど扱っているのではないでしょうか。お安く、あるいは無料で見られるところがあったら良いですね。
そして、ホラー系統ではありません。。。残虐なアクションではまったくなく。歴史もの、人情もの、ですかね。低評価も多いので、ご趣味でなければすみません。わたしには眼福でございました。
ありがとうございます〜。恐縮です〜。アニメや映像作品にあまり詳しくない上、唯一、数を見てきた恐怖映画ですら最近ご無沙汰ですので、評とかする立場ではないのですが、久しぶりに画面をじーっと見てしまう作品でした。
『犬王』は、女王蜂のアヴちゃんというボーカリストが参加してるのが気になってます。ちゃんと歌を聞いたことないんですが、紹介番組を観て、いい声だなーと名前を覚えていた。平家物語の途中でCMが入るのを見ると、ミュージック・ビデオ的な雰囲気があって、これはこれでいいんじゃないかなあと。こちらは平家物語より、評価高いようなので、明るいお話かなあというのも期待。
しかし『平家物語』は、わたしが人生で見たアニメの中でトップを飾ってもいいと思う美しさでしたよ。ごく普通の群衆とか、歩くシーンとか、カエルとか花とかが美しい。静御前のいる白拍子の三人娘が川で遊ぶシーンは『エコール』に匹敵する神々しさ。そう、水がきれいなんですよねー。タルコフスキーを引き合いに出してきたらさすがに重くなりすぎるけど、印象の強さでいえば同じくらい美しかったです。海で終わる物語ですから、すべての水に、力を入れて描いたんでしょうね。
木曽義仲ファン、結構多いですよね。アニメではかなりの狼藉者になっていたのでびっくりでした(笑)巴御前なんてほぼ印象に残らない。。
わたしは義経ももちろんですが、静御前も悲劇の人だと、ああ、痛々しいなあと見ていたので、そこまで描かれなくてホッとしました(笑)平家の物語やし、それでいいかと。終わり方も鮮やかで、良かったと思います。
素晴しいレビューです〜!!
同じく『平家物語』を観た立場として、こんなに思いが込もった文章は書けないなあ〜と思いました。
画の素晴らしさに関しては、もう観てもらうしかない、観ないと絶対わかんない次元の美しさですが、優れた画は空気の肌触りも表現できる、そういう域に達した作品だと思います。
平家物語は、そもそも長いお話なので、それをたったのワンクール(11話)で描くのは無理があって、脚本家の方は相当の苦労と工夫を要したと思いますが、多くのキャラクターが、感情移入をする間もなく次々と死んでゆく展開は観ていて辛かったですね…。
木曾義仲と巴御前がめちゃめちゃ脇役だったのも悲しかったです。
ところで『犬王』ですが、本作の姉妹編的な…というか、『平家物語』はむしろ『犬王』の露払い的な立ち位置で作られたらしいので、『犬王』こそサイエンスSARUの勝負作ですが、こっちの監督は湯浅さん(映像研、四畳半神話大系)なので、『平家物語』の静謐な美しさとは打って変わったような、パンクでアヴァンギャルドなハチャメチャ作品です(笑)。私は大好きですけどね〜。中古DVDも買っちゃったし。
でも、世評はあまり良くないんですよね。やっぱ日本人って、映像が爆裂している映画よりも、ストーリーがちゃんとしている作品が好きなんだろうなあ…と思いました。
私は映像表現が暴走している映画が好きですが(笑)。
アニメ『平家物語』を観ました。子供の頃、児童文学として抄訳版を読んだイメージから、題材が重いなあと、ずっと録画したまま放置していたのですが、見始めると面白く、一気に観てしまいました。
いきなり話がそれますが。子どもの頃、わたしは義経の活躍するお話が読みたかったのです。大人たちがみんな義経好きだから、どういう人なのか、そのヒーローっぷりが、知りたかったのでした。でも親が買ってきた本のタイトルが平家物語で、いやいや、平家って悪役でしょ? 義経だったら「源氏物語」じゃないの?と思ったものです。当時わたしは源氏物語がどんなのかも知らずに、平家の対になったお話だと思い込んでいたし、勝てば官軍、勝者の名前をタイトルにすべきじゃないのかと不服でした。で、読んでみたら、確かに義経の話でもあるんですね。最後のページは確か平家蟹が砂の上を歩いている絵で、蟹になるほど悲しい一族なんて嫌だなあ、そういう驕り高ぶる悪人は一族にいてほしくないなあと、子どもの頃は、そういう物寂しい読後感でした。
なのであんまり好ましいイメージがなかったのですが、大人になると、敗者の方が確かに文学だと思うようになり。昔、親が説明した、日本人は悲劇の人物の方に肩入れするんだ! という理屈も、わからなくもない。悲劇的なことがドラマチックだという理由もありますが、勝利にはなんの学びもない。敗北にこそ、物語があるんだなと。若い頃はなぜいなくなったものをいつまでも拝むのだと思っていたが、大人になれば鎮魂の物語も心に沁みます。なにより、このアニメ作品は美しいのです。ジブリアニメのような、ずっしりした情報量はないように思うのですが、同じくらい情報量が入ってそうに見える。和風というか、浮世絵みたいに平面の絵が動いている感じで、色合いも原色ではなく、霞がかったような淡い色で統一されている。戦いの場面の酷さも、なるべく記号的に表しているのですが、美しいということは、それだけで、恐ろしさの演出になるんですね。戦に怯える清盛の息子たち、否応なく武人になっていったり、戦えなくて死を選んだりする姿、直前に死に怯える姿に、重みがある。たかだか鳥の羽音にびっくりして逃げるとか、人間としてダメだろ、と、子どもの頃は見下して読んでいた気がしますが、こう描かれると、確かに怖いよなあ、逃げたいよなあ、と思う。
古川日出男の原作にはないキャラクターとして、琵琶そのものを擬人化したような琵琶という少女が出てきて、未来を見る目と、霊を見る目を持って平家の人々の未来と過去を見渡す。オープニングの映像の中で、平家の「平」の文字の点々の色が、この琵琶の目の色と同じ彩色で、スタッフの名前、特に監督の名前の「尚」の点々も、ちゃんと片方青くなっているのが、なるほどなあと思わされる。
琵琶も、作り手のスタッフたちも、語り手として、悲劇を語り継いで、鎮魂のため、祈っている、という感じ。細部にまで気持ちを込めた良い作品だと思いました。
ただまあ、これを観ただけで、平家の全てが理解できるはずもなく。ストーリー的には、これも「抄訳」といえなくもない。あの時代を、あの人を、こう描いたか、とのんびり眺めるような見方がぴったりかもしれない。何はともあれ美しい。
『犬王』も観たいなーと思うようになりました。
…昨年北米でBlu-ray化されましたが、本邦でも、これを機に年内にソフト化される可能性もありますね…昨年知って驚いた監督さんでした…
あ、セピアってのはウソでした(爆)。白黒でしたね。
予告編の「万人にはオススメできない。でもハマる人はハマる」というキャッチコピーが笑う。オレが書いた「一見さんお断り」と同じこと言ってるよね。やっぱそう感じるんだろうなあ。
知られざるカナダの鬼才、ガイ・マディンの『ギムリ・ホスピタル』と『アークエンジェル』の4Kレストア版を、3/15から渋谷シアター・イメージフォーラムで上映、順次全国公開!!
実は'80年代だったか'90年代に日本でビデオ化されてて、『ギムリ・ホスピタル』は持ってるんだよね。強烈なレトロ志向と全編セピアの色調、悪夢のような映像と全編に亘って狂気が張り詰めたような、イメージ優先の「一見さんお断り」的な作風(爆)は完全にオレ好みで、当時もデビッド・リンチからの影響は指摘されていたけど、個人的にはガイ・マディン派だった。
こういう非常にニッチな世界を探求した映像作家は、大体消えて逝ってしまうのだが、21世紀に入ってからも新宿のビデオマーケットに行くと新作が入荷していて、映画監督として活動を続けてるんだ…! と感慨深かった。
ビデオ化された当時も日本では劇場公開されてなかった気がするけど…こんなマニアックな監督の作品が上映されるなんて、嬉しいけど変な時代だよなあ、と思う。もうサブカルブームは廃れているのに…。
ホント、何が起きているのかよく分からない時代だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1433c170ee90192f9fb208eebc453b8d119713f7
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます