田舎に住んでいる、かつて都会に住んでた人間です。時間はあるので、本は読んでます。。
2013年登録 / 2023年現在 26歳 会社員です。
学生の頃は特に 長野まゆみ・赤江瀑・森茉莉 等を読んでました(今も好き)
渡辺淳一とかも好きでした。
【特に好きな本】
赤江瀑 「青帝の鉾」「アニマルの謝肉祭」
渡辺淳一「阿寒に果つ」
長野まゆ
みは選びきれないので除く。
洋画 外国文学 エッセイ その他色々好きです
細かいもの・キラキラしたものが好きです
元々は幻想絵画が好きでした。1968年から69年にかけ、世界では学園紛争真っ盛りの頃、医学部に入学しました。最初の1年半余り、ろくに授業もなく、逆に、自由に東京中の大学生と、議論を戦わすことができました。絵を描き始め、上野の美術館で難関公募展の新制作展に
学生時代に入選しました。銀座で初個展を開催したり、卒後の最も忙しい研修医の転勤の隙間、神業的にパリで個展を開いたりしました。友人たちの協力と28歳の体力の賜物でした。その後小説を書き始めましたが、第28回新潮新人賞を受賞し作家としてデビューするまでに、実に16年かかりました。小説作品は、絵画の雰囲気と通じる幻想的なもので、創造性や奇想に関心を抱き、マジックリアリズムの文体で書き始めた「孵化」、その後フランスの友人が設立した出版社から「たま」、「研究室」、「声」、「熱帯植物館」等、作品が続々生まれました。最近、小説のデビュー作「マンモスの牙」が映画化され、「牙の曲線」としてもなく公開予定です。
Amazon著者ページ
My author’s page on Amazon.
https://www.amazon.co.jp/Yujin-Koyama/e/B00J9GZJOS/ref=sr_ntt_srch_lnk_2?qid=1468066831&sr=8-2
「声」たった一度の愛の告白を拒絶され、声を失った青年の冷たい反逆。沈黙は最大の癒し? 鉄壁の城? 言葉でそそのかそうとする愚を鼻で嗤う。静寂の住処を見つけた君を、なぜ傷ましいコトノハの世界へ引きずり降ろさねばならないのか? 立場が逆転し、荒波の彼方、先祖の悲鳴に、私が飲まれてゆき。
「お気に入り」、ご自由に。
https://youtu.be/jvF1uhmDJ-M
Novelist/Painter/Doctor of medicine/Winner in 1000 competitive writers Shincho Newcomer Award 新潮新人賞/ThePearl”,“Voix”,”Incubation”etc.published in France
趣味が読書、というより、もはや活字中毒の濫読者です。
好きな作家さんは数えきれないけれど、
新作が出れば必ず買うのは
・小川哲←new
・伊予原新←new
・高村薫
・古処誠二
・五條瑛
・高嶋哲夫
・ブライアン・フリーマントル
必ずではな
いけど、シリーズ買やジャンル買なのが
・堂場瞬一
・浅田次郎
・川端裕人
・京極夏彦
・麻生幾
・吉川永青
・ジョー・ネスボ←new
・ネルソン・デミル
・ジェフリー・ディヴァー
といったところです。
めっきり街の本屋さんが少なくなって店頭買いの機会が減り、店先の思わぬ出会いの楽しみが激減している昨今、読メのみなさんのレビューを頼りに新規開拓に励んでいるところです。
よろしくお願いします!!!
通勤時メインで図書館頼み
ジャンル問わず小説が好き(怖いのは無理!!)
アプリ利用古い感想にもナイスしちゃう。。。
イベントやコミュ未参加ですが興味はアリアリ。;:。へ( -_-)_
あぁぁぁぁ本棚作るの先かなー
【2018.05.08】
よろしくお願いします
既読本記録
「フリーランス」の場合「自営業」なのか「その他」なのか……はてさて?
アイコンは某メイドカフェでお願いした「オムライスに非ズ」オムライス。キャラは『がっこうぐらし!』の由紀。当初は暫定だったのだが、今さら変えてもナニなのでコレでいくことにする(2018/
6/11)。
つぶやきやコメントは(比較的)まともだが、登録本はアダルト(18禁)主体。
というわけで、当初は18歳未満の方の「お気に入り/お気に入られ」を断っていた(例外1人あり)が、2人目を機にこのマイルールを解除。
[凡例]
【小説】 刊行年 欧題(あれば) [収録作品(複数収録の場合)] 評価(設定、文体、筋書、結末、嗜好;各5段階評価) 挿絵(◎○△×で好みを評価;ない場合は―) 感想 備考
【漫画】 刊行年 欧題(あれば) [収録作品(複数収録の場合)] 評価(設定、絵柄、筋書、結末、嗜好;各5段階評価) 感想 備考
【写真集】 刊行年 欧題(あれば) 評価(コンセプト、モデル、写真の出来、本の構成、嗜好;各5段階評価) 感想 備考
【同人誌(漫画)】 刊行年 欧題(あれば) [収録作品(複数収録の場合)] 評価(設定、絵柄、筋書、結末、嗜好;各5段階評価) 感想 備考
# 複数収録されている場合、評価は掲載作品全部の平均。
ニックネームは、昔ちょっとだけ使ったペンネームの一部。
※ 昔の「ロ」な漫画や小説はともかく、昔の「ロ」な写真が載っている本はやっぱり「例の法律」に抵触する……んだよね?
↑
※ 駿河屋(通販)の商品ページを確認したところ、一部の雑誌は「例の法律」に抵触する(であろう)写真を切り取って販売している模様(切り取っていることは商品データ欄に記載)。
元 機動編集者(理工系)。
“他人には「絡んでくるな」と命令しておきながらわざわざ絡んでくる(リアルでは誰にも相手をしてもらえないらしい)構ってちゃん”がウザいので、現職種は非公開。
評価:コミック(&一部書籍)に「★★★★★」のみ記載しています。
感想
:適宜記載or追記していきます。
【注意】
◆「再読」登録はしていません。
◆読書メーター参加前に読んだものを「再読」した場合は「読んだ本」として登録しています。
◆CD、DVDなどが付属した限定版は、それらを視聴したのち「読んだ本」として登録しています。
◆限定版(特装版など)と通常版を登録してある場合、それぞれ「(中身が同じでも)最初から最後まで読んだ」ことを意味していますが、感想が違っているとは限りません。
小説、マンガ問わず読書が大好きで、できるだけ毎日読むようにしています。
小説の好きなジャンルはミステリーや推理小説ですが、できるだけ様々なジャンルのものを広く読んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
本を学生のうちに書きたいと思っている東北出身のプログラマー。
悩みが多いです。
憧れの作家は、朝井リョウさん、窪美澄さんと辻村深月さん。
普通じゃ文字にできない人の内面の機微を描いた小説が好きです!
よろしくお願いしますm(_ _)m
つぶやきに
対するコメント大歓迎!
個人メッセージには返信しません。
清掃の仕事やっています。古本、図書館大好きで乱読しています。気軽に声かけてください。
こんにちは、ワッピーです。
いつもナイスをつけていただき、ありがとうございます。皆様のコメントをガイドに新しい本の世界に旅立っています。
イベント:「人生で影響を受けた本100冊」に参加し、
①読書メーターに登録した分の本から選別した棚
https:/
/bookmeter.com/users/51629/bookcases
②読書メーターに未登録の棚(積読本リストを転用)
https://bookmeter.com/users/51629/books/stacked)
を作りました。大した本を読んでいないのがバレてしまう~
《護国寺読書会「K社のとなり」》をやっています。
ご都合が合いましたら、一緒に遊んでやってください。
https://wpbookclub.hatenablog.com
ワッピーの自意識は完全に動物で、近所の寺でカラスからセッションを受けたり、換気口のフードに巣くっているハトに文句を言ったり、スズメの新人?のうかつな行動に小言を食らわしたりしています。しかし、なぜか本を読むことができるため、人間界ともかろうじて接点があり、コミュ障ながら最先端の人類HOMO・POCHIRIS・GUGURECUSに進化するために修行中です。
プロ野球⚾️が開幕したら読書は二の次です😅
「ナイスありがとう!」のコメントはしておりませんが、感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんありがとうございます。
2014年以前のレビューは他サイトに投稿したものを当時のまま貼り付けています。
毎日少しずつ、ゆっくり読書していきたいと思います。
色々なジャンルの本を読みたいと思っておりますが、しばらくは小説のみになりそうです。
趣味は音楽、美術、読書、お散歩など。
動物は犬と猫、鳥が好きです。
宜しくお願い致します。
歳を重ねれば重ねるほど知らないことが増えてきます。読めば読むほど読みたい本が増えてきます。読書メーターから多くの本を知ることが出来ます。新たな発見があります。ミステリー、SF、純文学、歴史、美術、デザイン、映画、料理、怪獣もの、漫画、等々、ジヤンルに関係な
く何でも興味有ります。自分の蔵書は、図書館だと思って、日々図書館通いです。皆様から、ぜひ、まだ私の知らない世界を教えて欲しいです。
初めまして。
持病ありの主婦です。
諸事情によって、最近つぶやきをチェックできない日が増えそうです。
感想はなるべく読むようにしています。
読みたい本も読みたいマンガもたくさんありすぎて困ります(笑)
麻耶雄嵩さんの世界観が好きです。「夏と冬の奏鳴曲」が
特に好きです。わけのわからないところが、特に。
あとは最近堂場瞬一さんを読み始めました。
が、基本興味のあるのは何でも読んでみたいので、スローペースですが読んでいます。
いいね、お気に入り登録歓迎です。
私自身もしてしまいますが、返しはお気になさらず。
よろしくお願いします。
コミュニティ「東凰連邦共和国」の文部省大臣の職をいただいています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます