マスク、まだしてますねぇ(-_-;)。
唐突にくしゃみが連発(-_-;)
はじめまして。その子です,小4です!
お父さんが「佐伯 潤」と言って,Googleで「佐伯潤」と,検索すると出てきます。
お父さんは「命を守る防災」という本を出していて全部で3んかんあります!
それっ!!( •̀ㅁ•́;)
daddyももらってきた!!( •̀ㅁ•́;)
折り畳み凄いね!!(≧▽≦)
kumorizoraさんを批判してるわけではありません・こちらも言葉足らずですが・
休む時休めてない人がミス促ししてさらに・レッドパージ・とか言いつつ追い詰めてる人はゼロサムしているという話なので・話題に載ってるだけで・kumorizoraさんを批判してるわけではないです
医師が万全じゃないから感染するわけではありません・状況が万全じゃないから感染経路がどうのの前に・医師が疲弊してさらに医師が感染してるんでしょとなる・負のスパイラル・医師に休憩が必要な時にもたたき起こして患者を見ろ? 内科外科循環器で毎度これあって・コロナではなくて・とある系統の集団感染がそれでもほぼ存在しない・今の状況はかなりすごいですわ
もう一つ、別のところで薬の副作用についても話題にのぼったので、基本的な科学者の考え方として、「リスクとベネフィット、どちらが上回るか」ということを書きました。
別のところでもやりとりをしていますので、悪の思想とか、相手を傷つけるとか、そういう流れではないことをご理解いただけましたら幸いです。
私の書き方が悪かったら申し訳ありません。
ただ、ここで言っているのは、「ゼロサムじゃダメと言う人が実はゼロサム」や「悪の思想」ということではなく、「科学者は”リスクとベネフィット、どちらが上回るか”という考え方をする」という話なんです。
文章の一部分だけを切り取ってしまうと、そういう理解をされてしまうのかもしれませんが、ここでは「医師にも感染者がいる」けれども、「医療従事者は、今一番、感染しやすい状況に置かれている」し、だからと言って「医師の実践していることが無駄とは言えない」という意味です。
新型コロナだけじゃなく、いろんなことに言えると思うけれど、
「100か、0か」ではなく、「リスクとベネフィット、どちらが上回るか」
という考え方は大事です💦
体内に入るウイルスを少しでも減らす方法として、読メで教えて頂きました。
・帰ったらすぐスマホをふく
・帰ったら早くお風呂に入る
医師の方が実践されているそうです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます