読書メーター KADOKAWA Group

in medio tutissimus ibis.
さんの感想・レビュー

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

in medio tutissimus ibis.
さんの最近の感想・レビュー

論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)

論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)

渡邉 雅子
論理的思考は目的に応じて形を変えて存在する。今日主流となる西洋論理文化には、演…続きを読む
正義はどこへ行くのか 映画・アニメで読み解く「ヒーロー」 (集英社新書)

正義はどこへ行くのか 映画・アニメで読み解く「ヒーロー」 (集英社新書)

河野 真太郎
多様性(相対化)の時代に、正義(絶対性)をどう示すことがきるか。この問題は日本…続きを読む
ジャポニスム 流行としての「日本」 (講談社現代新書 2506)

ジャポニスム 流行としての「日本」 (講談社現代新書 2506)

宮崎 克己
阿片戦争に端を発し日米和親条約を画期とする西洋の日本への興味は、ブルジョアジー…続きを読む
ビジュアル図鑑 魔導書の歴史

ビジュアル図鑑 魔導書の歴史

オーウェン・デイヴィス
フィクションに出てくるような特別なアイテムとしての魔導書についての本かと予期し…続きを読む
自由の命運 上: 国家、社会、そして狭い回廊

自由の命運 上: 国家、社会、そして狭い回廊

ダロン アセモグル,ジェイムズ A ロビンソン,Daron Acemoglu,James A. Robinson
社会は相互監視に基く規範の檻によって権力の出現を拒否するが、一度檻が破られ生じ…続きを読む
物流の世界史 グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか?

物流の世界史 グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか?

マルク・レヴィンソン
世界大戦が終わって第三次グローバル化が始まった。生活水準の向上とブロック化の解…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/09/24(3800日経過)
記録初日
2014/09/24(3800日経過)
読んだ本
2740冊(1日平均0.72冊)
読んだページ
625583ページ(1日平均164ページ)
感想・レビュー
2717件(投稿率99.2%)
本棚
85棚
性別
自己紹介

in medio tutissimus ibis.
『中間を行くのが、もっとも安全だ』

これはオイディウスの『変身物語』の一節。太陽の戦車を操りたいという息子パエトンの求めに応じざるを得なくなった太陽神が、はじめはそれは危険だからやめるようにといい、ついで向こう見ずな若者の意志が固いとみるやあれこれと戦車の差配について語るくだりである。
さらにその前後を抜き出してみる。

……この道を進むのだ! いくつもの車輪の跡が、はっきりと見えるはずだ。それから、天と地が等しい暑さを分かつようにしなければいけない。それには、進路を下げ過ぎたり、天頂を通ったりはしないことだ。高くのぼりすぎれば、天上の宮殿を焼くことになるだろう。低すぎれば、大地を焼く。中間をいくのが、もっとも安全だ。右にそれすぎて、とぐろを巻いた『蛇』にぶつかってもいけないし、左に寄り過ぎて、『祭壇』に行き当たってもまずい。……
(オイディウス『変身物語 上』中村善也訳 岩波文庫 57p)

中庸を説く警句として引用されるが、もとはと言えば文字通りの意味に他ならないのがわかる。危険な空中の旅をする息子へ安全な道をしつこいくらい言い聞かせる太陽神は、ここではどこにでもいる一人の親に他ならない。
あるいは、案の定迷走して天も地も焼いてしまうパエトンの未来を暗示した、神話的な底意地の悪い予言とも見ることができるか。
それにしても、巨大な火を引いていく戦車の道々には焼いてはいけないものが多すぎる。太陽神をして、そのつとめを「刑罰である」といわしめるのである。
さらに「戦車の乗り手」が、「宮殿」や「大地」に近づきすぎて、それらに火を点けない様にという、軍事力の制御に関する寓意であると読むことができるかもしれない。

このように人口に膾炙した警句が、その実いくつもの顔を見せてくれるのは、なかなかに興味深いことである。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう