読書メーター KADOKAWA Group

in medio tutissimus ibis.
さんの感想・レビュー

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

in medio tutissimus ibis.
さんの最近の感想・レビュー

東京幻想作品集

東京幻想作品集

東京幻想
なんか東京が廃墟化してるけどそれにしては妙に小ぎれいだな……と頁を捲りつづけつ…続きを読む
「友だち」から自由になる (光文社新書 1222)

「友だち」から自由になる (光文社新書 1222)

石田 光規
大道廃れて仁義あり。社会の変化とコミュニティに所属する必要が薄れ、通信技術の進…続きを読む
レッドサンブラッククロスII (単行本)

レッドサンブラッククロスII (単行本)

佐藤 大輔
陳腐な言い方をすれば戦場の霧。登場人物の誰もがどうしようもない不確実性のヴェー…続きを読む
脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 (文春新書 1293)

脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 (文春新書 1293)

新井 平伊
肉体程には脳を長生きさせる研究は進んでいないため、それが健康な寿命のネックであ…続きを読む
脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか (岩波科学ライブラリー 299)

脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか (岩波科学ライブラリー 299)

乾 敏郎,阪口 豊
全ての脳機能は推論であり、不確実性を最小化する。それは、より具体的には内的モデ…続きを読む
賢い人の秘密 天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」

賢い人の秘密 天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」

クレイグ・アダムス
今日の教育は正しい知識を教えることに汲々としてるが、それが何故正しいとされるの…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/09/24(3555日経過)
記録初日
2014/09/24(3555日経過)
読んだ本
2663冊(1日平均0.75冊)
読んだページ
603972ページ(1日平均169ページ)
感想・レビュー
2640件(投稿率99.1%)
本棚
84棚
性別
自己紹介

in medio tutissimus ibis.
『中間を行くのが、もっとも安全だ』

これはオイディウスの『変身物語』の一節。太陽の戦車を操りたいという息子パエトンの求めに応じざるを得なくなった太陽神が、はじめはそれは危険だからやめるようにといい、ついで向こう見ずな若者の意志が固いとみるやあれこれと戦車の差配について語るくだりである。
さらにその前後を抜き出してみる。

……この道を進むのだ! いくつもの車輪の跡が、はっきりと見えるはずだ。それから、天と地が等しい暑さを分かつようにしなければいけない。それには、進路を下げ過ぎたり、天頂を通ったりはしないことだ。高くのぼりすぎれば、天上の宮殿を焼くことになるだろう。低すぎれば、大地を焼く。中間をいくのが、もっとも安全だ。右にそれすぎて、とぐろを巻いた『蛇』にぶつかってもいけないし、左に寄り過ぎて、『祭壇』に行き当たってもまずい。……
(オイディウス『変身物語 上』中村善也訳 岩波文庫 57p)

中庸を説く警句として引用されるが、もとはと言えば文字通りの意味に他ならないのがわかる。危険な空中の旅をする息子へ安全な道をしつこいくらい言い聞かせる太陽神は、ここではどこにでもいる一人の親に他ならない。
あるいは、案の定迷走して天も地も焼いてしまうパエトンの未来を暗示した、神話的な底意地の悪い予言とも見ることができるか。
それにしても、巨大な火を引いていく戦車の道々には焼いてはいけないものが多すぎる。太陽神をして、そのつとめを「刑罰である」といわしめるのである。
さらに「戦車の乗り手」が、「宮殿」や「大地」に近づきすぎて、それらに火を点けない様にという、軍事力の制御に関する寓意であると読むことができるかもしれない。

このように人口に膾炙した警句が、その実いくつもの顔を見せてくれるのは、なかなかに興味深いことである。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう