読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/84/114/144/174/204/234/26128736128737128738128739128740ページ数527528529530531冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ロボ
新着
ネズミと人間の似ているところ、違うところが分かった。私も齧歯類と暮らしていて、彼らにも様々な感情があることが分かり、また、思考回路も人間と似ていると感じる。 ネズミのそれぞれの特徴に加えて、それぞれ個性がある。人間みたいだ。
0255文字
ロボ
新着
日本では、ネズミにいいイメージを持っている人が少なく、ペットとしてもマイナーである。一方で、ネズミは世界中で愛され、たくさんのグッズやキャラクターが存在していることが分かった。ぐりとぐらもねずみだったことを思い出した。 飼育方法について、それぞれの餌の栄養価や、交配したときの毛の色について詳しく知ることができた。
0255文字
ロボ
新着
家族は、近いようで遠い。精神障害などで正常から逸脱した感覚や考え方、行動をする人と暮らし続ければ、家族の正常な感覚は麻痺していく。それでも家族を思うゆえに、通常では考えられない選択を取ることもある。 「相談してくれればよかったのに」は通用しない。
0255文字
ロボ
新着
発達障害だから生きづらいのではなく、みんなが生きづらい社会の中で、発達障害であることでさらに生きづらさが加わっていると思った。 生きづらさにたいして、あれもできない、これもできない、障害だから、ではなく、これが難しいからこうしよう、みたいな対策を考えていて良いと思った。ADHDと依存症との関連が予想以上に大きいことが分かった。
0255文字
ロボ
新着
p164「精神科医として関わるとすれば何ができるのか」という視点で物事をとらえる 救命センターでの研修で、他科の医師のように救急医療に専門性が発揮できなかったとき、備瀬先生は、救急でも、精神科医として関わることを軸とした。自分も他の専門職との違いで悩んだら、福祉の専門職としてどう見るか、どう関わるかということを考え、自分の軸がぶれないようにしたい。
0255文字
ロボ
新着
手書きすげー。 日本語の書き方の特殊性と丸ゴシックとの関係、世界各国のフォントの傾向が面白かった。特に、バンコクの、ネイティブには読めるのに非ネイティブには難しい書体を見て、(逆だけど)Electroharmonixを思い出した。
0255文字
ロボ
新着
もっと自閉症のことが知られていて、適切な支援と適切な養育を受けられていれば苦しみは少なかったのかなと思う。期待されている振る舞いをする人格(的なもの)を使い分けている、というよりも自分以外の人格をフル活用している感覚は理解できる。(本当の自分の人格は多くの場面において受け入れられないので使えない→本当の自分が分からなくなる)
0255文字
ロボ
新着
文字がやさしくて読みやすかった。 それぞれの障害について、症状と脳の仕組みと機能、支援との関連がわかりやすかった。障害か、障害ではないかの違いについてがおもしろかった。
0255文字

読んだ本
529

読んでる本
31

積読本
36

読みたい本
228

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/07/21(2107日経過)
記録初日
2019/07/21(2107日経過)
読んだ本
529冊(1日平均0.25冊)
読んだページ
128738ページ(1日平均61ページ)
感想・レビュー
60件(投稿率11.3%)
本棚
2棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう