読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

maa
読んだ本
11
読んだページ
3001ページ
感想・レビュー
11
ナイス
43ナイス

2025年1月に読んだ本
11

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

maa
急げば急ぐほど時間のかかる仕事にイライラする。計画を完璧にこなそうとすればするほど小さな不確定要素への恐怖が高まる。時間を自分の自由に使おうとすればするほど人生は孤独になっていく。自分には限界がある。その事実を直視して受け入れれば、人生はもっと生産的で楽しいものになるはずだ。やりたい誘惑を振り切りあえて「やらない」と決めること、全てを効率的にこなそうとするのではなく、全てをこなそうという誘惑に打ち勝つこと。楽しいことを全て体験したいという衝動に打ち勝ち、全てを体験するのは不可能だと言う現実を受け入れる。
maa
2025/01/04 18:45

時間を意味のあることに使うためには他人と協力することが不可欠だ。たとえ時間がありあまっても、共に過ごす人がいなければ全く意味がない。それどころか逆に苦痛に感じられる。昔の人が罪人を島流しにしたのはそのためだ。宇宙的無意味療法はこの壮大な世界における自分のちっぽけさを直視し、受け入れるための招待状だ。4,000週間という素晴らしい贈り物を堪能することは、偉業を成し遂げることを意味しない。むしろその逆だ。並外れたことをやろうという抽象的で過剰な期待はきっぱりと捨てよう。

maa
2025/01/04 18:45

そんなものにとらわれず、自分に与えられた時間をそのまま味わった方がいい。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
11

maa
45歳くらいが分岐点で、老化していく人、いくつになっても元気な人、その違いが好奇心とのこと、確かにそうかもとは思う。家庭や仕事の責任が大きく寝不足運動不足等で好奇心も失っていく人は確かに多いかも。仕事や家事の時間を減らして睡眠時間を確保し、自分の小さい頃好きだったことや新しい人に会う、新しい場所に行く、旅行するなど、チャレンジを忘れないこと。老化を防ぐためにするのではなく、そんな人生を楽しめればよい。脳は経験によって形を変えながら死ぬまで成長するとの内容がMRI画像と共に記載されていて納得
maa
2025/01/29 21:12

しかも1,2ヵ月でも脳の状態は良くなるって。

が「ナイス!」と言っています。
maa
人体にとってNaは重要な元素で、特に神経細胞と筋肉細胞。Naイオンが細胞内に入ってくると神経細胞は興奮状態になり筋肉細胞は収縮を始める。よって低Na血症は虚脱感や疲労感が現れる。昔は月はもっと地球の近くにいた。だから莫大な引力でNaが海に溶け出した。生命の基本単位はアミノ酸であり、その構造により鎖のようにつなぐことができる。窒素原子を含むことが特徴で酸の性質を持つカルボキシル基と塩基の性質を持つアミノ基の両方を持っていること。
maa
2025/01/26 17:34

リンはDNAやRNAに重要な役割を果たしており、ATPにも含まれている。酸素は昔毒ガスだった。癌細胞は酸素が生み出す膨大なエネルギーを使って増殖する。地球には鉄が多く含まれている。ほとんどの細菌は鉄は生きていくために不可欠な元素。だからこそ人体は鉄を吸収しにくい機能を持つことで病気になりにくくなっている。貧血は必然。

maa
母親が疲弊して満たされていなくてイライラするときの心理状態やどうしたら良いか書いてくれる、母親自身の~しなければいけないという気持ちを緩めてくれる。基本的に考え方は全部一緒で、ワガママな子どもにイライラするのは自分が普段から言いたいことを言えていないから。甘えてくる子にイライラするのは人に甘えられない人。とすると、努力できない子にイライラするのはいつも努力しなければと思っている人。人の機嫌を取っている人は自分の機嫌も人に取ってもらおうとするという記載にドキッとした。
maa
2025/01/26 16:49

努力はしてもいいししなくてもいい。人の期待に応えたいと頑張る人はそのままの自分に価値がないと思っているから。期待に応えなくてもいい。やりたくないことはやらないようにしよう、まずはやりたくないと言おう。困ったときにはちゃんと頼ること、困っていると言うと周りは助けてくれて、周りの人に感謝や尊敬の気持ちが出てくる。自分が自分のことを否定しているからイライラする。自分の気持ちに寄り添い、どんな自分も許し認めること。

maa
何が問題なのか、どう考えて行動すればよいか具体的で、でも説教ではなく友達と話しているような感覚で読める。元気が出る。なぜ元気が出るかというと、そのままでいいんだよと言ってくれるから。怒っていい、辛い時は辛いと言っていい、しんどい時は休んでいい、そんな言葉がどれだけ嬉しいか。我慢や努力が足りない、自分が悪いんじゃないか、そう思うことがどれだけ多かったことか。それをヘルジャパンと一掃してくれる。一方自分も気づかないうちに差別発言をしていないか気づきもある。
maa
2025/01/23 21:16

敵は己の罪悪感、あなたに認められる必要はない、昔はセクハラされても我慢するしかなかった、今は可視化されただけ。行動する傍観者、男性社会に都合のいい女にならない、女性活躍は無能な男を排除できる、差別に気づかずにいられることが特権なのだ、理想の生活をイメージする、

maa
医療過誤訴訟について患者側に立つ弁護士が主人公の小説。患者や遺族の無念を背負い、医師側のミスを明らかにしていく。直腸がんステージⅠで簡単な手術と言われたのに合併症で亡くなりました、仕方なかったと言われて納得できるわけがない。題材が良いだけに、文章が稚拙でもったいない。この著者は本の監修者になり、小説は別の作家が書いた方が良いのではと思う。あとがきが著者の想いが詰まって一番印象的だった。医師と弁護士のダブルライセンスを持って医師側でなく患者側の弁護士なんてなかなかできることではない。
maa
2025/01/17 09:23

今回被告の富小路先生も、手術スキルも部下の面倒見も良いとても良い医師なのだろう。そういう医師が世の中にたくさんいるのだと思う。それでもミスはミス。一審で負けて二審で逆転するときの銀子、家族、被告や医療者たちの心情や意見書の内容ももう少し細かく書いてほしかった。

maa
軽い語り口の本。主語なしNOをやめる、早寝・早起き・朝ごはん、感性のためには躾の一部をあきらめなければならないというのは良いことを聞いたと思う。思春期の子にイライラしてもしょうがない。子どもの脳から大人の脳に変化している途中で脳が誤作動をおこしているのだから。単に家庭内性格が悪くなっただけなら気にするに値しない。とは言ってもイライラするけどね。子どもを許すことで自分も解放される、甘やかしたらダメになるは昭和の話、愛を伝えることをためらわない。たかが100年の地球バカンス、いい言葉だ。存分に楽しんでほしい。
maa
再読したのは心が弱っているとき。二人の対談は元気が出る。自分の生きづらさは自分のせいではない。夫や家族と向き合って、誰もが我慢せず生きていけると良い。ただ、あきらめた方が楽だと、世間のしがらみに従ったほうが楽だとどこかで思っていて、黙っていたほうが良いとどこかで思っている。どうしてそんな風に思うようになってしまったんだろうと思う。今は結婚相手や友達もSNSで気の合う人とつながれるそうだ。気の合う友達が作れるとよいと思う。
が「ナイス!」と言っています。
maa
フリーカメラマン、バツイチ40歳の葉子。流産を2回経験して現在不倫中で、このまま年老いていくのかという不安や孤独が痛いほど沁みる。兄嫁でかつては友達だった志乃、甥や姪、末期癌の兄との関係で、自分の過去を振り返っていく。一人で誰も住んでいないかつての実家を訪ねるシーンのリアリティはすごい。手入れもしていなくて埃だらけで湿っぽく家の中に植物が生えてしまって。自分も今は親が住んでいる実家が親亡き後このようになるのかと思う。不倫相手杉浦の、表と裏の顔の描写も、こういう人いるよねと感じる。
maa
2025/01/11 11:26

ラストシーンで、葉子が栃木の家を撮りたいと感じるシーンも印象的。孤独や虚無感や、言われたことを何も感じずに淡々とこなすだけだった感じの葉子に、エネルギーを感じるシーンだった。葉子も甥姪もこれから幸せになってほしいし、それは自分自身にもそう感じる。自分の身の回りのことを整理しなければいけないときはあるが、それとは別に、好きなことやエネルギーを感じる、明るい方向に向かって生きていこうと思う。

が「ナイス!」と言っています。
maa
最小コストで最大成果を上げるために、特に人間関係にはとても気を遣っている。メンツを潰さない、横柄な態度はコストが高い、陰口はコスパが悪い、褒めるは最強のビジネススキル、身内にこそ気を遣う、叱り方、問題児には先手を打つなど。社内初はローリスクハイリターン、キャリア相談は相手を選べなど戦略もはっきりしている。その目的は楽しく働いて成果を出すことかな。子どもがいるから、上司が無能、会社はわかっていないなど言い訳ならいくらでもできる。まずは面白いことやってやろうって気持ちかな。利己的で良いって。同感だ。
が「ナイス!」と言っています。
maa
急げば急ぐほど時間のかかる仕事にイライラする。計画を完璧にこなそうとすればするほど小さな不確定要素への恐怖が高まる。時間を自分の自由に使おうとすればするほど人生は孤独になっていく。自分には限界がある。その事実を直視して受け入れれば、人生はもっと生産的で楽しいものになるはずだ。やりたい誘惑を振り切りあえて「やらない」と決めること、全てを効率的にこなそうとするのではなく、全てをこなそうという誘惑に打ち勝つこと。楽しいことを全て体験したいという衝動に打ち勝ち、全てを体験するのは不可能だと言う現実を受け入れる。
maa
2025/01/04 18:45

時間を意味のあることに使うためには他人と協力することが不可欠だ。たとえ時間がありあまっても、共に過ごす人がいなければ全く意味がない。それどころか逆に苦痛に感じられる。昔の人が罪人を島流しにしたのはそのためだ。宇宙的無意味療法はこの壮大な世界における自分のちっぽけさを直視し、受け入れるための招待状だ。4,000週間という素晴らしい贈り物を堪能することは、偉業を成し遂げることを意味しない。むしろその逆だ。並外れたことをやろうという抽象的で過剰な期待はきっぱりと捨てよう。

maa
2025/01/04 18:45

そんなものにとらわれず、自分に与えられた時間をそのまま味わった方がいい。

が「ナイス!」と言っています。
maa
論文の価値を見抜くための基礎知識の本。検索方法、論文の種類ごとのチェック項目が記載されている。例えば論文の方法の項目のチェックリストではどうやって参加者を募集したか、組入れ基準除外基準は、参加者は現実的な状況で検討されたか、研究デザインは妥当か、シンプルな介入試験の場合、代用エンドポイントは適切か、レビューはどんな場合にシステマティックなのか(複数の論文の要約)、などチェック項目が具体的である。論文は読むだけで理解した気になるのではなく、評価し、臨床的な疑問に答えてくれるのか検討することが必要。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2022/08/01(932日経過)
記録初日
2022/08/01(932日経過)
読んだ本
173冊(1日平均0.19冊)
読んだページ
44838ページ(1日平均48ページ)
感想・レビュー
173件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう