読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/143/173/203/233/263/294/12140216121822203222422452266ページ数8910111213冊数読書ページ数読書冊数
かまど,みくのしん(1)金川 顕教(1)石川幹人(1)pha(1)尾藤 克之(1)岩崎 夏海(1)上田 淳子(1)細谷 功(1)安田 正(1)大槻 ケンヂ(1)10%かまど,みくのしん10%金川 顕教10%石川幹人10%pha10%尾藤 克之10%岩崎 夏海10%上田 淳子10%細谷 功10%安田 正10%大槻 ケンヂ著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

A//
新着
【購入】amazonのおすすめからタイトルに興味を持ち購入。前半は具体と抽象の概要について比較を交えながら説明、後半では本題「具体と抽象(の往復)」について。読み進めていくにつれてグラデーションのように理解が深まっていくような構成。全体を通して頷くばかりで特に「第13章 ベクトル」「第17章 理想と現実」は今の自分の状況に当てはまって納得感が強かった。4コマ漫画や図説はあれど太字等は使われておらず、著者の文体も相まって1周読む→パラパラと2周目を読む程度には難しさもあった。確かに世界は変わって見えるかも。
0255文字
A//
新着
【図書館】「もしドラ」を読んでドラッカーの思想に興味を持ったものの、原書はまだ早いと思い易しそうなこちらを選んでみた。想像通りイラストや物語を織り交ぜながらドラッカーの伝えたいことを端的にまとめてくれていて、考え方を体に"染ませたい"自分にとって非常に良い一冊。企業の成果や成長について書かれている本ではあるものの、一人の人間としてどうあるべきかという指針を検討する際にも大きなヒントとなるはず。
0255文字
A//
新着
【図書館】タイトルと表紙だけは発売当初から知っていたけど自分には無関係だと思っていた本書。経営者でも組織を動かす立場でもないが、個人の生き方のヒントになるかもと思い読んでみた。「組織」を自分、「顧客」を自分以外と定義すると作中の引用パートは今までぼんやりしていた視点を明確にしてくれた気がする。個人的にはあとがきの「マネジャー」という言葉の解釈のズレを本書の形に落とし込んだという一石二鳥的なアイデア自体がとても好きで、売れるべくして売れた本だなという納得感もあった。
A//

「マネジメント」を読むかは決めていないが、「もしドラ」より先に「マネジメント」を読もうなどと思っていようものなら、いまいち要領を得ず挫折していた自分が容易に想像できる。ドラッカーの文体なのか訳の解釈なのかは分からないが、引用部分を読んだだけでも「古くて易しくない文章だなあ」という印象が強かった。

03/09 05:44
0255文字
A//
新着
【図書館】狩猟時代と文明化と適応しきれていない人間、というワードが浮かんだ。あくまでしょうがないことを一旦飲み込むための本という印象、向上とかそういう類の話が主ではない。とはいえ人類史のマクロ的視点で生きていくつもりもない(そんな人は稀だと思う)のでホットハート/クールマインドの話の方が今の自分には噛み応えがあり、今後ハック系の本を読んでいきたいという背中の後押しにはなった。
0255文字
A//
新着
【図書館】「走れメロス」の記事からずっと二人の読書記事が大好き。相変わらずのアクロバティック読書を体感するアトラクション的な楽しさもありつつ、記事と本書をすべて読んだ上での雨穴さん書き下ろし「本棚」を読む章は物凄くアツかった。内容的にも二人(或いは二人的な人)に対して相当踏み込んでいるようなゾクゾク感と優しさが伝わってくる。しかも読みやすすぎる。すごい人。それから「1」の話は、みくのしんさん特有の感覚を表現する例の最たるものだと思う。読んでよかったです、本を作ってくれてありがとうございます。
0255文字
A//
新着
【図書館】1日の時間の使い方というよりは、どういった時間をどう過ごしていけば目標達成に近づけるかという意味での「時間力」。見開きでとても読みやすいが求めていた内容とは少しズレていた。しかし、朝の過ごし方や仕事のリズムに関する記述は具体的ですぐに取り入れられるものだったので実践しようと思う。
0255文字
A//
新着
【図書館】なんとなく目につき手に取った。焼き・炒め・揚げ・煮・茹でなどの各調理法におけるメジャーな料理について、火入れにフォーカスして解説。十分な加熱は必要だけどつい火を入れすぎる経験が多いので、余熱の便利さを学べてタメになった。から揚げ、青菜炒め、豚しゃぶのコツは特に実践したい。
0255文字
A//
新着
【図書館】友人に勧められて。「自分学校で自習をすべし」「プロのお客さんにはなるな」「自分検索はしちゃダメ!」「陰性なものには目を向けるな」、それから第5章「サブカル仕事四方山話」、ライムスター宇多丸氏との対談辺りを中心にかいつまんで読んだ。ニュアンスの伝わる文体で、素直で、どこか内容以上の奥深さを感じる。実用的な経験談も多く、サブカルで食いたい人間の後押しになるようなポジティブマインドで一貫しているが、意識の高さの押し付けを感じないところに好感が持てる。
0255文字

読んだ本
11

積読本
6

読みたい本
20

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2024/08/08(237日経過)
記録初日
2024/04/25(342日経過)
読んだ本
11冊(1日平均0.03冊)
読んだページ
2266ページ(1日平均6ページ)
感想・レビュー
11件(投稿率100.0%)
本棚
3棚
外部サイト
自己紹介

ふだんは絵を描いたりしています

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう