読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

おーはし
読んだ本
7
読んだページ
2098ページ
感想・レビュー
7
ナイス
61ナイス

2024年5月に読んだ本
7

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

おーはし
★2 また間が空いてしまったので主要人物以外の設定を忘れてしまっている部分もあった。今回はバイト先で正社員になるかどうか…という成長ストーリーがあり、「現状に全く不満がなく、立場が絶妙に気楽だからこのままでもいいかもしれない」と思う主人公の気持ちを、私もフリーター時代に全く同じことを思ったのですごく共感しつつ、当時の自分を思い出してモヤモヤした。このシリーズを読んでいると本当に和菓子が食べたくなるので「どうしてもあんこじゃないと、という時ってあるよね」という文中の一文にすごく同意する。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

おーはし

2024年4月の読書メーター 読んだ本の数:4冊 読んだページ数:1484ページ ナイス数:84ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/306071/summary/monthly/2024/4

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
7

おーはし
★1.5 「人は潜在的に話したい生き物だから、聞き方が上手な人間は貴重な存在になれる!」「話し方を高めるのは難しいしスキルもたくさん必要だが、聞き方はある程度のコツで出来るのでコスパが良い!」などと書いてあり、確かにコミュニケーション能力の低い自分には聞き方を学んだ方が合っているなと思った。本の中身は割と基本のこと(話を聞く姿勢や相槌のしかたなど)が書いてあったけれど、これがちゃんとできている人がまだまだ少ないんだろうなぁ…まずは家族の会話で試してみたい。
が「ナイス!」と言っています。
おーはし
★2.5 短編のどの話も続きが気になってページをめくる手が早くなってしまったが、1番印象に残ったのが「溺れるスイミー」だった。皆、普通に生きているようで、本当にいろんな事情を抱えているんだな。
が「ナイス!」と言っています。
おーはし
★2.5 作者が働いている喫茶店での出来事を綴ったエッセイです。私も以前カフェで働いていたので「お客さんにあだ名をつける」「いつものって言っていいのは店員側からいつものでいいですか?って言われてから」「推しのお客さんにはちょっと贔屓する」ってどこのお店でもあるあるなんだなぁとニヤッとしてしまった。「常識のない喫茶店」の接客は、日本の接客業だと考えられないことだけれど、本当はそうなった方が接客業をしている人たちの心がこれ以上すり減らなくなるし絶対にいいよなぁと思った。私も「常識のない喫茶店」に行ってみたい!
が「ナイス!」と言っています。
おーはし
★2.5 図書館の子どもコーナーに置いてあったのだが、私が読みたくて思わず借りてしまった。内容の9割以上が事実(登場人物と新商品以外)のほぼノンフィクションで、とてもわかりやすく書いてあり、子どもと一緒に夢中で読んだ。「パッケージの絵をリアルに描きすぎたり色付けしてしまうと、本物の果汁をたくさん使っていると思われてしまうので、なるべくデフォルメして描く」「味によってガリガリ君の中のシャリシャリ氷の大きさが違う」など、へー!知らなかった!と声を出しながら読むのが楽しかった。
おーはし
★2 また間が空いてしまったので主要人物以外の設定を忘れてしまっている部分もあった。今回はバイト先で正社員になるかどうか…という成長ストーリーがあり、「現状に全く不満がなく、立場が絶妙に気楽だからこのままでもいいかもしれない」と思う主人公の気持ちを、私もフリーター時代に全く同じことを思ったのですごく共感しつつ、当時の自分を思い出してモヤモヤした。このシリーズを読んでいると本当に和菓子が食べたくなるので「どうしてもあんこじゃないと、という時ってあるよね」という文中の一文にすごく同意する。
が「ナイス!」と言っています。
おーはし
★3 リキや草桶夫婦などの登場人物全員の自分本位で傲慢な気持ちが、時と場合によってぐらぐらと揺れ動くさまが読んでいて腹がたつこともあったけれどリアルだった。人間って迷いまくる生き物だよな、と。自分の遺伝子を継ぐ子供が出来て、自分の遺伝子が優秀であると証明したい」という草桶に「競走馬じゃないんだからな!」と思わずイラッとした。出産後は自分も「生命を産み出すなんて取り返しがつかないことをしてしまった…時間を巻き戻したい…」とリキのように母性どころではなかったことを思い出した。
が「ナイス!」と言っています。
おーはし
★1.5 途中で「これはホラー本なのか…?」と思うくらい母親の心理状態や精神状態が怖い本だった。「子供には出来るだけ苦労させたくない」「自分が辛かったことで同じ思いはさせたくない」という親心はわかるけれど、だんだんそんな純粋な気持ちがかけ離れていって「子供は自分の価値を高めてくれるためのアイテム」みたいな扱いになっていくところが恐ろしかった。「友達がするからという理由で中学受験を目指すべきではない」「子の優秀さで母親はマウントをとらない」といつ役立つかわからないけれど、これらを肝に銘じておこうと思った。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/01/13(4173日経過)
記録初日
2012/09/29(4279日経過)
読んだ本
517冊(1日平均0.12冊)
読んだページ
142129ページ(1日平均33ページ)
感想・レビュー
478件(投稿率92.5%)
本棚
0棚
性別
年齢
35歳
血液型
A型
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう