読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

渡辺 にゃん太郎
読んだ本
7
読んだページ
1618ページ
感想・レビュー
7
ナイス
21ナイス

2025年1月に読んだ本
7

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

渡辺 にゃん太郎
親父よりも爺さんの方がNo.1で、グミ好きの婆さんは欠番だと思う。その血を引いてたらヤバイ親父が完成なのも頷ける。大好きな山形の山々が急に閉鎖的な田舎に見えて上京を決意したシーンが好き。出汁の存在や人に打ち明けることの大切さを自力で見つけるところは何か感動した。お笑いに対しても正しい努力をすれば売れるようになるところも示唆に富んでいた。最近はトーク番組で駄目な すが最ばかり出ている印象だが、以前のようにもっとギャルとの漫才が見たい。もっといえば、ギャルが見たい。よろしくお願いします。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
7

渡辺 にゃん太郎
サ責になって1年経つが、実務をすることで本に書かれていることが理解できるようになった。特に「ヘルパー指導」は参考になったので「個別性に応じた指導」は実践してみたいところだが、ヘルパーは事業所にほとんど来ないし、サ責の自分も半分近くはケアに入っているのでヘルパーと会うことはほとんどない。頭では分かっているけど実践ができない。他の事業所はサ責の役割を担いながらヘルパーとどう向き合っているのか気になった。
が「ナイス!」と言っています。
渡辺 にゃん太郎
原作の井之頭五郎氏は武道に長けていて教養も深いので関わりにくい印象で、ドラマ版のわんぱく食いをする井之頭五郎さんとは別人だと思う。小説は原作を踏襲しているので、もし原作の井之頭氏と相席した時に、彼がサザエをダブらせていたら、僕はツッコんでいいか躊躇ってしまう。ドラマ版の五郎さんの小説を期待しています。
が「ナイス!」と言っています。
渡辺 にゃん太郎
親父よりも爺さんの方がNo.1で、グミ好きの婆さんは欠番だと思う。その血を引いてたらヤバイ親父が完成なのも頷ける。大好きな山形の山々が急に閉鎖的な田舎に見えて上京を決意したシーンが好き。出汁の存在や人に打ち明けることの大切さを自力で見つけるところは何か感動した。お笑いに対しても正しい努力をすれば売れるようになるところも示唆に富んでいた。最近はトーク番組で駄目な すが最ばかり出ている印象だが、以前のようにもっとギャルとの漫才が見たい。もっといえば、ギャルが見たい。よろしくお願いします。
が「ナイス!」と言っています。
渡辺 にゃん太郎
国内での撮影なので身近なねこスポットを知ることができてよかった。しかし御誕生寺のねこの数が減っているように、どこでも見られるわけでもなくなったので、ご当地のねこは貴重な存在だと思う。コロナ禍当時から動物も感染すると言われていたから撮影現場の緊張感はすごそうに思うが、モデルのねこさん達はみんな良い表情ばかりで眼福でした。
が「ナイス!」と言っています。
渡辺 にゃん太郎
アドラーから言わせれば「全ての悩みが対人関係の悩み」なので本書のほとんどがお悩み相談コーナーになるのは仕方ないし、その回答の大体が「そらそうよ」と思う。でも回答を実践できなかったら、言い訳乙になってしまうんだろう。あと、最後まで「共同体感覚」がしっくりこなかった。私は対人関係の悩みを減らすなら、なるべく人と関わらなければいいと思うので、時空を超えて万物全てが仲間な感覚はまだまだである。アドラーの本を何冊か読んでも分からないことは分からないので、今後は視点を変えてアドラーの人生を理解したいと思う。
渡辺 にゃん太郎
捕手は求められる役割が多い分、負けた時の責任も重いというけど、それならホームランバッターよりも年俸は多くもらった方がいいと思うし、投手と同じくらい指標が多くあってもいいと思う。本著が出たあと、フレーミングの技術も捕手の指標になっていると聞いたことはあるが、まだそこまで注目はされていないので不遇なポジションだと思う。捕手から打撃を生かすために他のポジションへコンバートする選手もいるが、全員捕手出身のスタメンがどれくらい勝てるか見てみたい気はする。
渡辺 にゃん太郎
まず「志功」という名前がかわいい。名前の由来は「彦」から転じたものだが、ここから更に津軽弁訛りで「スコさん」と呼ばれるって、もはやスコティッシュフォールドなんですけど。そんなスコさんの文章はとても愛嬌があって、あらゆるものに対しての感謝の気持ちや礼儀正しい印象を受けた。真面目な性格だからこそ、忙しくなっても自伝の依頼を引き受けてしまい、最後まで書けなくなってしまったのだろうが、初めて北海道に渡った時の話も聞きたかった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/05/27(4285日経過)
記録初日
2013/05/30(4282日経過)
読んだ本
327冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
70611ページ(1日平均16ページ)
感想・レビュー
327件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
性別
血液型
B型
職業
サービス業
現住所
千葉県
外部サイト
自己紹介

文中にねこが出てきたらにやりとするタイプ。あんまりねこ出てこないけど。
週4くらいの労働で生計を立てたいなあ。
図書館は自分の本棚。本当にありがとう。図書館最高。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう