読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

オラフシンドローム
読んだ本
22
読んだページ
5014ページ
感想・レビュー
22
ナイス
104ナイス

2024年5月に読んだ本
22

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

オラフシンドローム
★★★☆☆ これは小説なのか?エッセイなのか? 自意識過剰小説家のまわりでクセの強い人たちがひとクセあるトラブルを起こす。 意外と面白かった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
22

オラフシンドローム
★★★☆☆ 当たり前だけど、発達障害は性格や当人の希望ではなく、病理であるようでほっとした。 とはいえ、遺伝要因はありそうでも、結局は確定的なことは言えない分からない、ということらしい。 発達性協調運動症(不器用さ)も発達障害のひとつという説には納得!ただ、これも程度か病気か判断が難しいって話。
オラフシンドローム
★★★☆☆ グループで問題があった時のたいしを深めたかったけれど、それっぽい表記が無かったので、グループの観察方法だけ拾ってみた。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 漫画家とは思えない絵ではあるけれど、話し声が気になったり、眠れなかったり、怒りっぽいのに落ち込みやすかったり、朝からだるかったり、集中できない…くらいがS cの症状とは、参考になりました。 問診だけで診断出来る医師はすごいけど、間に受け過ぎると誤診につながりそう…。
オラフシンドローム
★★★☆☆ みんな大好き森田正馬、自身が書いた原書を読めるのはありがたい。 語り口が柔らかく、神経症への理解や愛を感じる。 内容が古くないのがすごいと思う。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 脂肪肝を防ぐために歯周病予防で朝一歯磨きをする。血糖値の上昇をゆるやかにするために、高カカオチョコを食前に食べる。 緑茶をのむ。 軽い運動をする。 絵は可愛くて、内容は薄い。でも読みやすいし、ポイントが少ないから、やってみよう!と思える。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ プロとは無資格者ではマネの出来ないことを行うこと。 マネジメントは自由があるときに必要。 ルールと個人のモラルを混同させないことが大切。 具体的な達成目標をつくり、共通意思形成を行う。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 読みやすかったけど、内容も薄かった。 紫外線に降圧作用があるとか、減塩効果のあるカリウム食品(バナナ、ほうれん草、アボカド)を、食べるとかは意識しようと思った。 血管を、柔らかくする方法が載っていなくて残念だった。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★☆☆☆ 不安や恐怖に至る自動思考に別な名前を付けただけの感じ。原因理由については明記されず、疑い批判的になることで改善しよう!と書いてある…。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 意外性なく、20年前の本だなぁ…という感じ。 今はファシリテーションで学べきなのかな??
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★★☆ 好きなんだよね、この話。 短編連作で、電車の中のそれぞれの人たちの人生が、みんなそれぞれの人生の主役なんだよね、と思わせてくれるし、見ないフリの大人が居ないことも素敵。 優しい物語です。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 中年でも、これっぽい症状の人はいるなぁと思う。 朝のルーティンや食事、夜の過ごし方の工夫…。 そういうのをちゃんと自分でやれる人は改善していくのでしょう。 日光を浴び、体を起こして動かして、楽しい気持ちを育てる。 実はどれも努力が必要。
オラフシンドローム
★★★★☆ 各章に優しいオバケやちょっと不思議な体験が散りばめられた本。 みんな優しさと収まるところを心得た、プロの作品という感じ。 気持ち良く読み終えた。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 日本でのNPOの隆盛と、さまざまなNPOの紹介。 当事者性を持った人たちが築くNPO。 私も障害者に対して、そんな強い共感性や問題意識や行動力を持ちたいと考えた。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 楽しんで勉強し、成績が伸びている内はワクワクした。 嫉妬やいじめが絡んでくると、とても悲しくて、読んでいるだけで辛くなった。 救いを求めたけれど、この話は実際の事件を元に創作されてしまったのだな…。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 英語ではいまいち情景がつかめなかったけれど、日本語だとちょっとゾッとした。 子供が読んで良いのか?子供にも美醜を伝えるべきなのか? 見えないお友達♡っていうファンタジーじゃなく、大人の業と子供の業と、忘却と歩み寄りの物語?かな?
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 独特の言葉が作る仲間意識。 イメージカラーを作ることで、街中でも思い出す効果、職場にも使えたら良いなぁとら思った。 推す感覚でリハビリ出来たら良いですね。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 冒頭しか読んで無いけど… 本は全部読むな!って書いてあったから…笑 ど真ん中読んでみて面白そうだったら合う本だって。 表紙、目次で、何を読みたいか、そこだけ読んで、アウトプットが何より大事。みたいなことが書いてあるの、かな?
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 引っ張るねー。 繰り返すねー。 これで最後ねー。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ 手元にあると良いのだけれど、毎年買い替えるのも辛いしね…。 森田療法も載っていました。
オラフシンドローム
★★★★☆ 当たり前といえば当たり前なのだけど、北海道にゆかりか舞台の文章を集めたら、雪が出てくる。 せっかく少しだけ温かくなって、そしてまだまだ寒いこの時期に読みたく無い…。 と言うことで、エッセイ中心に読んだ。 まぁ、色々と工夫して集められた文章達のようでなかなか面白かったけど、既存の物なので、既視感もあり。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★★☆ センセーショナルな事件も、仔細に調査すると意外にどこにでもありそうな母娘関係だったりする。ただ少し、母が子離れできず感情的で狂気を孕んでいた。 娘はどうすればよかったのだろうか? 誰かに相談していたら、本当に違ったのだろうか?国語の先生は本当にどうしようもなかったのだろうか?父はどうするべきだったのだろうか…? 家族というのはある意味恐ろしい。
が「ナイス!」と言っています。
オラフシンドローム
★★★☆☆ これは小説なのか?エッセイなのか? 自意識過剰小説家のまわりでクセの強い人たちがひとクセあるトラブルを起こす。 意外と面白かった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/04/04(3735日経過)
記録初日
2014/01/04(3825日経過)
読んだ本
1205冊(1日平均0.32冊)
読んだページ
309519ページ(1日平均80ページ)
感想・レビュー
1130件(投稿率93.8%)
本棚
3棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう