読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

みーあ
読んだ本
14
読んだページ
2931ページ
感想・レビュー
14
ナイス
52ナイス

2025年1月に読んだ本
14

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

みーあ
★3 娘の読書感想文支援のため読んだ『宙わたる教室』。ドラマも良かったので、娘が購入したのを借りて読んだ。が私にはあまり響かなかった。理系の知識不足ゆえか?父が亡くなって、しんどい時間から目をそらせるための読書ゆえか?読んでいる時間は没入でき、父のことを考えずに済んだが、あまり脳内映像化されなかった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
14

みーあ
★4.5 私もグレーなのでよくわかる。私は著者ほど分析できてなかったなぁ。ここまで分析して可視化できるってすごい。
みーあ
★4 さらっと読めた。不安な心理状態を可視化し、情報収集して、選択して前進してすごいなーと感じた。私は子どもが白寄りのグレーゾーンだったから小さい頃に選択せずに来られた。で、ここまで寄り添えなかった。現実に向き合いたくなくて、仕事に逃げた。現実逃避だった。今はそう感じる。
が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★4 読みやすい。内容は私もよく似た道を通ってきたので共感しかない。
が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★3 橋本治氏が8割喋っている印象の対談。タツラーの私的にはちと不満。
みーあ
★4.5 やはり著者の本は分かりやすく読みやすい、今回は45頁『「事実」と「感情」を分けて並べる。ポイント、軸を把握し、次にその「事実」のどこにどんな風に感動したのか、自分の「感情」との結びつきを考える。-自分の感情の起点が見えてくると、そこからていねいに説類して、人にわかる文脈を作る』。理解はできてるのだけどねー。124頁『自分のかんじょうを自分でも整理できないまま、相手に投げてしまうのは迷惑なだけ』。これ、気を付けよう。
が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★3 娘の読書感想文支援のため読んだ『宙わたる教室』。ドラマも良かったので、娘が購入したのを借りて読んだ。が私にはあまり響かなかった。理系の知識不足ゆえか?父が亡くなって、しんどい時間から目をそらせるための読書ゆえか?読んでいる時間は没入でき、父のことを考えずに済んだが、あまり脳内映像化されなかった。
が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★2 著者の主張『フェミニズムの言い分もよくわかる。でも,その主張が全面的に実現されてしまうと、誰もあまり幸福にはなれないのではないか。実現されるのはその一部だけにしておいた方がよいのではないか。男性に伍してばりばり働き、何らかの社会的アチーブメントを経験したいという女性の邪魔をする気はない。けれどもあなたが必死になって求めている権力や地位や名声やお金には、一人の人間が命がけになるほどの価値はないということは言っておきたい』には同感だ。が、そこに至る論理は私には難しく、まだ理解できず。面白くなかった。
みーあ
★4.5 敬語やお金、転職、結婚、離婚と言った身近なテーマに、内田氏ならではの視点の高い問いを立て、読み解いていく。私の想像しなかった展開だが、納得のいく回答で、安心する。最近読んでいる本で知ったが、フランスでは問いの立て方を学ぶようだ。内田氏の独自の問いの立て方は、フランス文学研究故か?私もその問の立て方を会得したい。150 頁には、「問いに応じるに問いを以ってする」というユダヤ人が得意とするところの「必殺技」、問題の「時数を一つ繰り上げる」ことによって、当面している問題を全く別のパースペクティブから
みーあ
2025/01/19 10:54

眺めることを可能にする、大変優れた知的装置と書く。ただ、欠点は、この作法に習熟して、あらゆる問いについて「問いに対して問いで応じる」ようになってしまうと、問いかける側の人間がだんだんいらついてきて、そのうち「バカにすんな!」といて手を出してくることがあるそう…んー、でも、自身の中での内省には使えるんでない?と感じている。

みーあ
★4 73頁読んで思ったのは、買い物の回数減らして、蒸し料理増やそうってこと。揚げ物は身体によくない。90頁『「たくさん仕事がしたい」と頑張り、仕事が増えてくると今度は、「やりたくない仕事」もしなくてはならなくなりました。「みんなに認めてもらいたい」と声を大きくしたら、知り合いの数は増えたのに、孤独を感じるようになりました。あれ?一生懸命山を登って頂上に辿り着いたのに、着いた時には曇って目の前が霞んでしまった感じ。もっと違う方向に、決してなくならない、ずっと続く「幸せ」が隠されているんじゃないだろうか?
みーあ
2025/01/14 21:32

191頁『バブル期に就職した私は、頑張れば頑張るほど、いい結果が出ると信じていました。たくさん時間を使えば、たくさんものを得ることができる。未来のために、今はしんどいことを我慢する。どうやらその方程式はもう、通用しない時代がやってきています。自分の時間や心地よさを犠牲にして、目的地まで走り抜く、というベクトルでは、本当に欲しいものは手に入らないのかもしれない…。というよりも「頑張って結果を出した」その「結果」が、幸せを運んできてくれるわけではないのかも』。これも、板野の事務所で感じたを不思議な感覚だ。

みーあ
2025/01/14 21:36

192頁『よくよく紐解いてみると、結局私にとっての「結果」とは「お金」でした。老後が心配だから、ちゃんと仕事で成功して、お金を稼いで、安心したい。それが、心の底にある本音です。だとすれば、それまでの年月は、ひたすら「準備期間」になってしまいます。このままじゃ、私は一生準備だけで終わってしまう。そう考えるとなんだか寂しくなってきました。』同感だ。だから私、お金より日々の心の満ち具合で転職した。結果、今、毎日、幸せだ♡

が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★4 136頁「ただのK-popファンが歴史を学びはじめたわけ」熊野氏の章が良かった。思考の揺れ動きがまどろっこしいのだけれど、赤裸々で、行きつ戻りつしつつも深まっていると感じたからだ。心に刺さったのは2点。140頁『僕は本当に基本的なことも知らなかったので、Aさんに対していろいろと湧き上がる疑問を尋ねてみると、「あなたに悪気がないのはわかってるけど、自分で勉強するという`コスト'はなにも払わずに質問するのは、当事者の領域にズカズカと侵入して、当事者に語らせていること。わたしたちはこれを何千回何万回も
seeds
2025/01/14 15:11

国内に対しては沖縄など。

みーあ
2025/01/14 19:44

ありがとうございます。同感です。

が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★3.5 生活困窮者について知りたいと手にした一冊。強い思いと行動力のある方だと感じた。「住所がないと相談すらできない」と思っていたが、誤解と知った。そこにつながない自治体は問題ありと理解した。
が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★5 ここ数年、思考・言葉・行動の一致を目標に掲げているが、思考の深め方に難儀していたので、とても役に立つ気がしている。実践する。
が「ナイス!」と言っています。
みーあ
★4 212頁『レヴィナス老師のたいせつな教えの中に「せ世界を一気に救おうとする考えは人間の人間性を損なう」というものがある。…世界に少しでも「よいこと」を積み増したいと思うなら、とりあえず自分の足元のゴミを拾いなさい、ということである。脚下照顧。』この四字熟語、京都はこおろぎ寺の講話で初めて耳にした言葉なので、刺さったのかな?会社の床に紙くずが散らかっているのを目にしながら、通り過ぎたのが気になっているのかな?という気づき。
みーあ
★4.5 90頁『ワイルドだけれど繊細。会ってお話を伺うより先に、家の様子を見ただけで、センスのよさと、エッジの効き方はびしびし響いてきました』この表現好き。 96頁『今の社会の基本原理は「選択と集中」「分業と効率」ですが、それは実はずいぶん危険なことではないかと思います。「とりあえず、身の回りにある『ありもの』を使い回して、生き延びる知恵」、レヴィストロースの言う「ブリコラージュ」の知恵と技術が今の文明社会では、殆ど顧みられることがありません』『仮にコストが高くついても、効率が悪くても、生産性が低くても
みーあ
2025/01/02 09:09

国民生活に必要なもミニマムは国内で生産ができる。それだけの資源があり、技術があることは国民国家が生き延びるためにはどうしても必要な「保険」だろうとぼくは思っています。「よそから買う方が安い」ものでも、それが手に入らない場合を考えたら、「うちで手作りできる」体制を整えておいた方がいい』。この件はボランティアでご一緒した高齢者たちの電気の修理術などなどを目の当たりにして、自分の生きる力のなさに愕然とした経験を思い出す。本当は私、何でも自分でできるようになりたい。生き物として強くなりたいのかも。

みーあ
2025/01/02 09:11

そう思いつつ、157頁『ぼくはできるだけ多くの人に依存して暮らしたいと思っています』ここも付箋貼るという(笑)『鷲田清一先生はそういうあり方をーのことを「相互依存」の方が人間の生き方として自然ではないか』と。ここにも惹かれる。 163頁『実際に門人たちから話を聞くと、学校や職場のストレスで「壊れる」寸前に、すがりつくように合気道に入門してきて、世俗の社会とは全く異質の基準で人間を迎えるこの場に身を置いて、ようやくほっとできた…という述懐に触れることがまれではありません』この件は私のヨガへの導きと同種感。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/02/14(5483日経過)
記録初日
2007/06/16(6457日経過)
読んだ本
1574冊(1日平均0.24冊)
読んだページ
379501ページ(1日平均58ページ)
感想・レビュー
1515件(投稿率96.3%)
本棚
20棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう