読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

新着
参加予定
検討中
さんが
ネタバレ

読んだ本
739

積読本
3

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/09/21(5755日経過)
記録初日
2008/09/18(5758日経過)
読んだ本
739冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
157715ページ(1日平均27ページ)
感想・レビュー
34件(投稿率4.6%)
本棚
10棚
性別
血液型
B型
職業
専門職
現住所
茨城県
自己紹介

はじめまして、「青い砂時計」と申します。読書に関して、以下の三点を特に意識しています。

①読んだ本の要旨を「しっかりと頭に残す」読書を心掛けたいと思っています。なぜなら、せっかく貴重な時間を使って多読に費やしたとしても、整理されていない曖昧なかたちでしか頭に入っていない「読みっぱなし」の読書では、読書の価値が減退してしまうように思うからです。

②読んで感銘を受けたこと、使えると思ったことは、少しずつでも「実際の行動に活かす」ことで、自分自身の読書の価値を上げていきたいと思っています。

③特に「古典」を重視して読んでいけたらと思っています。「古典」は人類の叡智であり、「名言」の宝庫であり、人類の優れた遺産だと思います。「古典」を書き遺していった偉大な先人たちに深く感謝しています。

端的に言うと、①「頭に確実に残す」②「行動に活かす」③「古典」に敬意を表すという三点を意識した読書をしていきたいです。

「読書」に対して抱いているのは、以下の「名言」たちのような価値観です。

『読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする』 フランシス・ベーコン

『書は無目的に乱読すべきではない。必ず正しく選択して熟読することである。大事なことは、読んで得た知識を生涯にわたって活用することである』 
佐藤一斎 「言志後録」239条より

読む本のジャンルは雑種だと思いますが、現時点の傾向としては、自己修養のための「古典」&「自己啓発書」、勉強技術をより良く向上させるための「勉強法」関連の書籍、息抜きのための「ライトノベル」&「マンガ」といった感じで読んでいます。

マイペースで本を読むという行為を楽しんでいけたら、と思います。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう