読書メーター KADOKAWA Group

2024年2月の読書メーターまとめ

inami
読んだ本
4
読んだページ
997ページ
感想・レビュー
4
ナイス
395ナイス

2024年2月に読んだ本
4

2024年2月のお気に入り登録
5

  • Yoshihiro Yamamoto
  • MalzTera
  • AKO
  • そぼろ
  • kk

2024年2月のお気に入られ登録
3

  • MalzTera
  • ネジ
  • そぼろ

2024年2月にナイスが最も多かった感想・レビュー

inami
★3.5 バブル崩壊後失われた30年、名目GDPもドイツに抜かれ4位となるようだ。色々なモノが値上がりし庶民の暮らしはますます・・そんな中、2月8日、日経平均株価は34年ぶりの高値(3万6863円)を更新した。何がどうなっているのかよくわからないわ(笑)・・さて本書、世界のインフレはウクライナ侵攻(22.2.24)の混乱や経済制裁による供給の滞りによる価格高騰、実はこれは主たる原因ではないと著者。パンデミックの影響、デフレという慢性病、なぜ賃金が上がらないのか等、なるほどがたくさん詰まっています。
inami
2024/02/08 21:54

なるほど: 慢性デフレの根本原因は日本の消費者のインフレ予想の低さ(日本の消費者は物価は先行き変わらないと予想している=インフレ予想が低い)。いつもの店で価格が10%上がっていたら、他の店にいく。日本の消費者が長期にわたってゼロ付近のインフレを経験してきたからだ。また日本の企業も値上げをしたら消費者は他店に逃げてしまうことを熟知している。日本以外のインフレ予想が高い消費者は、他の店に行っても同じく高いだろうと予想し同じ店で買い続ける。・・今、日本のインフレ予想が上がってきているようだ。

が「ナイス!」と言っています。

2024年2月にナイスが最も多かったつぶやき

inami

年が明けて能登半島地震、ウクライナもガザ地区の戦争(紛争)も先が見えない、国内政治は「裏金問題」で選挙屋の国会議員が、バカな国民をバカにして何が悪いとの開き直り・・皆さん明るく楽しく読書に勤しみましょう(笑)  2024年1月の読書メーター 読んだ本の数:6冊 読んだページ数:1921ページ ナイス数:342ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/678200/summary/monthly/2024/1

が「ナイス!」と言っています。

2024年2月の感想・レビュー一覧
4

inami
【再読・コメント】★4.0 本書は、日清戦争に勝利した4年後の1899年に書かれたのだが、当時ヨーロッパ人にとっての日本人は、好戦的で野蛮な国民という印象だった・・そこで、いえいえ日本(人)は礼儀を備えた文明国ですよと本書で主張。キリスト教信者の著者が聖書や孔子・老子、哲学者などの言葉を引用しながら、武士道の源泉(神道、仏教、儒教)から、武士道の本質「義・勇気・仁・礼・信と誠・名誉・忠義・・等」について語る。嘘と誤魔化しの塊で恥を忘れた?今の政治家(選挙屋)の皆さんに是非読んで(再読)頂きたいものだ。
inami
2024/02/23 20:49

【感動シーン(人それぞれとは思うが)】 父の仇を報いるため、家康の命を狙った兄弟が捕らわれの身に・・家康はその勇気を称賛し、名誉ある死(切腹)を許した。わずかに8歳の末弟も同じ運命を宣告された。三人が並んで最後の座についた時、兄が末弟に「お前が真っ先に行け、切り損じないよう見届けてやるから」と言うと、末弟は「切腹をまだ見たことがないので、兄さんたちのを見たい、そうすれば同じようにできるから」と言った。兄は涙ながらにほほえみ、「よくぞ申した!お前はわが父上の子であることに恥じない」と言った。

が「ナイス!」と言っています。
inami
★3.5 私たちは、なぜ時間の流れを感じられるのか?そして、時間はなぜ過去から未来に流れるのか?・・ん〜疑問というえば疑問だ。自分なりに思うのは、宇宙がビッグバンにより始まった+人間の存在。本書では、さまざまな時間の矢、①熱力学的時間②波の時間③進化の時間④意識の時間⑤宇宙論的時間について述べている。すべての時間の矢の原因は、宇宙がエントロピーの低い特殊な状態から生まれ、適度な速さで膨張してきたからだとしている。関連で、相対性理論、重力、ブラックホール、タイムマシン、ひも理論等々なかなか楽しめます。
亀太郎
2024/02/17 21:19

どう足掻いても、スピノザの充足理由律の呪いは解けない。

亀太郎
2024/02/18 20:29

時間よー止まれ!←それ、手塚治虫先生の不思議な少年やろ。

が「ナイス!」と言っています。
inami
ネタバレ★3.5 読書仲間の推薦本、このようなタイトルの本はよわいんだよなぁ・・と涙覚悟で読みました。大学生の息子や大学受験を控えた娘との会話もあまりなかった家庭に保護犬の「福」がやって来る。人馴れしていないため警戒心が強く怯えていた福ですが、徐々に・・それからというもの、福を中心に自然に家族の心もひとつになっていく。自分たちが保護犬を救っているようでその実いつも救われている・・と著者。末期がんの妻の闘病生活は何とも切ないが、福の寝姿や成長ぶりが分かる写真がたくさん掲載されているので、ほっこりする部分も。
が「ナイス!」と言っています。
inami
★3.5 バブル崩壊後失われた30年、名目GDPもドイツに抜かれ4位となるようだ。色々なモノが値上がりし庶民の暮らしはますます・・そんな中、2月8日、日経平均株価は34年ぶりの高値(3万6863円)を更新した。何がどうなっているのかよくわからないわ(笑)・・さて本書、世界のインフレはウクライナ侵攻(22.2.24)の混乱や経済制裁による供給の滞りによる価格高騰、実はこれは主たる原因ではないと著者。パンデミックの影響、デフレという慢性病、なぜ賃金が上がらないのか等、なるほどがたくさん詰まっています。
inami
2024/02/08 21:54

なるほど: 慢性デフレの根本原因は日本の消費者のインフレ予想の低さ(日本の消費者は物価は先行き変わらないと予想している=インフレ予想が低い)。いつもの店で価格が10%上がっていたら、他の店にいく。日本の消費者が長期にわたってゼロ付近のインフレを経験してきたからだ。また日本の企業も値上げをしたら消費者は他店に逃げてしまうことを熟知している。日本以外のインフレ予想が高い消費者は、他の店に行っても同じく高いだろうと予想し同じ店で買い続ける。・・今、日本のインフレ予想が上がってきているようだ。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/05/15(2942日経過)
記録初日
1997/07/16(9820日経過)
読んだ本
1365冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
403999ページ(1日平均41ページ)
感想・レビュー
940件(投稿率68.9%)
本棚
13棚
性別
外部サイト
自己紹介

❏ナイスやコメント、お気に入りへの登録、ありがとうございます。

◉読書は、宇宙・生命・脳(AI)などに興味があり、関連する本を中心に幅広く読んでいますが、最近は宇宙熱も少々冷め気味で、小説もぼちぼち読んでいます。本は購入派(Amazon、BOOKOFF)です。

◉「本棚」は自分なりのジャンルに分類しています。【読むべき本】と【感動した本】の棚の本は、繰り返し読みたいと思っています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう