読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/232353236323732383239ページ数1112131415冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

325
新着
最年少で初の黒人の統合参謀議長となったコリン・パウエル将軍の生き方、そしてリーダー論を学んだ。 細かくは書ききれないが、人との関わりがこれからの自分の考えや人生を大きな要因になると感じた。 「世界にとってあなたはひとりの人にすぎないかもしれないが、ひとりの人にとってあなたは世界になりうる」この言葉はまさにその事を指す言葉であると思った。
0255文字
325
新着
日常では知ることのない情報の奪い合い。ささいな相手の行動から心理を読み解く洞察力。 インテリジェンスの世界で生きる人の緊張感、そして生き様を小説を通して知る事ができた。
0255文字
325
新着
ストレス反応は原子時代、人が生き延びるために無意識に起こる体の反応が遺伝的に今に受け継がれてきたものである。その事を理解し、変えられるもの、変えられないものを冷静に理解し対処していく事。これがストレス社会で生きていく私たちにとって非常に重要な事であると感じた。
0255文字
325
新着
防衛省における、背広組、制服組の確執を理解するとともに、日本におけるシビリアンコントロールの過剰な認識が今の防衛省の体制に深く関わっている事を理解した。今後の改善できる点は多くあり、中央での制服組の体制変革は必須であると感じた。
0255文字
325
新着
孫子の兵法にもある戦わずして勝つ方法の最たる物はインテリジェンスである事を再認識するとともにインテリジェンスオフィサーの重要性、そしてその教育の難しさというものを考える機会となった。
0255文字
325
新着
孫子の兵法の特徴は「負けない戦い」である。その為、敵、味方の能力を十分に把握し、最小限の時間、犠牲での任務達成を追求した。その為、間者(スパイ)を重視し、戦う前により多くの情報を得る事に重きを置いた。情報戦。これはまさに現代の様相と全く同じである。情報を元に、合理的に勝算を見積もる能力はリーダーとして非常に重要な能力である。さらに、孫子は組織としてあるべき姿を「水」に例えて状況に応じて柔軟に変化する組織こそ戦いに勝つ組織であるとした。
0255文字
325
新着
Bill Gates is not only founder of Microsoft but also the best philanthropist.Bill and his wife Melinda operate their philanthropic work.Microsoft was change the world!but his action after he gave up CEO at Microsoft also brought big changes in the world!!
0255文字
325
新着
平和状態とされている状況でも、アイデンティティが異なる民族(国家)同士が共存する世界では、いつでも戦争になり得る可能性がある。 だからこそ、国家そのものの自由と、それと連合した他の諸国家の自由を維持する組織の必要性を感じた。 加えて、個人の選択に対して個人が責任を負う共和制の概念は紛争を抑制する重要なツールになり得ると感じた。
0255文字

読んだ本
13

読んでる本
2

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/04/13(2547日経過)
記録初日
2018/04/14(2546日経過)
読んだ本
13冊(1日平均0.01冊)
読んだページ
3237ページ(1日平均1ページ)
感想・レビュー
12件(投稿率92.3%)
本棚
0棚
性別
年齢
32歳
職業
公務員
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう