読書メーター KADOKAWA Group

13歳のハローワーク

感想・レビュー
138

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
RIU
新着
初読は2004年なので二十年前。13歳を経て23歳を経て中年になった今、何を思うか。
0255文字
やすらぎ
新着
何になりたくて、何を目指すのか、そんな気持ちがない子どもだったから、もっと早くこの本に巡り合いたかった。植物や動物、自然が好きならどんな仕事があって、運動や芸術、料理が好きならどんな仕事があって、生命を守るためにはどんな仕事があるのか。社会を皆で築いていることを実感できる13歳のハローワーク。やってみたいことが鮮明になることによって、子どもたちの視野は広がる。大人になった今、何になりたいのだろう。そう思い探してみると、目指そうとすれば叶えられそうな職業もあるけど、異業種への転職は難しく感じてしまう現実感。
0255文字
ちさ
新着
 うん❗️素敵な本だったんだけど、私は普通に会社員になりたい‼️
0255文字
こう
新着
23歳実家暮らしのフリーター。著者と重なる部分があって共感を覚えた。でも彼は23歳までに書き溜めていた小説があった、でも自分には趣味はあっても、やりたい事や継続してきた物事がなかった。  バイトと言う不毛な労働に明日も勤しむのだろうか?何かが変わる日が来るんだろうか?就職しても何に対してなのかもわからない焦燥感にさいなまれながら、働き続けるんだろうか?人生の戦略、個人、やりたい事、軸。 これらが重要なのは分かってるし、そう言う時代なのも分かる。 ダメだ鬱になる  
0255文字
AHI
新着
図書館
0255文字
田中佳代子
新着
村上 龍さん&はまのゆかさんへ 当時、中学入学を控えていた甥っ子は、小さな頃からの夢を叶え、お医者さまになりました。笑顔がすてきで、心やさしい彼にぴったりの、🐿🧡「小児科」です。私は、長年つづった手紙を本にすると言う夢を叶えることができました。思いも寄らないメンタルの病気・・長期療養・・それでも、家族はもちろん多くのご縁ある方たちに助けて頂き、笑えるようになりました。「文章が好き!」〜これはずっと変わってないですね。おふたりが創作された「すばらしい本」に感謝します。 佳代子🍃
0255文字
言いたい放題
新着
昔読んだ
0255文字
@25
新着
「13歳の」ハローワーク、と銘打ってあるが、就活を目前にしたいち大学生が読んでも興味深い本だった。BOOKOFFにて購入したので2004年版だし、現在の職業事情とは異なる点もたくさんあると思う。それでも当時からAIの進出や起業について多くページを割いているのはすごい。ほとんどの子供が好きで差別化できないものや、大っぴらに好きと名言できない物事から職業を考える「何も好きなことがないとがっかりした子のための特別編」が非常に良かった。子供相手にも決して綺麗事を言わないという意志を感じる。視野を広げてくれる名著。
0255文字
たま
新着
いいね。
0255文字
うさこ社長
新着
★★★★★
0255文字
あずき
新着
ざっと目を通す。興味深い項目が多くためになる。これを読んだ子はさぞや勇気づけられたことだろうと思う。ジェンダー的な部分への配慮のなさは「新」の方で解決されるか?
0255文字
Jiemon
新着
昔、自分の子供に買って与えた本。好奇心があって、好奇心を持って生きることがどんなに楽しいことかを子供に示すために書かれた本。どんな職業を選んだら楽しく人生を送れるかを子供自身で見つけられるように様々な職業について説明されている。仕事は必ずしも自分の楽しみでやるわけではなく、自分の思った通りにならない。時にはつらいことも一杯あるんだと自分に言い聞かせ、上司の指示に従っていやだいやだと思いながら毎日を過ごす。そんな大人にいつの間になってしまったのだろうか。この本が示唆してくれることが原点だったと思い出した。
0255文字
Lee Dragon
新着
適職より天職をしよう。昨年そんな言葉をかけられた。私に合う職業は一体なんなんだろう。ヒントを見つけるために読んでみたが、もしかすると現在存在しない職業なのかもしれない。
0255文字
森ノ奥訊之介
新着
13歳は不登校となりそれから十年間の空白の始まりの歳だった、その13歳時にミーハーな親が何となく買って来て能力だけでなく好奇心すらなかった不登校児がまず本を読む習慣すらなかった落ちこぼれがこの本を開く事はなく時はすぎ、この本を読んでれば何か見つかるまではいかなくとも考えるくらいはできたかな、ただでさえ知恵遅れのアスペではあるけど、この本にもたまに出てくる礼偽正しさという言葉の正しさの意味も判らないくらいの、大事なのは学歴よりも礼偽正しさという絶対的な正しさ、その正しさがないと好奇心を持つ余裕もない
0255文字
あんり
新着
13歳の誕生日プレゼント。なりたい職業が非現実的なものばかりで、現実に向き合い始めてる中学生には少し悲しかったなぁ。結局、普通の社会人になっちゃいました。
0255文字
BEAN STARK
新着
10代の頃に読みたかったな。今だから「料理が好き」という自分の仕事は天職だと思える。他に「画家」「イラストレーター」「絵本作家」に興味がある❗️
0255文字
Като́н
新着
なんだか適当な部分もあるが、興味を持つためには良い試みだと思う。就職を一番に考えると待遇などの副次的な面にしか目が行かなくなり、選択肢が膨大でてんてこ舞いだが、やりたい事を第一に考えていくと自ずと選択肢は限られてくる。好きを第一に働きたいと就職前にして考える21歳。もう手遅れ?
0255文字
jhok
新着
2009。実家で本の整理をしたので、流し読み。十代前半ころになぜだか買ってもらったはず。興味のあるところだけ眺めていた記憶がある。何か影響を受けたかというと微妙。世の中には色々な職業があるんだと知れただけで多分意味があったのだろうと再読してみて思う。/これを一人で編集したのだと思うとなかなかの力作。ある種の社会描写。今の周囲の人の働き方は、近いものが大体載っている気がする。/「趣味」という言葉を拒否しているのは興味深いところ。
0255文字
カルム
新着
自分のやりたいこと、好きなことは何か。仕事とは、これまでの人生よりも長い期間をそれで食べていくという活動。これは人生での大きな選択の1つだと思う。自分は何が好きなのか、何が向いているのかなんてやってみないとわからない。自分の例だが、読書はドラマ系のものを読んでいた。おもしろいが、読了という達成感のみ。あることがきっかけでミステリー、サスペンス系の作品を読んだ。堅苦しいイメージがあり避けていたのだ。しかし物語がどのように展開するのかというドキドキ感に刺激を受けてか、ハマった。何事も行動あるのみだと思う。
カルム

(本中より)楽ではないが止めたいとは思わないし、それを奪われるのは困るというのが、その人に向いた仕事。

01/22 20:40
0255文字
こた
新着
?子どもに働き方について投げかける村上さんさすがです?「一つの会社で一生勤める、という原則が崩れようとしています。お金と充実感。できれば嫌いなことをいやいやながらやるよりも、好きで好きでしょうがないことをやるほうがいいに決まっています」
0255文字
あーさん☆転スラ·薬屋·本好き·魔導具師ダリヤ·天久鷹央·かくりよ·多聞くんと続々アニメ最高です!!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
新着
ネタバレ小見出しの「何も好きなことがないとがっかりした子のための特別編」にビックリ!Σ( ̄□ ̄;)イヤイヤイヤ~( ̄~ ̄;)寝てるのが好きなら「枕を作る」「ベッドを作る」「西川寝具へ」とか色々あるっしょ~( ̄~ ̄;)「エッチなことが好き」?ならば「下着を作る」「下着のデザイン」とかあるっしょ~( ̄~ ̄;)「国語を頑張って小説家」はどうだ?(; ̄Д ̄)?「ケンカが好き」・・・スタントマンになる方向にもっていっても良いのでは?(; ̄Д ̄)?で、1番問題なのは好きなものが有り過ぎた場合では?(; ̄Д ̄)?
0255文字
明智紫苑
新着
もし、仮に木嶋佳苗が13歳の頃にこの本があって、当人がこの本を読んでいたならば、当人はどんな将来の夢を抱くようになったのだろうか? 私自身は13歳の頃は漫画家志望者だったけど、徐々に夢は薄れた。今は趣味としてウェブ小説を書いている。
0255文字
清水隆太
新着
リサイクル
0255文字
ひなはる
新着
単行本サイズかと思っていたが電話帳のようで、予約本受け取りカウンターで怯む。小3はパラパラ~っと読んでおしまい。一番読んで欲しかった中1もパラパラ~でおしまい。そしておばさん(母)も果敢に挑むもパラパラ~で読了。ここに載らないような名も無き職業に就いている人の方が世の中多いよなぁ・・と大人が思ってしまうのは仕方ないとしても、中学生にはもう少し興味を持って読んで欲しかった。2003年の本だからユーチューバーとかは登場してないけど。
0255文字
コダマ
新着
タイトルから暗い話かと思ったらが、職業図鑑だった。あいにく自分に合う仕事を見つけることは出来なかったが(笑)、そんな職業もあるのか、仕事の成り立ちや大変なこともちゃんと書いてあって、面白かった。
0255文字
Matsumouchakun
新着
13歳は大分前に通りすぎたけど世の中には本当に沢山の職業があるもんだと感じた。なくなっていったものも新しく生まれるものもあるんだろうけど、まだ燻ってる好奇心が僕の中にある。
0255文字
くすりん
新着
想像してた本と違ったが、まあ良し。職業の辞典のような物。自分は、プラントハンターになりたいと思った。なんだか、カッコ良いんやもん。と、知らない職業もあり面白かった。ただ、村上龍独特なのか、紹介で主観入りまくりな気がする。映画に関わる職業の紹介の仕方が特に熱い。
0255文字
竹生
新着
16歳にして、13歳のハローワーク。そろそろ、進路について真面目に考えないとなぁ。
0255文字
S.K.
新着
それなりの大学を出て一部上場企業に就職し、営業部に配属されて10年位揉まれて来た。「技術と営業は会社の両輪である」なんて訓示の度に言う役員に乗せられて、間接部門の女子社員からは熱い眼差しで見られ、同僚と「俺達が会社を支えている」と毎晩疲れを酒で流し込んでいた20代の自分。何の疑いも持っていなかった営業職が、本書では100ページ目くらいに1/4位の小さな記事で紹介される程度の扱い、、、。自分の子供には視野を広く持って自分の道を歩んで欲しいと痛感させられた。
0255文字
テビチ
新着
あの「村上龍」さん、、だったのか!なんだか意外。小学生の頃、学校の図書室で何度か読んだ本書。懐かしい!と思わず見つけ手に取ると、著者名に新鮮な驚き。今更ながら初めて知った。家族にも友人にも先生にも多分言いにくいであろう興味関心に対しても、茶化さず「個性」として捉え描かれている点に好印象を持つ。小学生当時は読み飛ばしていたエッセイ部分が実はものすごく面白かったことが発覚(笑)自分もいつか子どもが産めたら一緒に読むのではなく、そっと手渡してあげたいと思えた良本だった。
0255文字
そらパパ
新着
ふ~ん
0255文字
ごん
新着
好きなものごとに職業が紹介されて、大人になったいまでも知らない職業や、名前は知っていても内容知らないとかそういうのがあって勉強になった。
0255文字
Keystone
新着
エッセイが面白い。村上さんらしいねっとりとした感じ。10年以上前の本なので、色々と今とは違うことも多い。自分が13歳の頃を思い出して、当時の自分がこれを読んで、この中から選ばないといけないと思うと絶望的な気分になっていただろうなと思う。
0255文字
おさと
新着
予想より読むのに時間がかかった。エッセイがなかなかおもしろい。多少偏ってるけど。
0255文字
双子座の双子ちゃんのパパ
新着
子供達と一緒に仕事について考えようと思って借りた。中でもエッセイが秀逸。胸に響いた言葉が多かった。 人生に必要なのは、好奇心。 人には好きな仕事をしている人とそうでないの2種類。 できるできないではなく、やるかやらないか。 いい学校はなく、その子のやる気があるのか次第。
0255文字
みにもる
新着
全部目を通したわけではなく、パラパラと目を通した程度。・・・個人的な考えで恐縮ですが、どんな仕事に就こうかと夢を膨らませるのも素敵なことだけど、自分に与えられた今の仕事をきちんと行う、ということが、実は一番大切なことなんじゃないかな、と思ってます。
0255文字
カズミ
新着
ネタバレ将来⚪︎⚪︎になりたい!という夢を現実にできる人ってどのくらいいるんだろ? なんていう話から、私たちの13歳の頃にこういう本があったら、いろいろ人生変わってたかもね、なんてアラフォー(?)の私たちはおしゃべりしていた。 世の中にはどんな職業があるのか?なんて、13歳の頃にどれだけ分かる? そして、大事なのは好奇心だという村上龍さんの言葉を、息子に伝えたいと思い、借りてみた。 分厚いけど、自分の好きなところだけ読めばいいし、興味ある職業から好きなことを見つけることもできる。 ちょっとひと昔前な感じだなぁと
0255文字
超運河 良
新着
将来の夢は何ですかと聞かれた人が俳優になることだと言った。年齢を聞くと60歳だった。子供の頃は大きくなったら何になりたいと目を輝かせて語れるように。いつまでたっても、大きくなったらと思い続けてる間は実年齢ではなく少年、少女だね。人生は始めたところがスタートラインになって足を止めたところがゴールになる。楽しみの日は朝早く目が覚めて、目覚ましなしで起きていた頃の感覚で自分自身を選択していくと仕事というのが自分が好きな事だけをしてる感覚に変わり人生が楽しくなる!人生は自分にとって楽をさせていくことが成長になる!
0255文字
全138件中 1-40 件を表示
13歳のハローワーク評価76感想・レビュー138