読書メーター KADOKAWA Group

セーラー服の誕生: 女子校制服の近代史

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
horuso
新着
セーラー服が誕生し全国に普及していく様を綿密な調査で明らかにした驚くべき労作。従来の研究や言説が根拠のない思い込みと批判するだけに、全国津々浦々の女学校を調べ尽くした実証研究となっており、よくぞここまでと頭がさがる。大正の頃には、制服は個性を殺すから教育上良くないと考える教育者が多くいたのは意外だった。洋装の中でもセーラー服が好まれた理由はいくつかあったようだが、バスガールと間違えられたくないという女学生のエリート意識や、作りやすいので上級生が下級生のを仕立てる服育が行われていたという指摘は興味深かった。
0255文字
西野西狸
新着
ネタバレセーラー服の歴史についてこれまでの表面的議論ではなく900以上の学校を巡り資料を探索して実証的に研究した本。セーラー服最初の学校や、きっかけとしての震災・大礼といったこれまでの定説を覆し県ごとにどのようにセーラー服が導入されたのか女子学生の思惑、経済的事情、服育といった側面が絡まり合っていくのが興味深く、またバスガールに似ていることから不満だったと言う多くの言説から当時の女学生の服装観/階級意識もわかる。埼玉県が東京に近いわりに意外と導入が遅く、昭和になるまでセーラー服がなかったことなども面白かった。
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
元気伊勢子
新着
あとがきは、笑った。セーラームーン好き、学生時代にセーラー服を着ていた私にはとっても嬉しい本。服育の授業があって、上級生と下級生が一緒に制服を作ったりしていたとか、昔の学生は、愛校精神を持っていたのだなと感心した。今は、セーラー服をあまり見かけないので少し寂しかったする。
0255文字
崩紫サロメ
新着
大河ドラマ等の洋装考証を行う著者による女子校制服の歴史。セーラー服の普及は偶然ではなく、①生徒側が支持するデザイン性、②父母側の経済的負担の軽減、③学校側の「服育」、という三要素が重なっていた(p.302)セーラー服には軍国主義の名残があるという主張に対して、文部省や学校側が生徒に強制したのではなく、生徒が好んで着用し、セーラー服への憧れが戦後の洋装の普及につながったとする。また、バスガールと間違えられることへの女学生の嫌悪など、当時の階層意識も窺い知れる。
0255文字
来条
新着
女子の制服として日本に根付いたセーラー服。現在は、カスタマイズのしやすさからブレザーへの切り替えに傾いている印象だけど、いやいやそもそも、着物→袴、と来てのセーラー服。そしてその普及は、上から定めたものというよりは半ば自発的に、女学生たちが求めたんですよ、と、膨大な資料を基に懇切丁寧にひも解く。ものすごい本、とは思うけれど…読み物として手に取った身としては、各都府県での普及状況のくだりは長すぎて、途中から読み飛ばしてしまった…。貴重な資料本。
あねさ~act3 今年1年間は積読本を無くす努力をしたいなぁ。←多分無理🤣

是非読んで見たいです🙋 中学生の時、可愛いセーラー服を来たくて真剣に学校を選ぼうとして、遠すぎて親に呆れられた思い出が……😅

03/20 02:41
来条

過去の色々なセーラー服(でない女生徒の服も)の写真も載ってますよ~。以外に色々と種類出せるんだなあ、と思いました(苦笑)。

03/20 16:34
0255文字
コトラー
新着
セーラー服を最初に取り入れた学校はどこだったのかについて、福岡女学院と平安女学院との間で論争があったらしい。筆者はそれを決定するにはセーラー服とは何かという定義と多くの学校の調査が必要だと主張。実際に900以上の学校を対象に各地でセーラー服がどのように普及していったかを分析する。よくぞ集めたというセーラー服や昔の写真。「日本史の専門分野での初めての学校制服史」と自負するが、そのとおりだと思う。労作です。セーラ服、ああ、懐かしい。
0255文字
n_2_d_6_m_0_p_1
新着
怪作。とにかくその執念に拍手。まずは着物からスクエアカラーやステンカラーに移行し、その制服が修学旅行先でバスガールや女工に見間違えられたことでセーラー服に変わるという現象が全国的に多発してるのか面白かった。外部の目大事。
0255文字
pn675
新着
ネタバレ日本における学校制服としてのセーラー服の普及を追う。題材が題材だけに相当な苦労があったと思われるが労作になっている。内容については、学校制服の洋装化における関東大震災や軍国主義の影響はそれ以前から服装改善運動が繰り返されているとして否定している。明治後期に入り、仕立て代、運動機能、洗濯頻度などの観点から、通学の際に着用する服装として和服の改良服や洋服を制定する所が増えたが、当時はまだ普及しておらず学校側で一定の基準を示す必要があった。一方で欧米では子供服や女子制服としてセーラー服が用いられており、(続)
pn675

当初は制服ではなく運動着として採用された経緯をみても別れてないとその機能が果たせないというのは納得できる。私の地区では、公立に進学すると中高と冬夏共にセーラー服はリボン以外は共通、詰襟の学ランも共通という非常に単純な制服だった……と思っていたが、本書によって、統合して共学になる前の制服は違っていたことが分かった。で、上の状況は卒業生の写真や学校史を見る限り戦後(統合後)からで、そこからはほぼ変わってない様子。(戦後すぐのころは自作かな?と思うセーラー服もちらほら)

02/11 20:46
pn675

後書きにあるが、ある編集長から言われた言葉「嫌いなテーマを書くと良い結果になりません。自分が好きなテーマを書くのが成功の秘訣ですよ」は私も文章を読む中で常日頃から感じている。

02/11 20:46
3件のコメントを全て見る
0255文字
kenitirokikuti
新着
図書館にて。900以上ある高女の洋式制服を全校分調べたったわ…という偉業。奇譚クラブ寄稿者であり女車掌とか好きだった村上信彦の説(震災を契機として女の洋装が進んだという通説)をちゃんと批判するにはこれだけのことをやる必要があるのだなぁ(もちろん、マルクシストたちの誤りのせいだが)▲小笠原祥子さま「タイが曲がっていてよ」の『マリみて』の姉妹制度の親密さ、もひとつ腑に落ちなかったのだが、上級生が新入生の制服を縫うところもあったと知って、やっと理解した。やはり男子校とは違うのね…
kenitirokikuti

表紙イラストレーターさん、「えむかみ」氏 → https://twitter.com/emukami3/status/1464453821258625027?s=21

01/09 18:14
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
セーラー服の誕生: 女子校制服の近代史評価56感想・レビュー10