読書メーター KADOKAWA Group

役員になれる人の「日経新聞」読み方の流儀 (アスカビジネス)

感想・レビュー
60

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
れこ
新着
著者のセミナーに参加し、日経新聞の定期購読をはじめ、それと合わせて読んだ本。経済のこと、企業経営のこと、数字の見方など、かなりベーシックなところから学べる。役員になる人の、とタイトルにあるが、確かにこのレベルのことを理解できていない人が会社の役員だったら、ちょっとマズい。新聞が読めるようになる本として、おすすめだと思います
0255文字
mokumoku
新着
読みこなすための基礎知識。
0255文字
ダイゴ
新着
新聞の読み方というよりかは、経済財務知識の基礎固めに役立つような本。ためにはなる。
0255文字
おせいせい
新着
メモ ・GDP500兆円 ・上場企業の平均営業利益率5-6%/10%を超えるとかなりの優等生 ・上場企業の一人当たり営業利益平均は100-200万円程度。300万円あればかなりりっぱ。 ・一人当たり粗利が、一人当たり人件費の3倍以上(労働分配率33.3%以下)だとかなり経営状況がよい/2倍程度だとかなりしんどい。 ・上場企業の平均ROA5% ・PER平均は15-20倍
0255文字
海カーブ
新着
事実と意見を分けて読む。日経を読む時に仮説を持つ癖をつけたい。
0255文字
ハルシオン
新着
発行日からだいぶた経過しているので、ささっと読了。
0255文字
nyantamaru
新着
著者の人柄が伝わってくる良書(2015年)日本のGDPはここ20年約500兆円=384万円/人(=平均年間所得)何故GDP重要?→企業で言えば「粗利」国民の所得水準が決まる。パッとしない会社の特徴→会議の発言で事実と意見の違いが分からない。P/Lはボックス図で考える①原価率1%改善=利益10%UP②5%値上げ=利益50%UP→レバレッジ効く(売上高100=原価40+粗利60(固定費50+利益10))。一次情報の重要性→田中式街角定点観測指標として土曜の早朝ランニングでは駅周辺のゲロの数もチェック。さすが。
0255文字
ponyoxa
新着
ネタバレわたしには読むのはまだ早かったかもしれない。経済の仕組みも解説してくれているので、勉強にはなった。以前読んだ日経新聞を読む、活用する技術の本の内容ができるようになってからまた再読したい。
0255文字
はささ
新着
役員になりたいわけではないが、とりあえず図書館で借りたら「日経で学ぶ経済の基礎」といった内容でとても参考になった。今まで何となく読んでいたところが、GDPやROAなど押さえるべきポイントを紙って読むだけでだいぶ変わってくる。ただ残念なのは7年ほど前の話なので、この本の最新版が読みたい…
0255文字
ホリエンテス
新着
新聞の読み方というよりは経済情報の取り方という感じかな。確かに隈なく読めば面白い記事はいっぱいあるだろうが、普段はそんな暇なく読み進めてしまうからな。ネットを含めて情報が氾濫しすぎているのかも。
0255文字
flipside
新着
良書。6年前の経済状況を基にしているため、偏差があると思うが指数指標は利用可能。噛み砕いた説明がなされているので理解しやすい。
0255文字
とうふ
新着
日経新聞に関する本は4冊目だけど、本書が最も具体的でレベルが高かった。数字に強くなれとよく言われるけど、それがどういうことかイマイチ分かっていなかったが、ある程度具体的に理解できた。RAなどの経済指標の意味も分かったし、それをどう分解するか、どの程度が優良かそうてはないか、少し分かった。情報は古い面もあったけど、この本で学んだことは活かせると思う。
0255文字
バーチー
新着
日経新聞の経済箇所について今まで読み飛ばしていた所を分かりやすく説明されていたので次回から実践してみたい。
0255文字
企画屋
新着
積読になっていたのを消化。触れられているトピックは古いが、企業分析や経済動向分析について分かりやすく勉強になった。
0255文字
ごみむし
新着
著者の日経の読み方とは好きなように読めということであり、それ以上の事は書かれていない。一方で日経が一般紙と比べて主張がニュートラルとは何を根拠に言ってるんだ?読売が閣僚の靖国参拝に賛同的という著者の事実誤認から始まっておりダメ。私は私の履歴書とかそういった経営者の善良人アピールには全く興味はないが日経は面白いから読む。一方で日経でないとダメな理由が無い。日経がむずいという人は一般紙でも構わない。本の内容からタイトルは「会計帳簿の読み方の流儀」が正しい やるじゃん CHECKPOINT この本のタイトルは?
0255文字
kurutasu
新着
日経新聞は読まなきゃと思っていたが、今一つで手が出ていなかった。(webは多少読んでたけども)経済の勉強が必要と感じるするよいきっかけになった
0255文字
おかず
新着
ネタバレ日経を義務感で仕方なく読むのではなく、能動的で効果的に読むためのノウハウが語られている本。こう読めばいいということではなく、日経を読む上で最低限必要な経済、企業分析の知識の解説がメイン。用語の意味がわかりやすく書かれており、数値ごとの指標値も教えてくれる。終盤では、議論が起こる政策などを筆者なりに考察。特に「TPPに参加すべきだったのか?」や「消費増税は必要なのか?」という内容の考察は勉強になった。筆者のように、日経から得られる知識で、自分なりの見解を述べれるように頑張りたい。
0255文字
ちぃ
新着
日経新聞の読み方以前の、経済の経営の数値、感覚、そして論理的思考についてまとめられている。2016年発刊とちょっと古いのでそこは割り引いてななめ読み。7
0255文字
keiji
新着
日経新聞を題材に著者が昨今の経済問題や統計数値の説明、ROAを切り口とした経営比較を行ったもので、タイトルから想像する内容とは乖離があった。・事実と意見を分ける ・風吹けば桶屋が儲かる ・統計数値に基づく検証 ・定点観測からの実態確認 ・ROAからの企業分析 この辺りは参考にしたい。
0255文字
kiki
新着
経済と企業の動きの読み方を学び、日経新聞の情報から、世の中の動きを読み取り、自分の頭で考えられる力を身につけようというもの。目的をはっきりさせて、読み取る内容を取捨選択して理解を深める。そんな行動を自然に行えるように毎日続けること。
0255文字
ありやん
新着
日経新聞の読み方のコツもあったが、多くは現在の経済状況を解説している本のように思えてしまった。もう少し読み方の部分を厚く書いて欲しかった。個人的には新聞の記事の内容をすぐに忘れてしまうので、どのように頭に入れるか、それを仕事に活かすかのコツを記して欲しい。
0255文字
ふぉ
新着
読み直し。事実を知るためだけに日経新聞を読むわけでなく、日経新聞を読むことを通じて、思考力等を高めることを目的とする。当然、著名人はビジネスに敏感であり読んでいることが前提であるが、読み方で差がつく。 数字を意識しながら読むことで、出来事の規模感やそこで起きているドラマを知ることができる。「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉に代表されるように、そこから何が起こるか仮説をたて検証する過程が大切。企業の好不調は同業他社との比較により本質が見えてくる。出来事の裏にある物語を数字や関連する事象をもとに予測する。
0255文字
ふぉ
新着
日経新聞を読む意義や読み方について書かれた本。新聞はすべてのビジネスマンが読んでいるため、社会人として読んでいることが前提という認識で、面白く感じないところもあった。ただ、着眼点の置き方(企業の意図と伴う結果、政策に対する自身の見解、今後経済の予測など)によって大きな差が出るので、それを踏まえ注力していきたいと思えた。2章から先は流し読みしてしまったため、再度読む必要性を感じる。物事の大きな枠組み、動きを理解した上で、具体的な指標、数字に着目する。日々、質の高い新聞の読み方を出来るように努力して行く所存。
0255文字
りょう
新着
日経新聞を楽しもうと思ったら、会計や数字に強くないといけないようです。 苦手なところだわ…
0255文字
taktaktak
新着
投資のための日経の活用方法として、新たな観点での読み方を知ることができた。また経済動向の全体像を押さえるに当たり、これまであまり注目していなかったような指標の意味を知り、日経を効果的に活用できそうだ。
0255文字
Hirotaka Suzuki
新着
GDP、マネータリーベース等、日経新聞を読む上で知っておくべき単語や経済知識が分かりやすく解説されている。掲載されている数字の裏側を理解する考え方を養わなければと思った。もう少し読み方のテクニック的な部分が書かれていることを期待していたので、そういう面ではちょっと残念。
0255文字
わたる
新着
めっちゃ良書でした。日経新聞の読み方ということで、経済学寄りの内容だと思ったが、企業分析やビジネスの観点から切り込まれているので、ビジネスマン用の日経新聞の読み方と言える。これは繰り返し読みたい一冊でした。
0255文字
saara
新着
良書
0255文字
でち
新着
日経新聞をどう読むか、というわりは企業分析や株価の判断に非常に役に立つ。 復習が必要だがタッチは優しく、図も多め。 とりわけROAについては、実際に分析をしてみたい。 情報から経済を読み解いてみたい人にはオススメ!
0255文字
ぶちお
新着
経済政策の理解は進んだが、数字を読む力が足りないと感じた。GDPが個人消費、企業投資、政府支出、輸出-輸入であり、どこに焦点を当てて高めているのかを考えながら読む。 企業の打ち手がなにを目標にしているのか考える。論理の5ステップは価値観、目的を定めてから、それの合理性を検討する。最後は価値観と合理性の合致性を確かめる。私の履歴書おすすめ。新聞読むだけやと忘れてるから、Evernoteとかで意見のメモをしっかり書こうと思う。
0255文字
こやま
新着
キャッチーなタイトルには苦笑い。経済という大規模な捉えどころのないものを読み取ろうとし窮屈に感じていた新聞。それを身近でおもしろい読みものに近づけさせてくれる。読み方に型はなく、楽しみ方は人それぞれお任せなスタイル。深く読むには少しばかり財務の知識は必要な事も気付かせてくれる。
0255文字
まちゃまちゃ
新着
何となく読んでいた新聞。なぜ読むのか、どう読むのか、何を得られるのかを解説してくれた。これから新聞を読むのが待ちきれなくなった本。
0255文字
まめタンク
新着
2017年、84冊目。 85点 新聞は古いようで新しい。ググれカスというネットスラングがある。数年前のネットはそうだった。ただ、米大統領選におけるフェイクニュースによってネットの情報に対する不信感は強まっている。ネットがあるから新聞は要らない。代替がYahooニュース。しかも13文字のトピックスだとしたら?ネットで情報を深堀する。その情報元がホリエモンだとしたら?本書を読んで改めて日経新聞を読んみると、検索窓には絶対入力しないニュースが飛び込んで来きます。古臭いと言われるけれど、本書を読んで良かったです。
0255文字
MASA PAPA
新着
何を目的として新聞を読むかにもよるけど、自分なりの考えを持つ事が大切。考えを持つためには、日々訓練が必要で、継続することの重要性を改めて感じた。
0255文字
sas
新着
20代の新聞購読率はわずか10%で新聞が読まれなくなっているが、日経新聞はわずか160円で情報の宝庫であり、読み物として面白いという。スマホのニュースサイトでは、自分の興味がある記事しか読まず、人の意見を読んでいるだけになってしまい、自分で考えることができなくなる。経済を理解するために常にウォッチすべき7つの数字は、GDP、一人当たり名目GDP、景気動向指数(CI)、日銀短観業況判断、消費支出2人以上世帯、現金給与総額、プライマリーバランス。経済や企業の仕組みを理解した上で日経を読むと面白さが倍増する。
0255文字
天邪鬼男
新着
役員になるために日経新聞を読んでいるわけではないですが、160円で買える知識量でこれにまさるものはないですね。本誌は必要なキーワードをわかりやくすく説明しておりました。
0255文字
Tomoyuki Kumaoka
新着
企業のキャラ分析がとても役に立つ。ROA(Return On Assets)の分析からファンチャートなど、企業分析に応用したい。メガネ業界の具体的な分析を行っている所がわかりやすい。日経はスマホで電子版を定期購読しているが、月曜の朝刊は紙で読みたくなった。企業の分析ができるようになり、自分の会社や他社に対して適切なアドバイスができるようになりたい。上記のことを行うにあたって: 分析は時間があるときに取り組む。 「事実」をもとにして「意見」を構築する訓練を日々行う。 一次情報を取得し、肌感覚を大事にする。
0255文字
コメット
新着
ネタバレ広く浅く分かりやすく企業や経済の知識を得ることができるため、日経新聞デビューを考えている人向けの一冊。役員は誇張。1.日経新聞は、数値化された客観的事実をもとに自分の意見を持つというスキル形成に最適である2.経済のしくみ(マクロ経済) GDP、財政政策、金融政策、直近の話題であるアベノミクス。3.企業のしくみ(会計学) 企業財務の観点から収益性、生産性、成長性、安全性の4つに着目し企業の構造を読み解く。4.毎週月曜の朝刊「景気指標欄」の読み方及びそれを踏まえた世界各国の経済状況の概観。
0255文字
ユウ
新着
GDPは企業で言えば、粗利みたいなもの、粗利が増えると給料は増え、逆も然り。その為各国このGDPを安定的に成長させようとする。(GDP:500兆を人工:1億3千万で割ると約400万であり、日本の平均収入とニアリーであった)GDPはバブル崩壊後ほぼ横ばい。日本は、高齢化が進む中で、さらにこのGDP減ることが予想される。その為1人あたりのGDPを増やしていく必要がある。上場企業の平均、営業利益率5%、ROA5%、PER15〜20倍これらを超えていれば優秀企業。
0255文字
葉
新着
ちょっと低い意識で背伸びしてみた。社会人になったらまず日経に間違いはなく、ウェブだけに頼ると自分の興味に集中してしまう。効率的な情報収集の手段として新聞の優位性はいまもなお揺るがない。新聞・現場・新聞の好循環の順を意識する。経済状況を読み解く中で絶対的に必要なGDPを式で簡単に説明している。上場企業の平均ROAは5%が概ねらしく、20%を超えれば超優良である。価値観、論理性も大事である。国内企業物価指数の低下は原油価格下落で石油関連製品価格の下落と中国の生産設備の過剰による鉄鋼価格の押し下げが原因である。
0255文字
全60件中 1-40 件を表示
役員になれる人の「日経新聞」読み方の流儀 (アスカビジネス)評価84感想・レビュー60