読書メーター KADOKAWA Group

感想・レビュー
754

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
お空とお風呂と本
新着
ネタバレ『ばかばかしいくらい小さなことであれば継続できる』 『ばかばかしいくらい小さな習慣は良い習慣をつづけるためのもの』 『習慣を続けていくうちにやめられない脳になる』 「腕立て伏せ1回」のように、習慣化したいことをできるだけ小さくすることにより、脳がそれを苦痛に感じなくなり、それを毎日やることで達成感が得られ、いつしかやらないと気がすまなくなる。 文章も難しくなく読みやすいので、何かチャレンジしたいけどいつも三日坊主になってしまう人こそ、この本を読んで実践してほしいと思う。
0255文字
こうちゃ
新着
まずは行動するとそこからやる気が出る!みたいなのは前から聞いてはいたが、その行動するのが難しいのでは…とずっと思っていた。その答えが載っているような本。色んな実験なども書かれていて興味深い。私も習慣化したいことを考えてみよう。
0255文字
適当作法
新着
最初の方はくどい程何かもっさりな文章だったけど、これも脳の抵抗を解く為だったのかな?バカバカしい程の小さな目標を掲げることを説いた本。その習慣の延長におまけがある。2か月以上は習慣を続けないといけない。続けて身に付く。なぜその習慣を身に付けるのかという理由も大切。 この本の通り、いくつかを習慣化してみようと思った。
0255文字
とうふ
新着
三日坊主にならないように、小さな目標を立ててとにかく継続させましょう!いい本だった。
0255文字
あさ
新着
なんと心地よい読み口だろう。うろ覚えではあるが原書の装丁はもっと固めのものであったが日本語訳では軽やかな装丁とかわいい猫のモチーフが描かれ、脳科学も駆使したロジカルな内容にも関わらず内容はすいすい入ってくるような感じがした。小さな習慣を繰り返すことで「できない」を「できる」ようにする多くのTIPsが満載。モチベーションに左右されない、ばかばかしいほど小さな習慣を繰り返すことでコンフォートゾーンを抜け出し、その結果自信をつけていく。自分を変えていく誰でも実現可能性のある内容。意思は習慣を促す最初の推進力とも
0255文字
eucalmelon
新着
目標はばかばかしいぐらい小さくしろ!自分で考えてやっていたこともあるから心当たりがあるし、効果にも思い当たることがあった。自分の行動が前頭前野と大脳基底核の鬩ぎ合いで決まっているという科学的そうな根拠が示されているのは新鮮で、自分というものが前よりわかったような気がする。モチベーションを否定する考え方もここで初めてみた。確かに他の啓発書ではモチベーションを上げることが前提で、いかにしてモチベーションを上げるか、維持するかといったことが示されていた。そっか、モチベーションに依存すると習慣化はできないんだ…。
0255文字
とんかつどん
新着
小さな積み重ねがそのうち大きな自身に…とは良く言われるけど 大事なのはゴールではなくゴールに向かう1歩目の プレッシャーをどこまで軽く出来るか…という本。 ドラクエに例えると1日1匹スライムを倒していくだけでも 最終的にはラスボスを倒せるようになりますよ、というお話。 スライム1匹で満足できなかったら10匹倒してもいいし なんだったら遠出してもっと強い敵を倒しても良い。 その積み重ねが最終的に自分の強さに繋がる事に。 その1歩が他人からは鼻で笑われるような成果でも それはゼロではないのだ。
0255文字
ほっしー
新着
ネタバレこの本によるとモチベーションありきではないということだけど、今から何か始めてみようとわくわくした気持ちになれる本だった。重要なのは「ばかばかしいくらい小さな目標から始める」ということに尽きるので、全部読む必要はないかも。3つ以内の習慣からはじめるのがおすすめとのことなので、①毎日柔軟の姿勢を取る、②毎日本を開く、から始めるてみようと思う。
0255文字
yuliko
新着
「続ける」、言うのは簡単だけど実際は難しい。実現するには「腕立て伏せ1回」のような小さなことを毎日実行して、変化を嫌う脳をだましながら習慣化してしまうこと。ただ本書はこれをひたすら繰り返し書いていて冗長。▽モチベーションに頼らない▽気分を上げて実行すると、大きなエネルギーが必要な前頭前野を使うことになるため失敗しやすい▽小さな習慣は大脳基底核で自動化され苦労しなくても継続が可能になる、など、脳科学的にも納得できる点をちらほら書いているので、構成などを案出すればもっと良い本になったのではと思ってしまう・・。
0255文字
波のうねうね
新着
ダイエット版の方を先に読んでしまったので、内容的には二度目ましてな部分が多かったけど、今回の私は、『絶対に“モチベーションは必ず枯渇する”ということだけは忘れないゾ!』と思っています。
0255文字
kanamiiiiin
新着
やり方自体は大好き。でもエビデンスとか研究結果が多すぎる。。。
0255文字
なごん
新着
出会えて良かった一冊。一生懸命読まなくてもいい。ただこの本が頭の片隅にある人生の方が、自分の事をより好きになれるのではないだろうか。
0255文字
あかた
新着
ネタバレ失敗や諦めることすら難しいくらい小さな目標を立てて、それをひたすら繰り返すこと。 例えば1日1回腕立て伏せをするなど、打ち勝つ相手はやってもいいかなという気持ちだけであり、努力や困難を伴わないことにする。 朝起きてすぐ布団から出たいが、寒くて動けない問題。 まずは起きたら一度その場で座ることにしてみようかな。 ・・・その後また横になって布団にくるまっても、まぁ仕方ないとしよう。 18冊目読了。
0255文字
luadagua
新着
いつもいろんな習慣を取り入れていきたいと思いつつ三日坊主になってしまうのはどうしてなのか? という疑問を解明するため読んでみた。「モチベに頼っても習慣は身につかない」というのが一番腑に落ちたかも。モチベでがんばろうとしてた自分。まずは自分でも笑っちゃうくらい小さな習慣からはじめるのがいいとかあり、実践的でわかりやすくていい本だった。さっそく取り入れてみよう。
0255文字
みかん
新着
自分のコンフォートゾーンから1歩だけ踏み出すところからスタートするのがよいとのこと。徐々にできることが増えても最低ラインは変えないことで、自分に失敗体験をさせないことが大事なはなんとなく分かる。人って往々にして自分のモチベーションに期待しすぎる。
0255文字
naobana2
新着
毎日少しでいいから毎日継続することが大事。
0255文字
つぶっこ
新着
小さな習慣。さらっと手に取り読んで購入させて頂きました。私は調子がいいと続くのですが、一旦リズムが崩れるとゼロになってしまいがちです。 こちらの本にはそれを防ぐ方法、それ以上に生きていく上で大切なことが沢山書かれている本だと思いました。
0255文字
いぶりがっこチーズ
新着
ネタバレネットでバズっていたから読み始めたが、最初は目標を小さくするなんてバカバカしいと思ってしまう自分がいた。ただ試しに本書に載っていた本を2ページ読むを始めた所、1日達成して挫折していたのが2週間ほど続けることが出来てびっくり。脳を騙すというのはこういうことなのだなと思った。 まず読書を習慣にしたいので、無理せずこの目標を続けてみようと思う。本書に感謝!
0255文字
北東
新着
小さな習慣として例に出されている習慣は本当に小さく、実践しやすく、実際に自分でも作ってその日から取り入れてみたのですがこれなら続けられそう。 実際何か習慣をつけるときに一番苦しいのはエンジンつける所だというのは実感として強いので、いかに楽につけられるようにするか普段から心がけていきたいですね。 モチベーション頼りにならない説は、モチベーションをいかに保つかを普段から気をつけている自分としては目から鱗でした。確かにモチベーションだけだと体調によってどうにもならないときありますもんね…。
0255文字
sakko
新着
習慣作りに関する本。バカバカしいと思う程の小さな目標を作り、毎日これを達成する。まずはこの成功体験を繰り返す事。そうすれば、もっと!という気持ちが出てくる為、結果としてより大きな目標を達成する事が出来る。何事もゴチャゴチャ考えずに、まずはやってみる!行動する!この心意気が大切ですね。早起き+朝活を習慣化していきたいので、ノウハウを参考にしながら少しずつトライしていこうと思います!まずは起きて着替えるところからかな。
0255文字
パウ
新着
ネタバレ興味深い内容だった。私は読書は好きなので既に習慣化しているが、運動がジムに行くまでに習慣化できるかは難しいと思う…。でも腕立て伏せ1回ならできるか。(図書館本)
0255文字
Kassy
新着
ネタバレものすごい大量の段落に分かれてるけどずーっと同じこと言ってて飽きた。小さな習慣から成し遂げたいことがない、、というか『やる気は動き出さないと出てこない(動き出せばついてくる)』に集約されていると思ってる。何年も何ヶ月も続けて習慣になってることでもふとしばらくまた止まってしまうこともあるよねぇ。「今ここに意識を集中する練習」ほど熱心に読みたいものではなかった。
0255文字
名無し
新着
ネタバレ◆腕立て伏せ1回のみ。◆モチベーションに頼らない。モチベーションは不要。
0255文字
べがたむ
新着
冗談??ってくらいハードルを下げた目標を掲げることが習慣化出来るコツらしい 一念発起して1週間位でやめちゃうタイプの人間だけどなんかやれそうな気がしてくる。
0255文字
ロークンKSC
新着
ネタバレ(気づき・印象に残ったこと) ・1回だけやる(0と1の差) ・習慣のハードルは低い方がいい ・習慣作りにかかる日数は66日 ・モチベーションに頼ってはいけない ・脳の抵抗を減らす(ご褒美をあげる)
0255文字
mataasita
新着
どうも翻訳本は苦手。大事なことは書いてあるのだが、内容のまとまりや章構成自体、意味が分からず、どのページにもおんなじことが書いてあるような気がしてしまう。まぁ小さな習慣さえ獲得できない自分の言い訳でもあるのだが。でもたしかに決意しただけでは続かない。ただこの歳になればどういうことが今の自分に必要かは判断ができるし判断も早くなってきた。経験してよいとわかったことしか中年は習慣として取り入れられない気がする。情けないレビューとなってしまった。2024−121
0255文字
プリパラ
新着
今の自分が100%成功するようなことを目標にする。モチベーション(感情)に頼らず、簡単なことから始める。小さな目標を立てることは、いきなり大きな目標に向かうことよりずっと合理的で優れている。習慣になっていると、ストレス時にも自動的に行うことができる。行動が習慣になるのは平均66日(18日〜254日と個人差がある)目標を大きくしていくことはお勧めしない。できる時だけやり、できない時は最初の小さな目標だけ遂行して、習慣づける。そのうち無理なく大きな目標も達成できるようになる。
0255文字
ススめがね
新着
「腕立て伏せを一回する。」など誰でも出来る小さな習慣が、人生を豊かに出来る理由が根拠をもってまとめられている一冊。脳の機能の話や様々な研究結果を用いて、その効果を説明してくれていました。習慣にしてしまうことの強さは、インデックス投資に似ているかも。複利的な効果が期待できると思います。また小さなところから新しいことを始めてみようと思いました。
0255文字
はな
新着
バカバカしいほどに小さなことから習慣づけていくことを推奨している本。スモールステップがいかに素晴らしいかということを多角的に説明していて、私も1日2分程度勉強するところから始めようと思えた。ただ、後半にかけて同じことの繰り返しのような、何度も同じことを書かれているように感じてしまい、読み終えるのはややしんどかった。
0255文字
おれんじぺこ♪(16年生)
新着
わたしには響かず、途中から流し読み、残念
0255文字
amaranthine
新着
習慣から人格が作られ、その結果人生を変えられるという事は色々な書籍で語られている。ではその習慣を身につけるにはどうすればよいのかと考えるとき、本書はとても役立ちそうに思う。新習慣を身につけようとするとき、言ってしまえばそれに反する習慣を打倒しなければならず、それは不安定なモチベーションや、外的要因で容易に消耗してしまう意思力に頼るだけでは、簡単に現習慣に新習慣が阻害されてしまう。脳の構造、意思力の構造、人の習性に対して合理的に新しい習慣を身につけるには「小さな習慣」が有効でその内容や手順が詳述されている。
0255文字
Musigny
新着
大きな目標を立てて途中で挫折するくらいなら、すぐ出来るくらい簡単な事から継続させていきましょうという内容。いかんせん冗長。原液カルピスをうっすーくして200ページにした感じ。継続は力は間違いない。そして初める第一歩が大変なので簡単な小さな事にする。小さく簡単な事なので抵抗なく続けれる。続ける為ハードルを上げたり無理をしない。モチベーションに頼らない。大体こんな感じ。
0255文字
Atsuko
新着
強い感情を引き起こさないことが習慣化の利点のひとつ。一時的にやる気マンマンになってもすぐに冷めることがある。バカバカしいほど小さい習慣を、とにかく60日続けてみよう
0255文字
タク
新着
①毎日これだけはやると決めて、必ず実行する②小さなステップを積み重ねる③人間の脳はゆっくりとした変化だけを受け入れる
0255文字
りこ
新着
ネタバレ〇読みやすかったから半日未満で読めた。バカバカしいほど小さな習慣にすることを、私も実践してみようと思えて、読みながら具体的にこれからこんな習慣を作ろうとっ考えられた。「毎日少しずつするほうが、一日にまとめてするよりも大きな変化をもたらす」という部分は納得。自分もこれまで大きな目標や計画を立てすぎてやる気をなくしたり、挫折したりしたことが何度もあった。抵抗を感じる目標ならハードルを下げたほうがいい。小さな習慣は4つ以内にして、まとめて行った場合に10分以内で終わるものがいいというのも続けるコツ。
0255文字
Mire
新着
ネタバレ小さな習慣=毎日これだけはやると決めて必ず実行する、ちょっとしたポジティブな行動。小さすぎて失敗すらできないもので、気軽に取り組める。1回の腕立て伏せを本格的な筋トレに発展させたストーリー。小さな目標は大きな目標より優れている。自分を変えたいという意気込みは2週間しか持たず、何らかの理由であきらめてしまう。新年、30分の筋トレと決めても体が動かない。大変な道のりに圧倒される。30分の運動のスケールの反対は腕立て伏せ1回。態勢に入り。30分の筋トレの最初とおんなじ体勢と気づく。何もしないよりずっといい。
Mire

意志の力は何かの行動をスタートさせるために使われる。習慣づくりの道のりで必要なのは、意志の力を強化する/常に進歩がみられる/意志の力を消耗させない。簡単な課題を繰り返し自分に強いているうちに、意志の力が強くなる。自分が行動を起こしている姿を見ると、刺激とモチベーションが高まる。何かをしようという気持ちが十分に高まると、意志の力は不要。信じる気持ちが努力しようという気持ちを高める。人生の最強ツールは継続する力。行動を習慣に成長させるただひとつの方法だから。習慣になる兆し…抵抗がなくなる。一体感。無意識の行動

08/31 17:44
Mire

不安がなくなる。日常化。退屈に感じる。小さく始め、期待のプレッシャーを取り除くことが、小さな習慣のための成功のレシピ。目標を修正してはいけない。こっそりもっと多くの回数を自分に求めない。小さな進歩に幸せを感じるのは、ハードルを下げることとは違う。敗者はやっていることが退屈で単調になるとやめてしまう。感じる抵抗値が最小限になるまで、やるべき課題をどんどん小さくして脳に示す。多くの人が禁煙できないのは、禁煙は大変だと自分で勝手に思い込んでいるから。

08/31 17:47
11件のコメントを全て見る
0255文字
おいち
新着
内容としてはとても良かった。8月から始めようと思う。ただ、同じ内容が2回も3回も繰り返されるので、読むのは少し辛かった。
0255文字
たっちゃん
新着
行動の約45%は習慣で成り立っているという。 小さな習慣として始めた行動を徐々に生活の一部としていく。充実した生活を送るうえで有益な考えである。
0255文字
エデ
新着
ネタバレ『続ける思考』の基盤が書いてある本だと感じた。とにかく挫折を味わってやめてしまうよりも、誰でもできる目標を設定して毎日続けることで挫折を味わず習慣を続けるということ。そして、習慣を続けたことで自信にかわり、より習慣になっていくというサイクルになる。習慣にする前に、まずなんのためにその習慣をするのかは言語化して、ゴールをいしきすることも忘れないようにする。
0255文字
コマツナーラ
新着
ネタバレ習慣化したいものがたくさんあったため読んだ。とにかく目標を低く設定し、それを毎日やるというもの。その小さな習慣がどれだけ効果的か、続けるのが簡単かなどを、これでもかというくらいに解説している。自分もまず筋トレ習慣をつけたいと思うので、腕立て伏せ1回…ではなく、プランク30秒を始めようかなと思う。
0255文字
全754件中 1-40 件を表示
小さな習慣評価58感想・レビュー754