読書メーター KADOKAWA Group

「引きずらない」人の習慣

感想・レビュー
39

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たまご
新着
引きずらないというか疲れない考え方をトピック毎にまとめてあるメンタルヘルス本。そもそも「引きずる」という言葉で思考している時点で脳がネガティブな事柄だと判断している証ではないだろうか。自分の場合「これをやったらこう思われる」と勝手に妄想して手が止まったりコソコソ落ち込んだりするパターンが多いので、被害妄想を繰り広げていることに気付けたらなんでもいいので行動してみようと思う。頭を動かしても現実世界は変わらないが、手足を動かせば現実世界は変わる、はず。変わってくれなきゃ困る。
0255文字
dadada
新着
ネタバレ字が大きくページ数も少ないので、サラッと読み終えた。 本書はタイトルどおり何か嫌なことがあっても心の整理が出来るようなアドバイスが書かれている。 個人的に参考になったのは「他人言葉を深読みしない」とか「自分の中だけで上手に言い訳して心を落ち着かせる」など。 これらは分かっていても普段からやれてないので今後は頭の片隅に置いておきたい。
0255文字
dadada
新着
ネタバレ字が大きくページ数も少ないので、サラッと読み終えた。 本書はタイトルどおり何か嫌なことがあっても心の整理が出来るようなアドバイスが書かれている。 個人的に参考になったのは「他人の言葉を深読みしない」とか「自分の中だけで上手に言い訳して心を落ち着かせる」などは普段から使えそうな気がした。
0255文字
O M
新着
パーキングという考え方が引きづらないための対策になりそうだとおもった。 しんどいときは近くの駐車場に止めちゃおう。 眠たくないときは無理に寝なくていいって話も、記憶定着のために重要なのがわかってよかった。
0255文字
景
新着
ネタバレもう一度読みたい 嫌なことを駐車場においておく
0255文字
ume
新着
ネタバレ★★★★★ 自分の事で忙しくする。趣味をいくつか持つ。 白黒つけずグレーでも納得する。 周りに期待せず希望を明確に伝える。 引きずらないに囚われすぎない。 複数の選択肢を考える習慣を持つ。 答えが出なければ保留でいい。 言い訳は自分や他人のせいにせず状況のせいにする。 相手の価値を認める寛容さを持つ。 「親切」は自分にとってもいいことか考える。 他人に正義感を押しつけない。 「された」ではなく自分が「した」と考える。 不幸を親や身近な人のせいにしない。 悩みの答えは自分しか出せない。
0255文字
Y K
新着
ネタバレ引きずりやすさに男女は関係ないそう。時には思いっきり悩むのはたまにやってた。結論はでないことが多いけれど、それでもいい。ストレスで眠らない事にも意味があるとの事。寝ている間に記憶が定着しないようにしているらしい。
0255文字
Jimmy
新着
結構良かったなぁ。色んな考え方を得て、認知を柔らかくして、レジリエンスを高めよう!
0255文字
松本タカユキ
新着
無理しない、自然体で生きる。 嫌な事、苦手な人は避けても良い。必要最低限の付き合いで良い。
0255文字
言いたい放題
新着
図書館にない
0255文字
めぐちゃん
新着
☆☆☆×1/2
0255文字
rt
新着
自分に必要な考えが多く書かれていたが、特に大事と感じたのはこれだった。 引きずらない人は、他人の話を十分に聞いていても、深読みしたり邪推したりしません。悪い言い方かもしれませんが、話の重要性をうまく振り分けて、「適度に聞き流す」のが上手です。
0255文字
yk
新着
色々と幅広く書かれている。今回わかったのは悩みぬくこともひとつなんだなということがありました。今後に活かせる。眠れなくなることも、あとに残さないために自分が自分を守っているのかもとのことです。不安についてもそうですし、生きるために本能的にそうしてくれてる。そう思って事実として受け止める心を持たないとと思いました。
0255文字
はな
新着
「自尊心が傷ついたり裏切られたりすると、誰だって少なからず尾を引くもの。そして自己愛が強いほど、引きずり度は強く長いものになる。「相手が自分の考えを推し量ってくれるだろう」という、期待や思い込みをなるべく持たないことが大切。」自分は思い込みが強いようだと気がついた。
0255文字
GameMogmo
新着
つまらない仕事も積極的に意味を見出すことで面白くなる。自分が正しいと思うから生き辛くなる。など中々面白い意見が書かれていました
0255文字
たふ
新着
気になってしまう悩みを積んだ車をとりあえずは停めておく。ちゃんとイメージの中で、知ってる駐車場に置いてくるのが有効。棚上げしとこうと思っても、なかなか出来ない。イメージの中でちゃんとパーキングしてみよう。 死別などの過度のストレスに直面した時、眠れないのは脳の作用らしい。睡眠中に記憶を定着させるのを避けている、と思えば、今夜は眠れなくても仕方ないと思えて安心。
0255文字
Maki
新着
変えられるのは自分だけ。悩んでいるだけでは他人に左右されっぱなしの人生になる。感謝は口に出す。
0255文字
くに1973
新着
たまに読み返して、 ココロリセットするかな。
0255文字
なにょう
新着
ザザザ読み。ざざっと読む。いかり、悲しみ、不安のワナにはまらないために気をつけることを紹介。★恐怖・不安を感じ、記憶するのは生物として当然のこと。自分は、昔より不安に苛まれなくなった。不安でいる自分を認識して、ぐずぐずしなくなった。が、やはりぐすぐすが続く時がある。立って、動いてみよう。遠くを眺める。或いは寝る。或いは本を読む。或いは温泉に行く。或いは話す。話すは放すこと。或いは書くこと。
0255文字
たかしくん。
新着
って、ここ最近仕事で、引きずることがあって、手にしたものです。「人間はイヤなことを忘れないように出来ている」→いわゆる動物的、本能的な働きだそうです。にしても、他のことも手につかなくなるような引きずりは、なんとしても避けたいものです。これで人生の転機を何度となく、ふいにしたかも。なんか大袈裟なかぁ(笑)
0255文字
アコ
新着
なるほどねー!がたくさん。ネットの存在によって多様性に対する寛容さがますます重要になるのも頷けるし、SNS等で感情が引っ張られていくかんじもよくわかる。たしかに脳に不要な情報を入れすぎだもんなあ。そのせいで怒ったり悲しんだりするなんてよくない≒無駄に決まってる。あーなんでも上手く流せるひとが羨ましい!(夫がそうだけど。)まずは勝手な期待を持たないこと、人の話を聞き流すこと、「他人に~された」という考え方をやめて「自分が~した」という思考に切替えることを実践しよう。◇「言い訳は過去を引きずる行為」
アコ

お気持ち、よーくわかりますよー!わたしも他の本と並行=休憩しながらでした。文体そのものは読みやすいんですが刺さってしまいまして。(苦笑)まんぷくさんのご主人も流し上手とのこと。本当に羨ましくなりますよね。SNSはアウトプットする時間を奪っていく魔物のような気がしてきた今日このごろです。のんびーり過ごしたいものですね。

10/16 18:52
0255文字
ののまる
新着
引きずる人かと自分で思っていたけど、これを読んでみたら、意外に引きずらない人だった笑 ひきずる暇がないってのが大事ですね。
0255文字
りうかん
新着
考えすぎないこと。やるかやらないかで悩んだらやってみること。気分転換。どこかに出かけてみること。こだわらないこと。
0255文字
たったとたあた
新着
図書館本。微妙にナイスタイミングで読んだ一冊。「感情を一時的にパーキングする」が今の自分にはしっくり。今はとにかく睡眠かカフェに逃避か読書を転換ツールにして昔ほど引きずらなくなりましたが、眠れる状況やカフェに行く時間、本を開く暇のそれぞれない場合に備えてやはりレジリエンスを鍛えますかね。時間は有限ですし、無駄遣いはしたくないですもの。怒りとクヨクヨと苛々は本当に健康を損ねますしね。自分に置き換えながらも、さらっと読了、あとは実践あるのみ。
0255文字
あめみや
新着
イヤな気持ちを引きずりやすい人のための入門書。気分転換するために、まずやってみることが書かれている。目をそらさずに、原因と向き合ったほうが良いタイプの悩みには物足りないかもしれない。
0255文字
のり
新着
「引きずる」辛さを、前に進むエネルギーに変えていくことが目標。「自分の仕事」をこなすほど自信に変わる。つまらない仕事こそ工夫をこらして「自分の仕事」に変える。好奇心を持つ。不満は書き出して客観視し、妄想の世界から離れる。「察してくれる」という勝手な期待を抱かず具体的に伝える。言い訳はマイナス感情を引き起こすため素直に謝る。感情と思考を区別する。運動する。「引きずる」のは当たり前の心理。だから習慣を変える。怒りや恨みは感謝の気持ちに変える。「たられば思考」から離れる。口癖を変えれば思考も変わる。
0255文字
あお
新着
引きずることは、不安や恐怖を覚えて生命の危機に備えるため、生き残りのため必要なこと。引きずることを受け入れてしまうこと。悩みを頭の中に駐車させること。時間軸を五年後、十年後に持っていくこと。悩み続けるのも脳が飽きてくるので、飽きるまで悩み抜けばいい。ふせんつけまくりだ。
0255文字
yuki
新着
なるべくポジティブに生きたい(笑)
0255文字
のんき
新着
知らず知らずのうちに実践している対処法が多々書かれてあった(笑)改めて思ったのは、他人様を変えることはできない。いろんな人がいてあたりまえ。いろんな考え方があって当たり前って事。つまりは感情的にならず、そう思える気持ちの余裕?が大事なのだと。でも、そう思う事が一番難しい。それから眠れないときは無理して寝ようとしなくてもよいらしい。たまに、ごくごくたまに寝付きが悪い時があるけれど、翌日の事を思っては焦っちゃうけどなんだ良いのか~正義感も程々で~この方の他の著書も読んでみたいです。
0255文字
localpocky
新着
2016年2月刊。不眠に関する記載がいくつか。◆【引用メモ】睡眠は大切だけれども、過剰にこだわりすぎない(中略)「昼間に元気に活動できていれば、夜の睡眠状態は問わない」というのが、現在の睡眠医学における不眠症の基本スタンスです。(p.38)◆「ちゃんと寝ないと明日がしんどい」と心配になってくるのが普通(中略)不眠症の治療では、こういうときはむしろムリにベッドにいないで、リビングなどで過ごし、眠くなったらベッドに戻るようにすすめています。(中略)寝つくどころかどんどん脳が覚醒してくるからです。(p.184)
0255文字
Jgxjc
新着
ネタバレ元気そうなあの人もよく聞くと、引きずりやすい人だったという経験あり。本にも書いてあったけど、色んなことに興味を持ったり、7-8割でOKな気分でいること、話をうまく聞き流すなど、その人既に実践してた、すごい。見習えるところ、見習いたい。あと一人じゃどうにもならないこともあるって、そりゃそーだ。周りの人間関係良くしたいけど、自分の捉え方を変えれば何か変わってくるよなって。色んなグレーを受け止められるようになりたいですなー。
0255文字
真澄
新着
ネタバレ『いろいろな経験や行動が、考え方を柔軟にしてくれます。経験や行動は、フレッシュな人間関係を作り出し、脳にも刺激を与えてくれます。』引きずる人・引きずらない人の違いがわかりやすく書かれています。これからは長引くストレスには期限を決める というのをやってみようと思う。
0255文字
kun_maa(หมา)
新着
嫌なことや辛いことをいつまでも引きずる人とそうでない人の違いや、引きずらなくなるための習慣、コミュニケーション術、引きずりを長引かせないコツなどについて実例を交えたコラム形式で考え方が述べられている。絶賛お悩み引きずり中の自分には「なんじゃこりゃ、バカにしてるの?」と思う項目もあったのだが、人間ってのは嫌な経験ほど引きずるようにできているものだとか、引きずってもいい悩みがあること、限られた中で精一杯やることの大切さ、悩みを保留して先延ばしにする知恵、徹底的に悩んでみることの意義など、辛い気持ちをほぐしてく
0255文字
ぱんにゃー
新着
【小さなクレーム(私のミス20%お客さんの勘違い80%)が、先週1件ありました】 ①その時:「客観視、客観視、自分を客観視~」と心で唱えました(難しいけれど)。 頭のてっぺんから \爆発/ は、かろうじて避けられました。 ②帰りは:「3倍安全運転!」と、”ずーっと唱え続けて”帰宅します。事故回避と、気持ちの切替えにおすすめです。 ③今後は:『言い訳モードに入りそうになったら、さっぱり謝ってしまおう』をチャレンジしてみたいと思います。
鱒子

お気の毒でしたね。元気だして(^^)ひにちぐすり、私もお世話になってます!最強の薬(人・_・)♡

03/10 18:45
ぱんにゃー

最強ですね(笑) Sonnkei Childさん ありがとう(^^♪

03/10 18:52
3件のコメントを全て見る
0255文字
ma
新着
引きずる心理は当たり前のことで、そこから何を学び、どう行動するか。なかなか難しいですが、引きずる時期も意味がある(時間を決めて)と思えると楽になりそうです。そして自己効力感、なるほどです。
0255文字
いくみ
新着
ネタバレ【メンタル】装丁は、完全にハマっていますね。カバーに惹かれて読みました。引きずらない人の習慣と一緒に、引きずる人の習慣も分かります。「人間は、可笑しいから笑うのではない。笑うから可笑しいのだ」アンリ・ベルクソン
0255文字
全39件中 1-39 件を表示
「引きずらない」人の習慣評価77感想・レビュー39