形式:大型本
出版社:岩崎書店
クモと言ってもいろいろで、私が飼ってた(もらった)タランチュラは空中で脱皮ではなく、巣穴に閉じこもって、入口を糸でふさいで脱皮してました。最初のときは、え、二匹になってる!?と思ったくらい見事にすっぽりと脱いでて、感動しましたね。タランチュラは自分が生んだ卵も袋(これも糸で作る)に入れて持ち歩いて守り、孵った数百の子供らの世話もするそうです。カタツムリも自分で飼ってみていろいろ調べて、その不思議に感動しました。身近な生き物でも意外と知らないこと多いですよね。
浦島の亀さんタランチュラを飼っていたのですか!!😱✨おおっーー!詳しい様子をありがとうございます。脱皮すると2匹が増えたように見えるというのは面白いですね😄。卵の袋も糸で作るということですが、タランチュラも糸を出す認識はなかったので😃へぇ~!となりました。タランチュラとは全く比べものにはなりませんが、ぴょんぴょん跳ねるネコグモと呼ばれる小さな蜘蛛とは共同生活してます😊。それは飼っているというより、雨が降る前の日になると家の中に不思議と入って来るんですけどね😆。
蝶も虫だけどいいのか・・・?
😳‼️唯一触れるのはてんとう虫だった‼️蝶は遠くで眺めるものである✨
わかります。図書館で人気シリーズです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
クモと言ってもいろいろで、私が飼ってた(もらった)タランチュラは空中で脱皮ではなく、巣穴に閉じこもって、入口を糸でふさいで脱皮してました。最初のときは、え、二匹になってる!?と思ったくらい見事にすっぽりと脱いでて、感動しましたね。タランチュラは自分が生んだ卵も袋(これも糸で作る)に入れて持ち歩いて守り、孵った数百の子供らの世話もするそうです。カタツムリも自分で飼ってみていろいろ調べて、その不思議に感動しました。身近な生き物でも意外と知らないこと多いですよね。
浦島の亀さんタランチュラを飼っていたのですか!!😱✨おおっーー!詳しい様子をありがとうございます。脱皮すると2匹が増えたように見えるというのは面白いですね😄。卵の袋も糸で作るということですが、タランチュラも糸を出す認識はなかったので😃へぇ~!となりました。タランチュラとは全く比べものにはなりませんが、ぴょんぴょん跳ねるネコグモと呼ばれる小さな蜘蛛とは共同生活してます😊。それは飼っているというより、雨が降る前の日になると家の中に不思議と入って来るんですけどね😆。