読書メーター KADOKAWA Group

よみきかせ いきものしゃしんえほん (24) うまれたよ! クモ (よみきかせいきものしゃしんえほん 24)

感想・レビュー
23

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
中村です
新着
考えてみれば当たり前なのですが、「蜘蛛も脱皮をする」ということに驚きました。脱皮も糸にぶら下がったまま空中でするんですね。脱皮の様子を捕らえた写真は必見。赤ちゃん蜘蛛は生まれてすぐ糸を出して獲物を捕らえます。お尻から糸を出して移動したり獲物を獲ったり、蜘蛛はすごい技をもってます。巣の作り方は、まず縦糸から張り、そこへぐるぐると円を描くように横糸を張ります。ネバネバしているのは横糸です。蜘蛛の巣は美しいですね。毎回、同じことを言ってしまいますが、この「うまれたよ」シリーズは本当に素晴らしいです。
浦島の亀@南メキシコ

クモと言ってもいろいろで、私が飼ってた(もらった)タランチュラは空中で脱皮ではなく、巣穴に閉じこもって、入口を糸でふさいで脱皮してました。最初のときは、え、二匹になってる!?と思ったくらい見事にすっぽりと脱いでて、感動しましたね。タランチュラは自分が生んだ卵も袋(これも糸で作る)に入れて持ち歩いて守り、孵った数百の子供らの世話もするそうです。カタツムリも自分で飼ってみていろいろ調べて、その不思議に感動しました。身近な生き物でも意外と知らないこと多いですよね。

03/25 20:38
中村です

浦島の亀さんタランチュラを飼っていたのですか!!😱✨おおっーー!詳しい様子をありがとうございます。脱皮すると2匹が増えたように見えるというのは面白いですね😄。卵の袋も糸で作るということですが、タランチュラも糸を出す認識はなかったので😃へぇ~!となりました。タランチュラとは全く比べものにはなりませんが、ぴょんぴょん跳ねるネコグモと呼ばれる小さな蜘蛛とは共同生活してます😊。それは飼っているというより、雨が降る前の日になると家の中に不思議と入って来るんですけどね😆。

03/26 07:49
0255文字
らんどるる
新着
蜘蛛の本を探して。結構大判。たまごやうまれたてのコガネクモのアップから。ゴマ粒より小さな蜘蛛かたまごから出てきたの写真はすごい。蜘蛛も脱皮をするのか。なるほど。(最後の説明は除く3分)
0255文字
猫武炸成
新着
デザイン/鈴木康彦
0255文字
genta
新着
生まれすぎ!って思ってしまうけど大人になれるのはほんのわずかなんでしょう。縦糸と横糸の違いは勉強になりました。どうしても好きにはなれませんが、クモも一生懸命生きているんだなと改めて感じました。安易にクモの巣を壊すのは控えようと思います。
0255文字
裕
新着
アラクネフォビア失神もの。
0255文字
Sayaka
新着
クモの巣は美しい。横糸にネバネバがあるのでクモは縦糸の上を歩くって何かで読んだ。クモの卵を初めて知ったけど、どの虫も工夫してるなぁ。
0255文字
nakiyuka
新着
クモ、産まれすぎ… カマキリの卵と似てるんだね。
0255文字
くすみ
新着
クモの卵はまじまじと見たことがなく、産んで袋で包むという行為に感心するのみ。クモとは友好関係にあるつもりだけど、大量の赤子グモは見たくないなあ。脱皮の殻も一度は本物を見たい。【4歳8ヶ月/】
0255文字
アサナン
新着
ネタバレコガネグモが夏の終わりころに孵り、小さいながらも巣を張ってだんだん大きくなる様子。”蜘蛛の子散らす”ってのは、こんなに卵が密集してるからなのよね。
0255文字
ymmtdisk
新着
命の数が凄い……
0255文字
みーまりぽん
新着
紹介されるのは立派な巣を張るコガネグモ、よく見るやつですね。 卵嚢を出た蜘蛛の子、5日後にはもう自前の巣を張って暮らし始めるそうですが、風に乗って飛んでくるような小さい子がどんな巣を張るのだか。。 たぶん、すぐそこらでも育っているのでしょうが、気にしてないと物事って見えないんですよね。
みーまりぽん

蝶も虫だけどいいのか・・・?

04/30 23:54
ゆきち

😳‼️唯一触れるのはてんとう虫だった‼️蝶は遠くで眺めるものである✨

05/01 00:06
5件のコメントを全て見る
0255文字
のぶのぶ
新着
クモの卵からうまれた赤ちゃんグモ、あれだけたくさんいると気持ちわるいかも。小さくても、巣を作り、虫を捕っていく。大人になるまで、どれだけ昆虫をとり、食べるのだろう。脱皮もみごと。写真絵本は、やはり興味深い‼
0255文字
グレ
新着
ニシンの卵、数の子げな小粒で黄色い卵から生まれた千五百匹もの嬰児蜘蛛達はお腹だけ薄黄色で頭胸部も脚も牙も目も透明でとっても可愛い♡だが大人になるともう一人前の気持ち悪い黄×黒縞蜘蛛に…。しかも脱皮直後の縊死体げな姿といったら。。。そんな大人のコガネグモは、5月~9月頭まで田舎ならその辺にゴロゴロおる。ナガコガネグモとジョロウグモは9月頃から晩秋まで。あの嫌悪感に訴える蜘蛛ですら赤子は可愛いんだから、ほかの虫はもっとだろうな。次はカメムシいきまっか♪福津カメリア図書館
0255文字
おひさま家族
新着
小3次男ひとり読み。生き物好きの息子のお気に入りシリーズです。卵とかコグモのウジャウジャしたのとか、気持ち悪いのですが(笑)
どら母 学校図書館を考える

わかります。図書館で人気シリーズです。

01/21 12:02
0255文字
はるるん
新着
再読〜。最近部屋に出るクモを外に逃がせるようになった息子へ。
0255文字
芭茶
新着
87
0255文字
サンディー
新着
「めすのほうがおおきいの!?」と衝撃だったよう。それからクモを見つけると「めすかな?おすかな?」
0255文字
たまきら
新着
小さい頃いたずらしてかまれたことがあって、コガネグモはオニグモとならんで結構怖い存在でしたが、同時にいつも魅了される生物でもありました。オタマさんは「数の子みたい」と出だしから食いつき(食べ物ばっかりだなあ)、最後は「目玉焼きみたい!」あはははは。
0255文字
はるるん
新着
虫の写真絵本。 気持ち悪いクモも綺麗にうつっていて素晴らしい。 息子お気に入りのシリーズ。
0255文字
いろ
新着
大好きシリーズ,今回はクモ。コガネグモ卵~大人を追った写真絵本。表紙は朝露に濡れ虹色に輝いている…はずだけど,美しさが伝わらず残念w だけど,9歳男児は「朝,水滴で濡れてるクモの巣が,光でキラキラしてるのって綺麗だよね~☆」記憶を手繰りウットリ。最初の数ページは子グモがウジャウジャ「虫が嫌な人じゃなくても,ちょっと気持ち悪いかもね。」と気遣いの言葉も見られたが,本人は「この絵本,めっちゃ好き☆」とても気に入っていた。絵本のタイミングで,散歩時,孵化直後の子グモ軍団に出会い,息子と(主に母(私)が)大喜び♪
0255文字
いっちゃん
新着
これだけクモの巣があっても、卵を産むためのネットはみたことがない。すごい!一日かけて張った網を、簡単に人間に壊されて、さぞ恨んでいることやろうな。
0255文字
遠い日
新着
第3期のシリーズも大きな写真とわかりやすい解説。コガネグモの誕生と生態について。田舎育ちなので、子どもの頃はそこら中にクモがいた。大きいクモは怖かった。ジョロウグモを掴まえてきては、男の子たちはケンカをさせて遊んでいたものだ。クモの狩りは待ちの一手。獲物の体に糸を巻くのも、小さな子グモは必死だ。ためらいのないその行為は美しくさえある。
0255文字
全23件中 1-23 件を表示
よみきかせ いきものしゃしんえほん (24) うまれたよ! クモ (よみきかせいきものしゃしんえほん 24)評価100感想・レビュー23