形式:文庫
出版社:文藝春秋
出版社:学研プラス
後藤又兵衛その生き様って感じの話。まぁ史実も講談の話なんかもいいとこどりして進んでるんだけど、やっぱり主人公だから、又兵衛アゲの長政サゲになってはいる。ウィキペなんか見ると、この又兵衛致仕の件に対する長政の項には、長政の嫌いな細川その他の大名と親し過ぎる上にそれについてヤメロつったのにいうこと聞かないから馘首にしたってことにはなってるんだけど、まぁ言うこと聞かないってのは主君を軽く見てるって点とか、他藩の人間との交流は情報の漏洩に繋がるから、まぁ分かるんだけど、当時の戦国の風習として、
君主足らざれば臣足らず(江戸期の忠孝徹底の足らざるにはなってないw)で、気に入らないなら仕えないってのは真っ当な理由で、体育会系ブラック企業徳川通商の色にはまだ時代が染まってないワケで、ソコは赤っ恥かかされたから奉公構いしたくなるのも分かるけど、他家に仕えるのを執拗に妨害したりはさすがに小物感出し過ぎで、官兵衛がセガレの胆の小ささを嘆くエピソードに沿い過ぎでしょwという感じなんよね。そういう長政の拘りとかBL臭えなぁなど思わなくもなくw
しかし、私は長政が無能な人物とは思わない。長政は武勇に優れ、父親譲りの知性は持ち合わせていた。親子の確執や長政の鬱屈した性格が無ければ、さらに優れた人物になれたのかもしれないと思うと非常に残念である。対して、後藤又兵衛は実直で、見ていて清々しい。また、状況判断に優れ、槍の名手として、己が道を歩む姿はとてもかっこいい。大坂の役では、幸村との阿吽の呼吸で、軍議の反対意見を押し切り、さらに戦略を練って戦に臨もうとする様子に、武人としての誇りを見た。
よこたんさん>そういう縁もあるんですね。でも、有名無名と終焉した武将がいっぱいでしょ(^^;)
そうなんですよ~記念碑と知らない名前の武将たち?の慰霊碑があちこちにありました。大河で又兵衛さんの知名度があがってうれしかったです!
いただきました_φ(・_・
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます