読書メーター KADOKAWA Group

仏教の冷たさキリスト教の危うさ (ベスト新書)

感想・レビュー
17

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Go Extreme
新着
宗教とアイデンティティ:日本らしさ 自分らしさ 喪失 欧米文化 宗教のニオイ 多神教的柔軟性 文化適応 アク抜き技術 仏教の特徴と課題:解脱 自力 他力 慈悲 冷たさ 個人主義 四無量心 社会参画仏教 キリスト教の特性とリスク:排他主義 信仰 奇跡 無条件の愛 自己犠牲 歴史的対立 教義の単純化 テロリズム 宗教比較と科学性:非科学性 科学性 経験主義 実証性 瞑想 哲学的思索 苦しみの理解 社会との関係と未来:宗教教育 共生 包摂的信仰 宗教的寛容 現代ニーズ 社会的貢献 精神的安定 宗教間対話
0255文字
nishi
新着
わかりやすい
0255文字
福
新着
ネタバレやっぱり著者の本は面白い。私は日本の仏教の家で生まれ育ち説教を垂れるのは日本人のお坊さん。しかしドイツ人の元キリスト教の禅僧から見れば、なるほど、私たちはこのように見えるのかと仏教を俯瞰して見ることができた。井の中の蛙大海を知らず。良し悪しではなく外に出なければ成長は無いし堕落する、というのは私生活でも当てはまり納得できた。「私というものは幻」という考えも面白い。「先祖崇拝」「いただきます」も仏教なんだなぁ。
0255文字
きゃんたか
新着
キリスト教に理解のあるドイツ人著者の本ということで手を取ってみたものの、期待が過ぎたか。著作の結論は「どの宗教もライトに成熟して理解し合おうよ。」くらいのものなので、それについて言う事はない。仏教に関する件も筆者がガチの仏教徒である以上、素人が口を挟む事はない。問題はキリスト教に関する件。イエスの発言の揚げ足を取ってはダメ出しし、パウロをキリスト教の創始者と勝手に祀り上げる。「元キリスト教徒」と言う割にはお粗末と言う他ない。日本人クリスチャンを称賛する件は偏見も甚だしい。宗教界も餅は餅屋と言う事を学んだ。
0255文字
カツ
新着
幼少からキリスト教が身近にあり、その後禅僧になった著者だから書けた本だと思う。キリスト教が一神教なるが故に虐殺を非としない危うい宗教だというのが分かる。仏教(特に禅宗)は宗教と呼べるのかという考えや、仏教の宗派を一人称・二人称・三人称でとらえる考え方も新鮮で面白い。他の著書も読んでみたい。
0255文字
Paro
新着
日本的な無宗教、アク抜きした無宗教がいいと著者は言う。日本人は受け入れやすいが肝心の諸外国の方々はどうだろう。ただZENやマインドフルネスと仏教的なものを受け入れ始めてもいる西洋である。インターネットにより世界がツーツーになりつつもある。異なる価値観で対立して滅ぼし合うより、いいも悪いもおしなべて平滑化していく方向を目指すのが確かにいいのかもしれない。
Paro

自分メモ:【「無」とは有無の無ではなく、天地いっぱいを受け入れる「器」のこと。「無心」は「心が無い」という意味ではない。「すべてを受け入れることができる心」のこと。「枠が外れてとらわれない、天地いっぱいになること、それが「無」。】(あとがきより)

07/11 11:02
0255文字
マサトク
新着
タイトル通りの本ではある、が、それを指摘するだけの本でも当然になくて、むしろこの本のネルケ師のいいたいことの主眼は「日本的」な宗教のあり方の再認識なのだと思う。日本的に「脱臭」された、宗教的ではない宗教のありかたが、紛争を生まない真の世界宗教なのではないか、と言いたいのではないかとすら思う。具体的方策にあふれるとは言わないが、読まれるべき本と思います。
0255文字
るるぴん
新着
各宗教の成り立ちなどの説明は、自分には縁遠い世界で理解しずらかった。最終章で、日本の「何でも取り入れて、独自の文化に育てる」力に言及。日本人特有の「良いとこ取り」=「毒抜き効果」はなるほど~と思った。師がおっしゃるように、一神教のウザイところは「わが宗教こそ正しい」という態度と「守るべき絶対的な教え」。譲り合わない分、異文化の周辺国といざこざが起きる。その点、仏教は「自己と向き合う」性質が強く、ある意味自由で押し付けが無い。その分消極的過ぎて、広まりにくい。師は両方の文化を理解している貴重な人材と思う。
0255文字
もちもちかめ
新着
こちらは衝撃とまではいかず、なるほどーくらい。キリスト教はまず言葉ありき。言葉が重要。神は自分に似せて人間を造られた。なので、人間は神に代わって万物を支配する義務がある。支配する為には神の設計図を読み解くことが必須でそれこそが[自然科学]。
0255文字
ココアにんにく
新着
「宗教のニオイ」「仏教の一人称二人称三人称」独自の表現でイメージしやすい。日頃意識することのない宗教。一神教を信じる人々の考え方・生活の一端を見ることができた。キリスト教の記述を読んでいる際に感じる感覚。これが宗教のニオイなんですね。
0255文字
subuta
新着
一神教が紛争やテロの要因になっているとすれば、それはなぜか。本来異教徒への攻撃性を持たない仏教だが、その教えは誰かの救いになっているのか。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教と仏教を対比した上で、日本人の宗教への態度のような「アク抜き」が世界で必要とされている。というのが筆者の考えのようだ。ただ、本書の冒頭にもある通り、生存が脅かされるような状況にある人へ、ただ平和を求めるのは無理があるとも思える。礼節を説く前に、他から奪わず衣食を足らす手段を宗教が提示できるなら、これほど有難いことはないだろう。
0255文字
rigmarole
新着
印象度B+。仏教は元来自分だけの悟りを目指していたので冷たいが大乗仏教の菩薩道によって温かくなったはず、それが停滞してしまった、一方キリスト教は成立当初は好戦的であり、一神教が概念的に不徹底なところに危うさがある、というのが著者の見方のようです。キリスト教関係の本をほとんど読んだことのない私にとって、特に同教の話に新鮮なものが多く、ためになりました。仏教との相違点は明らかながら、意外に歴史的経緯や概念理解に共通点も見出されることが分かりました。そして、宗教に関係なく、やはり日本人の精神風土はいいと再認識。
0255文字
ぷくらむくら
新着
分かりやすくかつ面白くいろんな疑問も出てきた宗教の解説本でした。原点から考えることの大切さを教えていただいたような気がします。
0255文字
moimoi
新着
ネルケ無方だから語れるキリスト教と仏教についての話、そして提言。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の差異も分かり易く説明されている。お勧めの書です。
0255文字
ひろん
新着
★★★★
0255文字
シモネッタ
新着
外国人から見た仏教、ネルケさんが思う宗教観がとても興味深く、新鮮な印象でした。宗教なんて考えたこともない、なんていう人にもぜひ読んでほしい一冊です
0255文字
しましまこ
新着
作家買い。『仏教の冷たさ』は現状をありのままに受け入れ、打開策を考えない多くの仏教徒の怠惰。『キリスト教の危うさ』は愛を叫びながら、結局は憎しみ合う一神教の謙虚のなさ、とバッサリ。日本の宗教はニオイを感じさせないんで、イスラム教もキリスト教も日本に取り込んでアク抜きして世界にもどせばと...なるほど。
0255文字
全17件中 1-17 件を表示
仏教の冷たさキリスト教の危うさ (ベスト新書)評価92感想・レビュー17