読書メーター KADOKAWA Group

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

感想・レビュー
1699

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
雨傘筆録
新着
本に興味が無い人や普段本を読まない人へと書いてあるとおり語り口はとてもやさしいです。その向こうから著者の情熱や自身の考える本の魅力や本を読んで感じたこと、考え抜いて、いまなお考えていることがすごくよく伝わってきます。読書がある目的のためだけの通り道のように扱われることが多い時において、この本に書いてある読書についての考え方は重要になると思いました。本を読まない人にとってはもちろん、読む人にとってもこの本の内容はある種のお守りになり得るようなものではないでしょうか。
0255文字
りょーこ
新着
めも。途中。 読書の面白いところは、主人公が自分とは違う選択をすることを経験できることや、今まで自分が信じて疑わなかったようなことが、本の中で批判されたり否定されたりすることにある。 こないだ主人公が全然理解できない小説にであったけど、そういう感覚もあるって知れるところがおもしろいところなんだ… 追記。又吉さんがそんなにいろいろ書いてる人だとは知らなかった。近代文学って教科書では読んだけど自分で読みすすめられたことないからそんなに読んでることも、それを楽しめてることも尊敬する。
0255文字
ねる
新着
ピース又吉さんの事はテレビで見ていたくらいで、近代文学もあまり知らないのですが、この本を読んで近代文学に興味を持つ事ができました。近代文学とピース又吉さん好きな人ならとても楽しめる本だと思いました。一度近代文学を読んで、もう一度この本を読めばまた違った楽しみ方ができるのでしょう。
0255文字
居の字
新着
又吉の本に対する愛の熱量がすごい。堅苦しく考えず、本は好きに読めば良いとこんなに本好きな人が言ってくれると気が楽になった。 本は好きでも本が好きだと堂々と言えるほど読書はしておらず、、、でも、もっと本読もうって思わせる熱量だった。
0255文字
ねこうさぎ
新着
読み終わった時、読書中毒者への入り口に立たされたような気がした。近代文学についての章が特に参考になった。今まで難しそうだからとあまり読まずにいたけど、これから読んでいきたい。太宰の魅力について書かれている章も面白かった。
0255文字
おむれつ
新着
紹介された作品を全て読んでみたい。 お守りにしたい言葉がたくさん散りばめられている。 なぜ生まれたのか、なんのために生きるのかについて一生考え続けたい。読書を始めてからそれが許されている気がする。
0255文字
s
新着
近代文学を読んでみようと思えたのが、この本を読んだ一番の収穫。難しそうと敬遠してきたけれど、そういえば高校の課題で読んだ夏目漱石の「こころ」は意外とおもしろい!?と感じたのだったと思い出した。これから食わず嫌いをせずにもっと手を出してみよう。 また、手っ取り早く成長したいと思い、最近はビジネス本を読むことが増えていたけれど、人間として深みを出していくにはもっと小説を読んだ方がいいのでは?と認識を改めた。
0255文字
K
新着
ネタバレ『夜を乗り越える』を読んで(図書館本)。この本は、逆境や困難に直面したときにどのように希望を見出し、立ち直るかについて深く考えさせられる内容だった。著者は、絶望的な状況でも前向きに生きる力を持ち続ける重要性を説いており、人生の厳しさにどう向き合うかを教えてくれる。また、苦しみの中でこそ人間として成長できることを実感させられた。
0255文字
慧(たすく)
新着
4章の「僕と太宰治」が良かった。 自分も太宰治の人間失格が好きで、何度も読み返しているのだけど「好きな作家は」と聞かれた時に太宰の名前を出すのがちょっと恥ずかしい感覚があった。 でも太宰治について、こんなにも感想だったり思いを書いている人を見つけたのが少し嬉しくて、また人間失格を読もうと思った。
0255文字
カリスマ
新着
又吉さんにとっての「読書とは何か」が凝縮された本。紹介されていた中で何冊か同じものを読んでいたが、又吉さんは小説1つでこんなに楽しめるのかと驚いた。同時に、自分の感想が浅いことも自覚したが、自分は日常生活でも鈍感な方である自負はあるので、やはり読み方も鈍感だったのかなと痛感。「どうせ読むのなら、楽しむという指標において、本+自分の読み方の総合点では誰にも負けたくないです。誰よりもおもしろく読みたい。」本書の中で1番印象に残った文章。「読み方の総合点」の考え方を大事にしてこれからもたくさん本を読みたい。
カリスマ

又吉さんの創作に対する姿勢や向き合い方、太宰や芥川などの文豪、そして現在も活躍している現代作家さんたちへの気持ちも書かれていてとても面白かった。太宰や芥川に個人的な願望を述べているあたりとか、本当に好きなんだなと。

01/16 00:36
カリスマ

「「共感できない」という言葉で、その作品を規定しない方がいいと思うんです。むしろわからないことの方が、自分の幅を広げる可能性があります。」 「作者は意図を持ってその描写、表現をしています。僕達読者はそれを面倒くさいと思ったらもったいない。」

01/16 00:41
0255文字
おすし
新着
多面的に物事を考えることが課題の私にとって、とてもためになる本だった。共感する、否定する、自分に置き換えてみる、好き、嫌い、色々な角度の視点を文学を通じて養うことは物事の本質を捉えることに役立つ。自分の中で会話をしながら物語を読み進めていくことが重要。これは考える体力がつきそう。世界は二択ではない。グラデーション。色んな意見があった方がいい。前半は前のめりで読めたのに後半失速。やや難しかったから時間をあけて読み直したい。
0255文字
お茶
新着
又吉さんが熱い。太宰作品を読みたくなった。
0255文字
マツさん
新着
又吉氏はお笑い、読書、執筆に真摯。 氏お薦めの近代、現代文学に私も年末年始は浸ってみようかな。
0255文字
スリーピージーン
新着
これは読書好きの友と楽しく話しているみたいなよい新書です。
0255文字
ぐみ
新着
読書のよって普段感じている曖昧な感情を文章で的確に表現されて確認する、というのはなるほどと思った。 著者は自分の感情や人間というものについて子どもの頃から悩み抜いて、数々の本から何らかの答えを得ているからこそ、深い表現や人にない考え方ができるんだと分かった。 あと、小説の一部分を持ってきて登場人物の気持ちを端的に答えさせる国語のテストには何となく違和感が昔からあって、無駄な文章は全くないとする著者の意見はすごく納得した。
0255文字
オカピー
新着
「夜を乗り越える」そんな夜がたくさんあった時期も思い出しました。でも、来ない朝はないように、いつかは夜も明ける。又吉さんの読書好きが、ビンビン伝わって来る本でした。
0255文字
まるよし
新着
本を読むこと、にフォーカスし、個人的な考え方がビンビンに伝わってきます。自由に読んだらいいし、自由に書いたらいい。ファッションじゃなく、自分と対話するために読むのだ。新しい世界を知るために読むのだ。
0255文字
たぬき
新着
ネタバレ大人が怖かった又吉少年。芸人になって本を読むこと、書くこと、共感、批評、緊張感のない文学界、色々考えたんやな。一読してわからん本を読み返したことはないが、本は再読が許されている、とのこと。なぜ本を読むのか、それはもうどうしようもないがそれさえ越えられれば、という夜を乗り越えるため、なのかも。
0255文字
K
新着
これを機に読書にはまりそう。
0255文字
あおりんご
新着
何度も天を仰ぎながら読みました。 又吉さんは、いつも、だれもがぼんやりと思ったことがあるようなことを突き詰めて考えて、わかりやすく言語化してくれます。 それをなんども噛み締めながら読み進めました。
0255文字
がゆ
新着
いいな〜
0255文字
ktf-tk
新着
ネタバレお笑い芸人の本はナイツ・塙以来2冊目。気に入った部分。「ニ拓の間で迷っている状態を優柔不断と言わないでほしい。最も体力を使うのはこのスタンスだと思います。その迷いの中で、現時点での自分の考えを示した時、社会的な規範の中で自分の考えがどのように理解されていくのかということも考えなくてはいけません。人は人、自分は自分という考え方はある意味逃げです。自分が思い描くように伝わらなかった場合、どのような考えを社会にぶつければ自分が思い描いたことが正しく伝わるのかをまた考えなくてはいけない。」(p138-139)
0255文字
ぱんこむ
新着
本はもっと面白く読める!又吉さんの本を読むと全力で本を読めてたかという反省とともに、もっと本が読みたい欲が上がります。
0255文字
Ryoko
新着
作者の子どもの頃や氷河期のあの頃など同世代だから感じる空気感がそこにはあった。他の本も読んでみよう。
0255文字
Oliver
新着
ウォルテリア図書館本。本がすごく好きなんだなと思った。一生のうちに読める本に限りがあることを改めて思い、面白い本をもっとたくさん読みたくなった。ただし後半の現代文学で紹介されていた中村文則や平野啓一郎は私には嫌な印象しかなかったので趣味が合わないのか、私の読んだ本が外れだったのか。
0255文字
ihsad otomak
新着
本を読むことというよりは、タイトルにもある「夜を越える」という話が印象に残った。夜を越えるという感覚は理解できるが、越えた後、「夜」とどう向き合っていくのかが、個人的には大切だと思う。越えたからと言って「夜」は失くならない。いつも、私たちを支配する隙を狙っている。結局、私たちは「夜」を引き連れて生きてくことしかできない。そして、そもそも越えた後、消失してしまうのであればそれは「夜」ではないと思う。「夜」を認識できない人生もあるかもしれない。ただそれはとても浅薄なものだろう。「夜」の内包こそ、目指すべきか。
0255文字
ばんり
新着
又吉直樹にガチ恋するくらい好きな本だ!!!! 2億夜くらいは乗り越えられるかもしれない!!!
0255文字
Hayato
新着
又吉さんの感覚が好きで読んでいておもしろい。今まで感じていたこととかを気持ちよく言語化してくれているような感覚が心地よい。そして、自分は近代文学に触れるきっかけやおもしろさを自分で掴むことができずに10代20代を終えてしまったんだなという虚しい気持ちが残る。でも、読んでいて、ここに取り上げられた小説は決して難しい小説や親しみにくいものではないんだなと思ったので、もっと気楽にチャレンジしてみようと思った。
0255文字
*
新着
近代文学、現代文学をろくに読んでいないために、内容が分からず残念だった。
0255文字
くるり
新着
なぜ本を読むのか、を真剣に考え書かれた本。この本を読み終わった瞬間に、又吉さんの存在に感謝した。本を書こうと思ってくれて有難うと。「本はその時の自分の能力でしか読めない」「いつ読んでも違う味がする」という考えには私もその通り!と思った。レビューアプリを使っていると、やっぱりどの本に対してもつまらないの気持ちしかない人は沢山いる。本当につまらない本もあるのかもしれないが、私はそれはその人自身の読解力に問題があったのではと考える。そのジャンルが嫌いだとか、「もうその作家の本が無理!」とかは除いて。
0255文字
unaosora
新着
ネタバレ☆☆☆☆本を読むことが本当に好きなのだな。全力で背中を押された。
0255文字
こうちゃ
新着
これまでの著書でも書かれていたなぜ本を読むのかということがより細かく書かれていた。私もほとんど同じ理由だったので大分共感した。最近は読みたい本が増えていって焦りが多かったのけれどこの本を読んで再読についての良さも思い出せたのでよかった。
0255文字
えのもと
新着
読書への愛や読書論などが書かれている。「共感は読書の楽しみの半分でしかない。もう半分は新しい視点・思考の獲得だ」、「『つまらない』と思っても面白く読む感受性がなかった自分が悪い。そして『つまらない、わからない』という感想も悪ではなく受け入れるべき」という意見は同感だ。マンガアプリのコメント欄でよく「主人公に共感できない」だとか「つまらない」というコメントを見るたびにそのようなことを感じていた。きれいに言語化されたのでスッキリした気分だ。(1/n)↓
えのもと

そしてこれだけでなく最近自分が書いた詩のテーマと通じる部分が多く感じられ、ぼくが考えうる程度のことはもうすべて語り終えられているのだろうと少し落ち込む気持ちにもなった。しかし又吉直樹とは感性や考え方が近いのだと思う。又吉が太宰に感じた共感を私は又吉自身に感じている。彼のほど強烈ではないにしても。自分は芸人だと謙遜しているようだが私にとっては立派な文学者だ。これから著作を追うことにする。(2/2)

02/02 23:48
0255文字
中村です
新着
ネタバレこちらが勝手に《知っている人》、又吉直樹さん。毎週ラジオも聞いているので、読んでいると文章は本人の声で再生されます。TVやラジオではなかなか見せない《熱い又吉直樹》が感じられ、その熱弁ぶりに驚きました。それでも、けして声を張り上げるのではなく静かに、まるで自分自身に言い聞かせるように語っています。「小説に救われてきた」という彼。「小説に対峙する時は、いつでもただ読みたい」のに、「本を読む理由を考えながら語るというのは、大きな矛盾をはらんでいる」と本人が《あとがき》で訴えるように⇒
サラダボウル

中村さん、ありがとうございます!楽しみがひとつ増えそうです✨

02/02 22:59
中村です

こちらそこです⁽⁠⁽⁠ଘ⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠ଓ⁠⁾⁠⁾!

02/03 00:32
6件のコメントを全て見る
0255文字
優希
新着
再読です。「なぜ本を読むのか」という問題に真摯に応える姿が見られました。本当に文学や本が好きなのですね。特に太宰が好きという想いがひしひしと伝わってきます。自分も太宰が好きなので気持ちが分かります。近代文学に対する想いにも共感しました。本を読むことの楽しみを改めて教えられた気分です。
0255文字
jun_dm
新着
/たまに、ふと目にしたり耳にした言葉から啓示を受ける時がありますが、それも言葉だけがすごいのではなくて、自分の人生という物語に、その言葉が奇跡的に乗ることができたからなんです。/「井の中の蛙」という言葉は、悪い意味で使われていますが、僕は、井の中の蛙で居続けなければいけない、と本気で思っています。/声が大きい者に賛同しているだけで縮こまっているよりは、大間違いでも井戸の中で声を張り上げ、自分を信じて一所懸命生きている人間のほうが僕は面白いと思います。/
0255文字
みずたま
新着
又吉さんは読書を通して〈共感〉と〈視点が増えること〉大きく分けて二種類の楽しみ方をしている。自分には理解が難しいことを共感できない、つまらないと否定して終わりにするのと新しい考えが知れたと次に繋げるのとでは大違いだ。私も読書をしていて物語を楽しむことはもちろんだが、モヤモヤとした感情が言語化された時の感動や知らなかった世界を覗いたときの衝撃は忘れられない。やはり読書は辞められなさそうだ。
0255文字
むーす
新着
図書館で借りた。面白い。時間が足りなくて返したけど、通勤時間が楽しめた。
0255文字
YUKI
新着
求められるキャラクターを演じる事に葛藤していた少年が、近代文学に出会い救われる。「自分の中にある異常と思われる部分や、欠陥と思われる部分が小説として言語化されていることが嬉しかった」。曖昧だった悩みや感情が本を読む事で整理され、答えのようなものが少しずつ見えてくる。小説によって「夜を乗り越え」てきた体験があるからこそ、自分に合わない本や難解な本に対しても「自分が楽しみ方を間違えた」と向き合う姿勢は、すべての文学・作家へのリスペクトに溢れている。お笑い芸人としか見ずに、彼の作品を読まず嫌いしていた事を猛省。
0255文字
𝐂𝐄𝐋𝐄𝐒𝐓𝐈𝐍𝐄
新着
太宰や芥川、三島、谷崎などのいわゆる文豪の作品が、とても魅力的に語られていて、読みたくなってくる。/また「ただ事実をありのまま話したとしても、その時の感動や興奮を伝えられないなら、それはそれで嘘なんじゃないか」(p.172)にハッとさせられる。事実ではなくても、その時感じた面白さや感触、温度感を伝えるためにちょっとした編集を施す、それが出来るのが一流の芸人や作家なのだと。
0255文字
全1699件中 1-40 件を表示
夜を乗り越える(小学館よしもと新書)評価66感想・レビュー1699