読書メーター KADOKAWA Group

言葉を武器に変えて (きみが世界を変えるなら)

感想・レビュー
13

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yoshi
新着
子どもに読んで欲しくて購入。手渡す前に自分が読了。言葉にすること、言葉にして伝えること、言葉の力。社会や常識や差別に対する言葉の効力。わかりやすく平易な文章で書かれているけれど、果たして大人の自分はどうなんだろう?言葉を奪われてしまっていないか?思考停止していないか?伝え合ってわかり合う努力ができているか?諦めて内に籠もってしまっていないか?色々と考えさせられながら読んだ。『物乞う仏陀』で知った石井さんがこんな本も書かれていたんだなと知って感激でした。
0255文字
haru
新着
p186「社会っていうのはひとりの言葉ですべてが変わるわけじゃない。だけどみんなが少しずつ言葉を発することで大きな力となって徐々に素晴らしいものになる。そして君はそのために必要な未来を担う若者のひとりなんだ。だからこそ君には今のうちから言葉を発してほしい。それはいつか君のためだけでなく、社会のためにもなるのだから。自分を取り巻く環境を言葉で変えていくのは、世界が良くなっていくための第一歩。君が少しでもより良い人生をきりひらいていくために、まず、いまある気持ちをゆっくりと言葉にしてくれたらうれしい。」
haru

p150 1995年アメリカ軍に対して声を上げた当時高校3年生の仲村清子さんのことを知った。彼女こそ国会議員に立候補したらいいのにと思った。当時の演説の一部「わたしたち若い世代に新しい沖縄のスタートをさせてほしい。沖縄を本当の意味で平和な島にしてほしいと願います。そのためにわたしも、一歩一歩行動していきたい。わたしたちに静かな沖縄を返してください。軍隊のない、悲劇のない、平和な島を返してください。」

07/01 14:03
haru

p27 「なぜ社会は言葉をうばうの?社会の中心にいる大人たちが自分が楽だと思えることやこうすればいいということを、無理に押しつけてくるからだ。」無理な押しつけになっていないか、本当にそれが子どものためになるのかよく考えて行動したい。p62「僕が君に望むのはわかってくれないと思うのではなく、どうすればわかってもらえるだろうかと考えることだ。」「わかってもらえず辛い気持ちになることもある。でも1度で諦めるんじゃなく言葉をしっかりと武器だと考えて人にわかってもらう努力をしよう。」

07/01 14:14
0255文字
アーサー
新着
自分の気持ちを言葉に変える。困難な状況であればあるほど、自分の気持ちを押し殺して沈黙してしまう。いじめや家庭問題でその子自身が苦しんでしまっている時に、言葉を伝える大切さを教えてくれる。「言葉を武器に」攻撃をするのでなく、自分を守るために。
0255文字
かずみ
新着
言葉にせずに「分かってくれない」なんて思っても分かってもらえるわけがないんだ。何度も何度も諦めずに声に出して言葉で伝えて分かってもらう努力をするんだ。具体例をあげながらそんな風に力強く励ましてくれる。
0255文字
スターライト
新着
貧困やいじめ、家庭内暴力などの原因から逃げるのではなく、自分の気持ちを相手に伝えたり、直接伝えられなければ、仲間を増やすことをアドバイス。人と違うことは恥ずかしいことではなく、自分らしさに自信を持つことを著名人の経験も紹介しながら説いている。悩んでいる子どもに向けて書かれているので省かれているのかもしれないが、いじめる側への苦言のようなものも欲しかった。
0255文字
kyonkyon
新着
生きづらい子もどたちに対する、救いのメッセージがぎっちり。黙り混む子どもは多い。それは、言っても無駄だという諦めの言葉なのかも(大人にもいるかも)。言葉は武器になる。有名人の例を上げながらの言葉は、子どもにも伝わりやすいと思う。
0255文字
ゆう
新着
生きづらさを抱えている子どもたちに手渡したい。
0255文字
みー
新着
図書館本。ブックトーク候補。子供時代は、社会に出る準備期間。その期間に、言葉を使う練習を積む。今はネットでコミュニケーションが取れ、嫌になれば消せばいい。でも、実際社会に出て、そんなことは出来ないし、社会では色々な困難がある。面と向かって会話をして、相手の表情から言葉を読み解くこともある。ネットの会話では出来ない事。でも、これが本当に人と繫がると言う事。
0255文字
あおい
新着
いじめや差別、やりたい事を認めてもらえない環境で苦しんでいる子供達へ。親や先生がわかってくれなくても相談する場所はあるから声をあげる事。思いつめている子達には逃げてもいいんだという事を知ってほしい。この本を読むことで楽になれる子もいると思う。
0255文字
mariabeetle
新着
諦めずに言葉にして分かってもらおうという本。イチローの振り子打法も最初は誰も認めてくれなかっただとか、トムクルーズの障害も周りに理解してもらえるように話したからサポートしてくれる人がたくさん出来たとか。ふつうってなに?ふつうでいる必要はないとか、逃げるのもひとつ。とか。んーでももう少し具体的に逃げる方法をわかりやすく書いて欲しかったかな。小中学校合わせて12万人も不登校がいるというのには驚いた。居場所をもっと作って欲しいよね。
jo-ji

ほんとほんと(^-^)

03/18 23:33
mariabeetle

そうかも!子供向けだから私も割といいペースで読書出来てるかも(^_^;)子供向け侮れない!知らないことばかりだから( ̄▽ ̄;)

03/18 23:40
9件のコメントを全て見る
0255文字
たけのこ
新着
これを読むことで救われる小学生がいると思います。図書室に置いておきたい。
0255文字
速水 舞
新着
有名人の子供時代から、作者がであった子供たちまでを例に、「言葉」の力を説明しています。いわば、子供向け自己啓発本。しかし、大人である私が読んでも十分心に刺さります。特に刺さったのは、「やりたいことは自分から言わなきゃダメ」ということ。例に上がったのは、ピアノをしたくて合唱部に入ったのに、顧問の指示でしたくもない合唱をしている少年の話。「俺、ピアノ習っているんですよね」とほのめかすのではなく、「俺、ピアノがやりたいんです!」とはっきり自己主張していかなければ。変わっていかないんだよ!!
0255文字
ハメ・ドゥースト
新着
★☆☆一生に一度だけの「子ども時代」。子ども時代は、社会でよりよく生きていくための準備期間だ。自分の考えていることを言葉に表し、声に出すこともその一つ。言葉は武器だ。その言葉は、きっと君にとって、大きな武器になるはずだ。そして、言葉を発するということは、世の中をよりよくしていくことにつながる。君は、社会を変えるために、間違いなく必要な一人なんだ。そんなメッセージを子どもたちに伝えたい。
0255文字
全13件中 1-13 件を表示
言葉を武器に変えて (きみが世界を変えるなら)評価67感想・レビュー13