読書メーター KADOKAWA Group

しつけない道徳

感想・レビュー
14

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
愛
新着
道徳を辞書で調べると、「善悪をわきまえて正しい行動をなすために、守り従わねばならない規範」とあるそうです。「儲かれば何をしても良い。バレなければ何をしても良い」など、道徳心がない人が多い昨今。私も中学時代に、カッコいいと言われる男子2人が行っている塾に追いかけて入る女子(60人)を止める役割を担いましたが、「塾は勉強する所で、異性を追いかける所ではない」の正論を言うといじめられるので言えなくて辛かったです。これは本当に道徳心の問題です。正しい事は何か。あるべき行動は何か。考えさせられました
もとむ

早速読んで頂きありがとうございます✨ホントに心に響くことが多く、色々考えさせられますね。もう少し尾木ママの本、読んでみたいと思います😊

03/26 21:42
愛

尾木ママの本は勉強になりますね~✨中1の甥っ子は、歩けない母と手をつないでゆっくり歩いてくれました。反抗期入りかけでもこれが出来るなら道徳心はあるなとホッとしました❗改めて教えるとしたら、「お天道様は見てござる」かなと思います。誰も見ていないからいいではないと。今度会ったら言おうと思います❗いい本を紹介してくださって感謝です✨

03/26 23:41
0255文字
もとむ
新着
尾木ママこと、尾木直樹さんの本を初めて読みました。想像以上に考えさせられ、心から賛同できる内容が多かったです。何より良かったのが、「道徳に"これが正解"はない」ということ。だからそれを誰かに押し付けることもできない…でも現実にはSNS上に代表されるような「匿名の暴力」が、猛威を奮っている。だからこそ大切なことは「相手=見えない向こう側、の気持ちを想像すること」「相手の想いを受け入れる心を持とうと努力する」相手を簡単に否定したり、自分の正論をぶつけるだけでは、道徳心を養うことはできない…本当にそうですね。
じゃんけん

もとむ様、少子化で一人一人が大切に育てるられている印象。昔は勝手に外で遊んでたみたいな。

03/17 09:07
もとむ

じゃんけんさん、ありがとうございます✨確かに一人一人、「過保護」と「大切に」の間で揺れてるような😅昔のようにそれぞれ勝手には遊べなくなりましたね💦良いのか悪いのか…?

03/17 12:21
5件のコメントを全て見る
0255文字
レモン
新着
小学生の頃、道徳の教科書を読んでいて半ばくらいにあったテーマを授業でやるのを楽しみにしていたら、授業でまったく教科書が使われなかったことを思い出した。教科書すらろくに使わず、かといって充実した授業内容でもなかった(と感じた)し、道徳の授業っていったい…。優しい語り口でとても読みやすかった。「道徳=正義」ではないし、時代によって変化していくので大人になってもアップデートを怠ってはならない。思春期の子どもの反抗に感情的に反応せず、伝えるべきことを伝えてすぐ身を引く、とあったが、それが何より難しい。
0255文字
せり鍋
新着
ネタバレ「学校教育の道徳とは、さかのぼれば大正時代の修身が前身であり、それは親孝行する、先生を尊敬する等の徳目主義であり、それからほぼ変わっていない。」 道徳とは大事なんだろうけど、わからなくて知りたいと思って読んだ。なんども涙が出そうになった。勉強になることが沢山。入門書としてとても良いと思う。「自己肯定感には心理学的に二通りあり、基本的自己肯定感と社会的自己肯定感」
0255文字
けんいちろー
新着
道徳の評価に対する意見に共感 イイ子が増えそうな予感しかしない SNSをはじめとした今の、これからの子供たちの置かれた環境が勉強になった。匿名って怖い。 ベビーカーと満員電車では「人に迷惑をかけない」の迷惑の意味って何?迷惑と失敗は繋がらないのでは?道徳とマナーって近いと思った。子供たちにも考えてほしいテーマだと思う。
0255文字
迷人
新着
ネタバレSNSをはじめ、子どもを取り巻く環境がこれまでにないスピードで大きく変わる中、「ひとりの人として、どうキチンと生きるか?」「人として、正しい道とはなにか?」「そのために、どう大人になっていくか?」…つまり子どもの道徳教育が学校でも、家庭でも問われるようになってきている。 でも、そんな中で、「どうやって子どもを導けばいいのか…」迷ったりとまどったりしているパパやママが増えている。躾のつもりが、体罰や虐待になってしまうことも少なくない。そんな、変化の大きな新しい時代の道徳とは、道徳の伝え方とはいったい何か…?
迷人

<メモ>SNSの危険性、匿名であることの危険性は脳科学的にも証明されている。「自分の言動を客観視しブレーキをかける力を低下させ、同時に万能感をもたらして脳から快楽物質のドーパミンを出す」/尾木ママが一番大切にしている言葉「ありのままに今を輝く」。「ありのままの自分がいい」「ありのままの自分が大好き」こういう感情を自己肯定感という。最近では、教育の現場でも自己肯定感の大切さが強調されるようになった。/足立区辰沼小学校の"いじめレスキュー隊"という自殺予防の取組。

08/24 21:31
0255文字
tellme0112
新着
このズバズバいう感じが好き。 現役じゃあ、教員できなかったろうなあ~。 ニュースより、マンガやアニメの方がまだいい。何かあっても、フェイクだからといういいわけが聞く、というのはなるほどです。紛争のニュースもそうだし、政府の国会答弁とか、道徳的に悪影響だって!
0255文字
さくらんぼ
新着
道徳の基本は家庭です。 大人が子供に教え込むのではなく、常に子供と一緒に考えお互いの考えや違いを受け入れて行けるようにしていきたいと思った一冊。 あと、感謝の心も忘れずに。 してもらって、やってもらって当たり前ではなく。
0255文字
つじつじ
新着
難しい…。解決策は、あるのかしら?
0255文字
Humbaba
新着
何を道徳的に正しいこととするかには明確な基準はない。個人としては持っている人もいるかも知れないが、誰もが納得するものかといえばそうではない。互いに相手のことを思いやって行動することが理想ではあるが、それをどこまで広げるのかという点は個人の裁量に任せる以外に良い方法は見つかっていない。
0255文字
ぽけっとももんが
新着
道徳の授業なんてちょろい。国語の問題同様、どんな答えを求められているのかなんてすぐわかる。小学生時代、そう思っていました。まぁいまでもそう思うけど。そもそも、ある道徳的テーマの文章を読んでそれについて話し合うとかナンセンス。それより今の子たちなら、この本の中の「道徳をふりかざす『匿名の暴力』」の章の、SNSに代表される他者からの視線を感じないゆえの暴力性や、LGBTやムスリムのような、まだ誤解を持たれがちなマイノリティに対する正しい知識とか、そういう教育が必要なんじゃないかと思う。
0255文字
ペカソ・チャルマンチャイ
新着
私も尾木先生と同じく道徳の教科化には反対だ。誰が、何の基準で何を正解と言えるというのか。現実の行動を調べたら、教師や教育委員の人の中にも赤点をとる人が随分いることでしょう。
0255文字
ハメ・ドゥースト
新着
★☆☆
0255文字
(^_^)
新着
ネタバレ初尾木先生本読了!やはり現場を知っている方の意見は共感する点が多々あり面白かった。道徳こそ教員の人間力が問われる教科だと思う。「自分にとっての道徳が他の誰かにとっての道徳ではないかもしれない」には納得。「普通」は人によって違う。その違いを受け入れて、互いが納得できるよう話し合ったり、相手の思いを想像してうまく折り合いをつけたりすることが大切。勿論うまく行かなくても良い。失敗や迷惑をかけながら、お互い様で学んでいくのが道徳。昔のご近所付き合いみたいな感じだな。良い意味で肩の力を抜いてやっていきたい。
0255文字
全14件中 1-14 件を表示
しつけない道徳評価100感想・レビュー14