読書メーター KADOKAWA Group

AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である (SB新書)

感想・レビュー
247

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
だいすけ
新着
さらっと読み。ほとんど話題についていけず。イーロン・マスクの火星移住計画はなんだか楽しそう。
0255文字
キ♡リン☆か
新着
勉強になりますね 2017年にすでにこのような話をされているのがすごいですjね。  サイエンス(科学)の「S」 テクノロジー(技術)の「T」 エンジニアリング(工学)の「E」 マセマティックス(数学)の「M」 +アート(美術)の「A」 子供にいかにこれからの時代を生き抜いていくか、方向性を示してあげれるように日々情報収集が必要ですね。
0255文字
harhy
新着
出版された時(少し前)の視点で観ると、違いもわかりそれなりに参考になると思う。
0255文字
【読書感想】みつけん
新着
情報は所々古いが7年前とは思わなかった。 「AIに使われる側」よりも、「AIを使いこなす人間に搾取される側」になるほうが怖いと思う。 サイエンス系のYouTube見て、好奇心高めよう
0255文字
anken99
新着
だいぶ積ん読状態にあったが、ようやく手にする。CHAT-GPTも当たり前になるなど、これが書かれた当時より、AI時代に向けてのスピードは、ますます速くなっている感を覚えるばかり。子供を持つ身として「STEAM」の能力がこれからは求められるというのは、文系私大卒の私には大いにうなずけるばかり。ゲームをどんどんやらせろという主張も、確かにそこにこそ最先端のテクノロジーが詰まっているわけで、考えさせられるものがあった。
0255文字
marukame
新着
再読 今から7年も前に書かれた本でありさすざに古さは否めない。 それもあってか、AIに使われる側かAIを使う側かという表現はひっかかった。 AIはサービスや仕事に組み込まれた技術のひとつであり、その技術を習得することは容易いことではないし、AIに使われることが敗北であるわけでもない。
0255文字
CEO MOT
新着
成毛さんみたいな人をクリエーターと言うのだろう。本書が発売されて7年後だが、生成AIや人の代わりに働くロボット、大体は当たっていると感じた。少子高齢化が加速度的に進む今日で生産性を上げていくにはマンパワーが足りていない。じゃあヒトの代替として機械とかモノに頼るしかない。そこまでは自分でもわかる。頼り方が問題で、AIに命令される側か、命令する側か極端に言えばそういうことだろう。命令する側になりたければ、日々理系頭脳と探究心を持ち続けることが肝要だと感じた。
0255文字
tkawa
新着
大学入試システムで、日本の高校生が早くから理系科目を切り捨ててしまう問題。 入試の受験費用が大きな財源の大学、科目絞って受験者を増やしたい〜。
0255文字
神の味噌汁
新着
図書館本。stem教育にアートを足す。少し前の本だがとても面白い。数学的思考や科学的興味って確かに重要だし、文系理系に分けて考えるのも途中で数学とかやめるのもナンセンス。大人になるとますますそう思う。さぁ現代テクノロジーに置いていかれないよう頑張ろう♪
0255文字
box hound
新着
学校の課題図書として読んだ。7年前に書かれた本書であるが、予想されていること以上の事は起きていないし、それほどでもないなという印象を今の私から見ると受ける。まあ時代の変化によって教育も変わるということなのだろう。
0255文字
ゆう
新着
文系理系を分けるナンセンスさがとても伝わった。
0255文字
こくう
新着
「STEAM」は「スチーム…STEAM教育とはSTEM教育から派生した教育方針で、STEM「スティーム教育」にArt(芸術)を加えたものです。 芸術とは自分のイメージや発想を見える形として表現する力です。 絵画やデザイン、音楽といった幅広い分野があります。 また、STEAM教育のArtにはLiberal Arts(教養)の意味も含まれます。/ すでにあるものに新しいテクノロジーが掛け合わせ られ、新しい価値が見出される/
こくう

ゲーム…どうやったらもっと滑らかな画像表示ができるだろう? こういうデータをとるには、どんなセンサーが必要だろう?

10/05 18:09
0255文字
薩摩隼人
新着
ネタバレBOOK・OFFで買ってから積読しっぱなしでしたが、何とはなしに本棚から出して読みました。2017年の書籍で、本書にある“残酷な5年後”とは、まさに2023年の今です。今といえば、CHAT GPTが日本に上陸したタイミングです。私は理数系どころか電子機器の導入すらガラードレベルで、電子書籍の便利さに気付かされたのも最近です。当たり前な事なんでしょうが、“なんでもまずやってみないと”ダメですね。
0255文字
ittou
新着
ネタバレAudibleで聴了。AIを使う人と使われる人に二分される未来に理数系の教育と新技術への興味が必要なことを説く。何が困る、どう困るがもうちょっと具体的に書かれてることを期待してたけどその辺がふわっとしてたかな。
0255文字
agueo
新着
Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)にさらにArts(リベラル・アーツ)を統合した学びはまさに大学教育の基盤としてあってほしいもの。自分は文系の学部を出たで済ましてはもったいない人生を送ることになる。STEAMは大事。
0255文字
わたぼう
新着
数学を中心としたSTEMはこれからの時代に不可欠だと実感する。
0255文字
Eimy
新着
STEAMにアンテナを張って取り残されないようにしていきたいと思った。
0255文字
さざえもん
新着
STEAM教育 ゲームであそぶことを制限しない。
0255文字
復活!! あくびちゃん!
新着
出版当時に読む時間がなかったため、今頃読んだ(笑)。タイトルに『AI』とあるが、AIについての知識を得ようと思って読むとガッカリする。また「STEAM」の有効性についても論理的な説明になっておらず、ただ「STEAM」を称賛している。学生時代に理系の勉強をした方が良いという著者の主張には賛同できる(する)が、だからと言ってそれが「STEAM」教育につながるかどうかは不明。なんせ内容が薄ーい本でした。
0255文字
きぬちゃん
新着
成毛さんの本を読むとつくづくてはあるが未来を先取りしてるなということを思いしらされる。 何度も読んでもである。 感性が豊かであり、様々なことに興味があり、考えるだけでなく、実行をしていくということを見習いたい
0255文字
植田康太郎
新着
0255文字
虎ボルタ
新着
理数系の大切さは、年を重ねるにつれ解ります。今の教育、自分の頃とは大きく変わっているんだろうな。確かに、要素だけ学ぶことは退屈だと思う。それが身の回りのどこに繋がるのか。コレが大事。GPSと相対性理論の関係性は、言われてもピンと来ないけど。
0255文字
JP
新着
軽快な筆致だけれど、言っていることはそのとおりだなと思う。科学というより論理的思考はAIを使いこなす側に立つうえで必須だろうし、ゲームもクリエイティビティや想像力を鍛えるツールになる。 高校の科学部が盛んになっているのはとてもうれしい。世界に羽ばたき、ノーベル賞を取るような偉人を50年後排出できるといいな。がんばれ、ニッポン!
0255文字
ずんず
新着
【どうしたらサイエンスに興味をもつか】 テクノロジー系のブログやTwitterだけでもトレンドの情報は入ってきますが、雑誌で情報収集も捨てたモノではないようですね。本書で紹介されていたニュートンを買いました。子供にSTEAMの興味を持ってもらうことが目的です。興味を持つかはわかりませんが、機会は必要必要ですよね。休みの日に一緒に読んでみます。 何十年ぶりに買いましたが、昔からあまり変わっていないような、、、
0255文字
タケシ1830034
新着
好奇心を持ち続けることの大切さ
0255文字
たかぴ
新着
大学受験の弊害が日本の理系の学問の向上を妨げる原因の一つで有ることがわかった。いかに子供の頃に物事の仕組みやたのしい経験と学問をリンクさせるかが大事である。子供のときに興味がありハマったことにSTEAMを結びつけることが出来れば子供の将来は安心で日本も発達するのではないかと思いました。子供に身近にSTEAMに興味を持ってもらいたいのでまずはサイエンス雑誌を定期購読します。ありがとうございました。
0255文字
ちいすけ
新着
AIという言葉は知っていても中身は全く分かっていないことを実感。本書で紹介されている書籍を読んでみよう。こちら側の理解を進めないと置いていかれそう。
0255文字
Yoshio
新着
サイエンスやエンジニアリング、数学などを賞賛し、文系人間を煽る本。作る側に立てる事が大事なのだと言いたいのだと思う。算数や理科が得意かどうかでなくて、見えない裏のロジックに興味を持てない人は、消費する側、敢えて言えば消費「させられる」側に回ってしまう、ということか。そういう意味では文系科目でも鍛えられる気はするのだが…。 意識低い人を啓発する目的なのか、内容としては薄いので、ブックオフ100円コーナーで買ってちょうどいいレベル。おすすめ書籍は同著者の『面白い本』の方が充実している。
0255文字
むむむ
新着
新たなアイデアを産み出すにはアートに触れる必要があるということだが、目から鱗が落ちるような話は見受けられなかった。 ひとまず、現行の入試において、理系科目を忌避できる状態が続くようでは不安が残る。逆に言えば、今から危機感をもって数学などを頑張れば、周囲に差をつけられるか。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
あとぅーし
新着
時代はどんどん進化している。 自分の世代は、 ゲームばっかりしてないで勉強しろって親に言われた世代だが、 それはそれで正しかったと思っている。 だが、今はどんどんルール変わっているので、 「勉強なんてしていないでゲームをしなさい」っていうのも正しいんだろうなと思う。 時代の先を行く人の考え方が読めて面白かった。
0255文字
yusuke terano
新着
ネタバレこれから何故ステマが必要なのか?子育ての中に色々と盛り込んで、一緒に学んでいきたいと思いました
0255文字
asajee
新着
文系人間は必読。まずは関心をもつこと。「ゲーム=悪」と考えないこと。
0255文字
しおり
新着
ネタバレこれからはstem教育が必須。セルロースナノファイバーの市場規模1兆円。テレビは3Dから4K、8Kに変わっていく。スマホに入ってるMEMS微少電気機械システム。正露丸の木クレオソートはアニサキスに効く。イーロンマスクはネット決済アプリ、ペイパル、テスラモーターズ、スペースX。電気自動車はコモディティ化して簡単に作れるようになる。火星移住のためのロケット作ろうとしてる。
0255文字
紫林檎さん
新着
中盤に大学受験のこと言ったり、数学は大事と書いていたところが一番印象に残った、見出し見たら終わりの方の「ゲームしろ!」のとかが「面白いだろうな」と思ってたがそこは微妙。 数学をしたら論文が上手くなるや色々いいことになる、文系も理系やれ!の所が好き、やはり学校で学ぶことに無駄はない。 AIに仕事を奪われるとか書かれてたので、これからそれに関する系の本を探しに行きたい。 言葉ではうまく言い表せないが好奇心を刺激する魅力的な本だった。
0255文字
yoshimi_kawa
新着
STEAM教育の「STEAM」を理解したくて読んだ本。人はAIやロボットを使う側と使われる側に選別される残酷な5年後を見据えた人生戦略を展開。高校の科学部人口を野球部・サッカー部人口にしたいという着想はユニークだと思った。トップを目指し、裾野を広げるということで一理ある。一方で、高校には、様々な学科があり、目指しているところも異なる。生徒の資質も違うということを読み手は心に留めておきたい。使う側と使われる側との線引きは簡単だが、ことはそう簡単にはいかない。人間だもの。
0255文字
たか
新着
ネタバレstem +a インスタレーション(空間芸術)潜在意識、アイディアを表面化 意識をここに向けたら面白いかもと感じれた再読本。
0255文字
emma
新着
何故STEMが必要なのか、の入門書。もはや誰にとっても、他人事では済まされない最新の技術や、仕組み。苦手と思うことなく、まずは興味を持つことから。
0255文字
ヤマキチ
新着
ネタバレこれからは科学・技術・工学・数学が必要、は分かる。しかしゲームも⁈お母さんとしては「勉強なんてしないでゲームをしなさい」言う勇気は無い。STEMに興味がつながりそうな本やイーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグの愛読書の紹介あり。
0255文字
くわもんぺ
新着
面白かったです。 もっと何事にも興味をもって生きないといけないなぁとしみじみ。 堀江さんの本も読んでみたいと思いました。
0255文字
全247件中 1-40 件を表示
AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である (SB新書)評価81感想・レビュー247