読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/114/144/174/204/234/264/299351093511935129351393514ページ数287288289290291冊数読書ページ数読書冊数
安宅 和人,池宮 伸次,Yahoo!ビッグデータレポートチーム(1)佐高 信,早野 透(1)瀬川裕司(1)池上 彰,佐藤 優(1)北川 智子(1)藤井 聡(1)井上理津子(1)白河 桃子(1)ヤマザキ マリ(1)鈴木 みそ(1)10%安宅 和人,池宮 伸…10%佐高 信,早野 透10%瀬川裕司10%池上 彰,佐藤 優10%北川 智子10%藤井 聡10%井上理津子10%白河 桃子10%ヤマザキ マリ10%鈴木 みそ著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

CEO MOT
新着
最近は「事典」というものを使わなくなった。重いし場所は取るし値段が高い。その中であえて事典の役割と奥深さを再認識させられた。ネット検索が確かに早いが、同音異義語による間違いや、ネット情報が正解ではないということが書かれている。ビジネスに役立ちそうな事典として「句読点、記号・符号活用辞典」ワープロ変換する際の符号の入力方法を今まで悩んでいたがこれは良いと思う。後個人的には解読パターンが数学的解法という「暗号解読事典」が面白そうだと思った。
0255文字
CEO MOT
新着
英語の授業でサウンド・オブ・ミュージックを字幕なしで何回も観た記憶がある。それ以来ロケ地であるザルツブルグの風景とジュリー・アンドリュースの美しさに魅了され繰り返し鑑賞している。実話に基づいた映画であることは知っていたが、読了後に意外な事実があったことにも驚いた。映画自体や名曲「エーデルワイス」も地元オーストリア人には受けが良くないことである。その他にも配役の選考までの道のりや歌のシーンの吹き替え、特にトラップ大佐役には「ユル・ブリンナー」も候補に挙がっていたとか。また違う視点で映画が楽しめそうである。
0255文字
CEO MOT
新着
読了後に2つ疑問が残った。ライプニッツの二進法と易経との関係のその後はどうなったのか。もう一つが登場はしていないが伊能忠敬の日本地図完成までの測量数学との関係である。中国四千年の歴史では易経の他にも論語や韓非子など人文科学は発達していたけが、数学とか物理に関する自然科学系は西洋に比べて発達していなかったという認識だった。デジタルの基礎である二進法が易経と関係していたとなると凄いことである。日本の和算が測量必須の三角関数に与えた流れも知りたかった。
0255文字
CEO MOT
新着
自分が小学生時代の首相「田中角栄」は鮮烈に記憶に残っている。豪放磊落なイメージが先行するが、日本列島改造論で戦後の社会インフラ構築や農地改革に大きな影響を与え、周恩来との交友で日中国交回復の立役者にもなった。間違いなく戦後を代表する政治家だと思う。丸山氏との共通点は二等兵としての不条理な軍隊経験、その後の進むべき理想の民主主義への邁進の仕方だったのではないかと思っている。私には難解すぎてわからないが、今の日本は田中角栄のような「清濁併せ吞む」ような政治家も必要なのかも。
0255文字
CEO MOT
新着
9年前の本。戦争と宗教を中心とした対談形式だが、ウクライナ情勢については2年前のロシア侵攻を見事に言い当てているが、本書でアメリカとイスラエルの関係、NATO設立の背景、イスラム国の勃興など、その中の日本の歴史など改めて認識できたことが収穫だった。歴史の教科書も日本が標準ではないが、各国で自国に都合が良いように誘導されているというようなことも紹介されていた。歴史教育が民族のアイデンティティを醸成していくとしたら今後も世界の紛争の火種は消えないことになる。世界統一の歴史の教科書はやっぱり厳しいのかな。
0255文字
CEO MOT
新着
戦後から昭和までの高度経済成長期の日本は国民総生産で働いて時代だ。この間にソニーやトヨタなど世界に冠たるブランド企業が生まれた。平成になって日本が得意としていた半導体や家電はじり貧状態。相手国のニーズに応えられなかったことが原因と言っている。私は+デジタル化の対応が遅れたことも要因ではないかと思う。日本にAmazonやAppleのような企業が育たなかったことにも本書で言及しているが、やはり日本標準江尾ISOのような世界標準に変えて行かないと、今後日本の主導権は回ってこないと感じた。
0255文字
CEO MOT
新着
コロナ禍前に書かれたものであるが、今でも方向性を変わっていないと思う。第三次国土形成計画が昨年に公表されたが、東京一極集中を回避するための地方の在り方は本書に書かれていることと大体一致している。コロナ禍と相まって、働き方改革による在宅勤務やリモート会議等のデジタル化が急速に進んだことが唯一違ったことだろう。ヒトはデジタル技術で遠隔地勤務が可能だが、モノはそうはいかない。やはり道路、鉄道、港湾といった物流網が整備されてこそ交流範囲や経済圏の拡がりが進展するものと痛感した。
0255文字
CEO MOT
新着
80年近く戦争がない日本では戦場と言ってもTV報道とかネット映像でしか分からないし自分もリアルな戦場は当然知らない。特に印象に残ったのは内戦状態にある戦場が危険ということだった。敵味方が区別しやすい戦場は最前線に行かない限りは比較的安全であり、内戦状態にあるとスパイの潜入や敵味方の区別がつかなく銃弾の標的になりやすいということだった。戦場のほかにも被災地での国内外での生活状況など自分の目で体験した文章は説得力があると改めて感じた。
0255文字

読んだ本
289

読んでる本
13

積読本
27

読みたい本
9

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2022/03/13(1144日経過)
記録初日
1986/01/11(14354日経過)
読んだ本
289冊(1日平均0.02冊)
読んだページ
93512ページ(1日平均6ページ)
感想・レビュー
64件(投稿率22.1%)
本棚
14棚
性別
血液型
B型
職業
技術系
現住所
高知県
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう