形式:単行本
出版社:山川出版社
追記>日本最古級の土偶は乳房とくびれと穴だけで表現されたものだったこと。見事な美しさを持つ縄文の女神はバラバラで発見され後に結合したものであること。遮光器土偶は数百年にわたってたくさん作られデザインが変化していったこと。仮面の女神は被葬者の側に埋められていたこと。縄文土器には種子の豆が埋め込まれたものがあること。合掌土偶は何度も修復された跡があること。中空土偶、芽空は家庭菜園ジャガイモ畑から発掘されたこと。土器の文様はその集落毎のシンボルであり、その考え方が土偶にも活かされたと言われていること。など
(さらに小さな声で)とんでも本と頭の片隅に置いたうえで読んでみては?いとうせいこう氏とか著名人も絶賛しましたからね…これ子供向けの本も出版されて…本当、話題性優先の出版社の目論見…許し難し!なんて思ったりします(笑)
ダミアン4号さん。土偶で金儲けなんて、バチが当たっ(省略)
おぉぉぉぉぉ~ですよね~(笑)激しく同意!!!!1万年も前の事だからなんでも(どんな説も)ありっちゃ~ありなんですが…本当、あの時代ピカソやマティスに匹敵する芸術家がいたのかも知れませんよね(笑)縄文の女神はそういった事に一切、関心のないうちの奥さんも凄く驚いていました!とても芸術性の高い素晴らしい“宝”だと思います(笑)
ダミアン4号様 コメントありがとうございます。あなたの感想で、譽田亜紀子さんに巡り合えました。国宝への道なんか読んでるだけでワクワクでした。また、面白そうな物を教えてくださいね。
出土した状況を知る事で…当時の人達がどんな暮らしをしていたのか…少しだけ理解出来たような気がします。"縄文の女神"より更に大きな土偶が同じ遺跡から発掘されていたなんて!欠損部分が見つかっていたら…う~む…修理を繰り返し大切に大切にされたであろう"合掌土偶”、死者の副葬品だったのか"仮面の女神"…ジャガイモ畑で偶然、発見された"中空土偶"、見つけたおばちゃんはさぞかし驚いただろうなぁ(笑)博物館の展示を見るだけではわからないあれこれ…本当に勉強になる本でした!
tekukimiさん…知れば知るほど魅力が増してきます!偉い先生について勉強したわけじゃないのであくまでも"素人考え"ですが…縄文の人達って今の人間とは全く違う価値観とか死生観を持っていたのかも知れません…例えば、幼くしてこの世を去ってしまった我が子が再び戻ってくる事を願い…甕棺に納め住居内に埋葬し…手形、足型の土板は亡くした我が子の形見だったのか?土偶はそういう人々の祈りのより所だったのかも知れません(笑)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
追記>日本最古級の土偶は乳房とくびれと穴だけで表現されたものだったこと。見事な美しさを持つ縄文の女神はバラバラで発見され後に結合したものであること。遮光器土偶は数百年にわたってたくさん作られデザインが変化していったこと。仮面の女神は被葬者の側に埋められていたこと。縄文土器には種子の豆が埋め込まれたものがあること。合掌土偶は何度も修復された跡があること。中空土偶、芽空は家庭菜園ジャガイモ畑から発掘されたこと。土器の文様はその集落毎のシンボルであり、その考え方が土偶にも活かされたと言われていること。など