読書メーター KADOKAWA Group

定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!

感想・レビュー
158

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
華チカル
新着
リタイア後に必要なのは(きょういく)と(きょうよう)で、今日行くところがあり、今日用がある。自分の居場所をいかに作れるかが大事。老後の3大不安に、健康お金孤独とあるが、一番怖いことは孤独である。リタイアしたら、会社関係の人は一人も寄ってこなくなる。いかに会社時代に社外の頼れる友達を作るか。社外に自分と同じ志を持つ親友を作れるかが重要。リタイア後は好きなことをやると書いていたが、自分はリタイア前も好きな事をやっていたいと感じたので、そこだけは違和感があった。
0255文字
Cake24
新着
図書館本。2017年発行だが古さを感じず、この手の本の中では読み易い。P65「生涯現役で働き続ければ老後はなくなる」、どう働き続けるか。P97「会社員である限りは苦役」、フルタイム勤務が苦痛、休日を楽しむ気力•体力が乏しくなり、生き方が本末転倒になりつつ・・・。老後の心配、今我慢&ムリして働くばかりで死んじゃうの、ヤだよ。大好きな旅だって、20年後に今と同じようには楽しめない。自分で起業する器ではなく、人脈を広げるのも苦手。せめてパートでもアルバイトでもどんな仕事内容でも働ける柔軟性・適応性を維持せねば。
Cake24

この本の楽観的な姿勢には救われる思いもあるものの、もはや“絶滅危惧種”の「日本国•日本人」、医療技術の進歩で不健康な状態でも長生きしてしまい、若い現役世代の重荷になることを惧れる気持ちも強い。成田悠輔氏の「高齢化社会への対応策として高齢者の集団自決や集団切腹(その手段として安楽死•尊厳死)」主張、耳を傾けざるを得ない。焼け石に水でしかない「異次元の少子化対策」より、よほど現実を直視しているように思えてならない。

04/06 20:39
0255文字
suchmo
新着
働き続けねばかなぁ
0255文字
ロヒキア
新着
老後を考える最初の一歩の本でした。おっと、働き続ければ老後は無くなる。。そうだそうだ。きょういく、と、きょうよう、確かにそだね。心構えは本書でバッチリ。今後深掘り。
0255文字
keradokena
新着
死ぬまでに入るお金と出るお金の把握、そして健康維持、健康維持、健康維持。しかし、60過ぎてから70歳まで雇ってくれる仕事って何?誰でも開業してフリーで稼げるわけもなし。
0255文字
hoshineko
新着
そろそろ定年のことを考えなくてはと思っていたので、勉強になった。老後は無くせば良いという考え方もなるほどと思った。健康に働くのが1番。何をしたいかじっくり考えたいと思う。
0255文字
Carol
新着
勉強になった。社会保険料って定年後も払うんだ!今までちゃんとわかってなかったので衝撃だった。そりゃ年金だけじゃ足りなくなるな…。あと、最近、投資で運用しないといけないみたいな風潮になっているけれど、投資が合わない人もいるし、預金だけでも大丈夫ということがわかってちょっと安心。私は積立nisaとiDeCoと預金で行こうと決められたのでスッキリ。100歳までの資金計画を書き出してみたら、何とかなりそう。でも、定年後にバイトで77歳くらいまで働いたとしても、100歳まで20年以上ある。長生きしたくないわー
ワニ🐊

具体的に計画ができたら、安心できますよね。私は積み立てNISAと、保険とかでやっています。お金が一瞬で溶けたりするし、投資は無闇にやるとリスクが高いですよね。

05/18 21:38
0255文字
にゃも
新着
人間なんていつ死んじゃうかわかんないし、そういつまでも会社に拘束されたくないと思っていた。定年で退職して悠々自適に晴耕雨読な日々をおくるのを楽しみにしていた。でもそれってもしかして、場合によってはボケちゃうかも?老後には「きょういく」(今日行くところがある)と「きょうよう」(今日用事がある)が大切という言葉がなんだか印象深かった。肝に銘じます…。
0255文字
あらら
新着
わからないことをなくせばいいんだね。心配なことは今からできることはないか考えて対策しておく。老後は怖くない!というか老後にしなければいい!
0255文字
Yuri
新着
定年後に大事なこと。今日行くところがあるか。今日、用があるか。なるほどね。孤独は辛い。ねんきん定期便なんてよくみたことないから、次は見てみよう。
0255文字
どっち
新着
年金だけでなく介護についても触れられていてためになる。70まで働くためにどうしたらいいか考えたい。メモあり。図書館本。
0255文字
mikky2taketake
新着
図書館本。45歳からの~とあったのでよんでみた。一般的な意見とはかくす内容だったのでとても勉強になった!順調に貯金をしてはいるが、人生何がおこるかわからない💧早めにいろいろ考えておかねば💦
0255文字
mat2
新着
3年前、出版されてすぐ買ったのだがずっと積みっぱなしで・・しまった!もっと早く読んでおくべきだった!いつか来るリタイアに向けて準備が必要なことがいっぱい書いてあるじゃん・・ええ、すぐ取り掛かりますとも。
0255文字
ychin
新着
とても勉強になった。 三大不安解消の為に、キョウイクとキョウヨウが大事と言うのは目から鱗。 年金や退職金、積み立て投資を見直す良い機会になった。大江さんの「定年前」も読む予定。
0255文字
Chika
新着
老後の心構え.... ひがむな、ひるむな、引っ張るな 幸せとは、一人ひとり違うとういこと。
0255文字
うっず
新着
△ 全く調べたことが無い人にはよいかもしれない。多少でも新聞などで各種制度について見聞きしている人にはあまり得るものは多くないかも。
0255文字
mm71
新着
非常にためになります。わからないから不安になる。収支のキャッシュフロー表を作成して把握する。年金も税金分差し引かれる。個人年金保険よりiDeCo。定年後も働くことが最強。医療保険は不要。折を見て、読み返し、準備したい。
0255文字
モーモー
新着
定年後に向けての準備本。 男性の優先順位は孤独、病気、お金への対処。 会社という場所を失うことで、やることや話し相手がいなくなる孤独に備えることが必要。 お金は現役時代からいかに生活費をスリム化出来るかが重要。 孤独と合わせ、働けるのなら働き続けることがよい。独立するのなら、55歳くらいから準備することが大事。
0255文字
たか
新着
 老後を考えると結論として、資産運用も大切だけど、ようは健康で働き続けることが一番だな~😅
0255文字
Tenouji
新着
非常に現実的な内容で良かった。いつぞの老後2000万円発言を気にするより、具体的な対策を考えた方がいいw。個人的には介護の章の、具体的な費用の見通しが、見落としていた点で、非常に勉強になった。
0255文字
mittaka
新着
ネタバレ定年がそう遠くない自分に有用な知識を得られた。特に以下の三つになるほどと共感した。 ・健康とお金は似ている:手段なのに往々にして目的と化す。死んだら役に立たない ・会社員が準備しておくべき四つ:1)人脈をつくる 2)コミュニケーションを大切にする 3)生活の無駄をなくす 4)健康に気をつける ・親の介護:なるべく親の資産の範囲内でできるだけ親の希望をかなえる。自分は働き続けながら気長に介護できる態勢をつくる また「牛、馬、羊、猿、ライオン、五匹の動物を連れて旅に出る」心理ゲームで自分の傾向にニヤリとした。
0255文字
ロックスターKJ
新着
評価:★★☆☆☆ 2点 できるだけ長く働くことを推奨しているが、そこは自分とは考え方が違うかなぁ、と感じた。
0255文字
kum
新着
人生100年時代に向けた40代からの心得。わかりやすくスラスラ読めた。年金でどう暮らすとか資産運用とかの前に、可能な限り働けば余裕も生まれるというのは確かにそのとおり。「人は働くことをやめたときから老後が始まる。」「老後の3大不安は健康、お金、孤独。圧倒的に深刻なのは実は孤独。きょういく(今日、行くところがある)、きょうよう(今日、用がある)が大切。」
0255文字
たけひろ
新着
☆☆☆
0255文字
みどりまま
新着
2000万必要なのか。と思いながら読んでました。
0255文字
訪問者
新着
定年後も働き続ける事こそ、老後不安の最強の解決法だと書かれている。確かにそのとおりである。働けるうちは働きたいものである。以前は早く引退したいと思っていたが、やはり当事者となってみると色々考えることがあり、方針を変更した次第である。
0255文字
つな
新着
一番気をつけるべきは「孤独」●医療+介護で一人800万を目安に考えておくとよい
0255文字
快傑ソロ
新着
「働き続ければ、老後は来ない。」 という大江さんの主張は、とっても納得できるものだ。 元証券マンの大江さんが、「不慣れな投資はやめた方がいい。」と、言っているのは、やはりリタイヤしてから投資して失敗した人を多く見てきたからなのか? 「要介護になったら、介護保険や公的扶助を受けても¥800万円くらいは必要。」ということは、80歳くらいで、¥800万は、残しとかんといかんのかいな?うーむぅ。厳しい~。 会社を辞めた後も、仕事と遊びを両立させて、大江さんのいう月々¥8万円の収入を目指そうと思った。
0255文字
くたなお
新着
現在積立NISAやってるけど、うーん、iDeCoやるかなー。あと人生、倍もある?そんなに生きたくない…。分かりやすかったです。
0255文字
chips
新着
色々参考になった。リタイア後に1番必要なこと、きょういくときょうよう。教育と教養ではなく、『今日行く』ところがあるか、そして『今日、用があるか』だそう。更に60歳からの不安の原因は、健康とお金と孤独。会社員だった人の最優先課題は孤独だそう。会社以外にも友人を増やし、人のために働ける人になろう。それとどれだけ資産があるかよりも、自己の収支を把握することが大事になりそう。
0255文字
ゆうこすたー
新着
老後と言うにはまだ早いと言いつつ、退職後の自分の暮らしがどうなるのかの不安はあるので、読んでみた。『きょういく』『きょうよう』が必要。『今日行くところ』『今日の用事』なるほどね。老後の不安は『金』『健康』『孤独』幽霊の正体見たり枯れ尾花、にならないように、 不安の正体を見極めて過ごそうと思う。
0255文字
アイスマン
新着
よくある会社員と専業主婦の妻のモデルケース。 40年間厚生年金に加入した夫と、専業主婦40年の妻という設定で、受け取る公的年金は夫婦で22万円。 だが、ここから所得税や住民税、社会保険料(健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療制度の保険料)を差し引いた可処分所得は19万7000円程度となる。
0255文字
ことよん
新着
もう定年までわずか、年金ももうすぐの私にとって、役立つ知識が色々ありました。これからのこと、色々考えさせられました。
0255文字
HMax
新着
①人は働くことを辞めた時から老後が始まる。②50歳を過ぎると先が見えるから最後の10年は好き勝手にさせてもらう(会社で)。③基本はギブオンリー、何かしてあげること。結局は人生の後半は社会の役に立つことをすること。そうすると自分に返ってくる。インド人の言ってたことば「日本に生まれてラッキーです。戦のない平和な社会、一生懸命に働けばそれなりの成果が得られる。それ以上に人生を二回経験することが出来る(世界一の長寿国)。」後半の人生を楽しむためにも、ピンピンコロリができるよう、これからは不摂生の生活をしよう。
0255文字
ぺあの
新着
目新しい事は少ないが、ある程度素人目線で書かれていることは良かった。とはいえ、ある程度成功している経験者の談なので、失敗しているひとの目線も欲しい所(失敗の定義も人夫々違うと思うし) 自分は年齢的に遅すぎるけど「イデコ」に若干興味はあるかなも
0255文字
天鳥そら
新着
ネタバレ老後の準備は気づいた時から始めた方が良いんだなというのを実感しました。45歳からとなっていますが、自分が年をとった時どうなっていたいか日頃から考え、今できることを行っていくと良いですね。老後をなくして、一生働けるところまで働く。これが一番だと再認識しました。まだ若くても、親の老後や自分の将来を見据えて動くと良さそうです。年金や日本の未来を考えると暗い気持ちになることもありますが、元気に吹き飛ばしていきたい。わかりやすく読みやすいので、おススメです。
0255文字
Toy  T
新着
自分が準備を始めないといけない年齢であることに気づかされた❗
0255文字
めぐっち
新着
日経主催の経済セミナーで大江さんのセミナーの話があまりにためになったため、手に取ってみた。わかりやすくは書いてあったが、内容的にはセミナーのほうがためになった。ちょっと残念。1400円貯金に回せたな…(笑)。
0255文字
蓮華
新着
老後の勉強に。 40代になったら老後にかかる費用についてきちんとシュミレーションし把握しておくことが大切。 少い資産で運用するくらいならリスク回避で預金する。 差し迫ってくる老いに目を向けたくないけど。。。 向けなくちゃ。
0255文字
ノア
新着
ネタバレ全体的に、微妙。まず、年金は受給年齢引き上げや金額の圧縮があっても基本的に受給される、というスタンスで書かれている資料は、自分がもう信用できないのだな、と確認。こんなに海外に日本の資産をばら撒いて税金上げまくってる現政権のツケを全く考慮に入れていない印象なので、何十年も先の年金問題を取り上げること自体が難しいのだな、という感想しかない。 大江さんの「一生働き続けることで、行く場所があるということが大事」というのは実感コメントとしてなるほどなと思った。役立ったのはそれくらいかな。
0255文字
全158件中 1-40 件を表示
定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!評価65感想・レビュー158