読書メーター KADOKAWA Group

1日10分 「じぶん会議」のすすめ

感想・レビュー
58

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
AKI
新着
どうすれば内省がうまくいくか悩んでいたところ、本書に出会いました。タイトルは私の悩みを解決してくれそうだったのですが、内容は少し薄く、物足りなく感じました。 私は週末に一気に時間をとって内省するタイプだったのですが、本書がすすめるように、1日10分確保したほうが効果的なのかもと思いました。
0255文字
うぱこ
新着
会議がゴールじゃないけど、スタートではある。
0255文字
ボザッピィ
新着
ネタバレ自分の今後の方向性をどうすれば良いのか迷っていた時に見つけたのがこの本だった。以前から、自分に向き合う時間、ノートに気持ちを整理する時間をずっと取りたいとは思っていたものの、結局できていなかった。考える内容や時間など決まっていなかったのが、今ではうまくいかなかった原因だと思う。早速、著者の言う通り、毎日10分を自分の場合は朝の時間に確保しようと考えている。自分が普段頭と心の中だけでモヤモヤと考えていることを整理するいい機会だと感じた。毎日10分という短い時間でも、1年後には3650分になるので、楽しみたい
0255文字
isyk
新着
いろいろなところで見聞きした内容が、10分のじぶん会議という枠で語られていた。
0255文字
Isuke
新着
図。緊急ではないが重要なことにフォーカスしよう、という内容。通勤時間が長くなったので、じぶん会議に充ててみる。日々に忙殺されないように、立ちどまって考えるための時間。
0255文字
鎌倉 幸子
新着
仕事とかで流されるのは簡単だ。自分に向き合う時間って、実は苦しかったり、不安だったりするから後回しになるんだろうな。仕事でも「とりあえず5分だけ手を付けてみる」と決めたら、案外スムーズに事が進むように、自分と向き合うことも「10分だけ」やってみるとよいのかもしれない。時に流されることが多い、この時代だからこそ、その10分の自分との会議が大きな差を生むような気がしてならない。
0255文字
Keiji
新着
ネタバレ「人生とはカウントダウンである」確かに!その通りですね。時間というリソースは有限なので、自分のやりたいことに使いましょう。やりたいことは、変わるので最低1日10分を使って気持ちを確かめましょう。納得です。
0255文字
磯吉
新着
いろんなカテゴリー別に会議メニュー例があり、自分ではなく他人からの議題というのは参考になった。
0255文字
ドクダミ
新着
図書館本。読んだことあったなー。ちょっとずつ、立ち止まってもいいから、前に進もう。
0255文字
高嶋 真也
新着
タイトルにもある「1日10分のじぶん会議」で、じぶんを見つめ直し、やりたいことを整理して、実現に向けた活動につなげるための本。 目的・効果・やり方に加え、議題のメニューや事例の提示あり。本の最後はじぶん会議を実施するにあたってのQ&Aの記載もある
0255文字
ねこ
新着
「じぶん会議」の言葉の響きと語呂に惹かれてブックオフで178円で購入。本書にある、じぶん会議のような事は毎日では無く1週間に3.4日3年程継続中です。時間は30分から1時間。但し、読書時間も含む。場所の1位は家の近くのファミマのイートインで8割以上。2位は歩いて15分のマック。3位はやはり歩いて15分のスタバ。自己流じぶん会議と本書のじぶん会議は内容の精度が格段に違っていましたね。私はB5ノートと無印良品の三角ボールペンを愛用。頭の中を整理したり中長期の目標を再確認するにはとてもいいやり方だと思いますよ。
0255文字
せんじょ
新着
頭の中をスッキリさせるじぶん会議についてアプローチとやり方を教えてくれた。スマホを横に置くだけで10分は捻出できるはずなので実践したい。
0255文字
あやか
新着
毎日10分自分のために時間を取りたいと感じた
0255文字
izuki_y
新着
一流の人はごく自然に行っているPDCAサイクルを見やすく説明してくれてました。 ・定期的にやれ ・家以外の場所で紙とペンでやれ ・目標を数値化して進捗確認して動けるタスクまで細分化しろ っての自分が読んで吸収した内容です。 あと最後に記載されている「じぶん会議のメニュー」はこの本を捨てる前にコピーしてスクラップしてあります。 内容は「じぶん会議」を行う際にどんなお題目を出せば良いかの標になっています。 内容は、"1年後何をしたいか?"などの普通な内容ですがまとまっている事で参照しやすくなっています。
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
CHAY
新着
本書の題名の通り、「1日10分」自分の時間を作り、自分のやりたいこと、やりたくないことを考える時間を作ることが大切と書かれている本。日々忙しい中で、自分と向き合えている人はどれくらいいるだろうか?まず、自分と向き合い、思考(自分の想い)を整理して、本当にやりたいことを可視化していこう。
0255文字
中林助手2
新着
☆1
0255文字
吉積康太
新着
読書メモ10/150📝
0255文字
wani3
新着
すぐ読むことが出来ました。毎日忙しくても暇でも、自分の将来とかやりたいことなんて考えることなかったので、この機会に10分自分のことを考える時間を確保してみようと思います!
0255文字
Echo
新着
今年の最初の方は割といい調子でじぶん会議もできてたし、そのおかげでやらなければいけないことだけではなく、少なからずじぶんのやりたいこともできていたが、やはり1年も後半になるとだれてきたり、やらなきゃいけないことで80%ぐらいになっちゃって、せっかく自分がやりたかったオンライン英会話も始めたけど、流されてばかりで、それでどういうことを話せるようになりたいのかという芯の部分が整理されないままになってしまっている。たかが10分、されど10分。もう一度再読して、スイッチを入れ直したい。
0255文字
吉積康太
新着
読書メモ 71/150📝 そうしなければ、1つだけ過酷な現実が待ってます。 気がつけば年だけとっていたと後悔する瞬間に遭遇することです。 目的 : 抽象的で数値に表しにくい行動の狙い 目標 : 具体的で数値で表せる目指すべき目印
0255文字
Shohei Ito
新着
たまにやっている思考の整理時間をアップデートさせたいと思い読んでみました。 これまでは自分の感情や今考えていることを、ただ書きなぐっていましたが、本書はそれとはまた違ったやり方でした。自分が「やらなければならないこと」ではなく「やりたいこと」に焦点を当て、そのための思考や方法について説明されています。 ほっとくと脇目も振らず目の前のことに全力を傾けがちな自分にとっては、脇に置かれてしまう「やりたいこと」を見つめ直し少し立ち止まる時間を作る「じぶん会議」は大切なものだと思いました。まずは会議場所を探します。
0255文字
骨ゆん
新着
日々、目の前の仕事に忙しい人向け。自分がどうして行きたいか考える余裕がない。やらなきゃいけないことやってたら、1日が終わっている。こんな生活は、10年後、後悔しちゃいそうですよね。ざっくりした内容は、「毎日10分、自分会議しましょう」って話。目的は、自分の頭を整理して、長期的な視点を持つこと、かな。議題はなんでもいい。「この作業は本当に重要なのかな?」とか「将来どうなりたいのかな?」とか。まとめまで10分だから、無駄も少なく集中できそう。
0255文字
フィオーレ
新着
以前、長谷部誠氏の「心を整える」という本で、「1日の最後に30分間、心を鎮める時間を持つ。ボ〜ッとしてもいいし、思考を巡らせてもいい。ザワザワした心を少しずつ沈静化する」事を取り入れた。◉今回の「自分会議」は、「思考を整理する時間を毎日10分作ろう」という提案。多くの選択肢や行動策を出して、積極的に片付けていくアクティブな10分。◉内容は自己啓発本でよく見る事だけど、実際のところ、自分にはできていないことも多い。昼に「自分会議」、夜に「心を整える」事で、自分のあり方を見直す良いきっかけになりそうだと思う。
フィオーレ

頑張りすぎるのはももすけさんの誠実さなんだろうと思います☺️楽して生きたいというのは立派な理想だと思いますよ( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊そのために頑張りすぎる時期も必要なんでしょうね。政治はあてにならず、個人で知恵を絞らないと酷使され、使い捨てられる厳しい時代。今の頑張りと並行して理想を追うために10分会議をを大切にしましょうね😊

08/11 23:59
ももすけ

ぁぃ(。・Д・。)ノ

08/12 00:00
5件のコメントを全て見る
0255文字
ももすけ
新着
前回読んだ「エッシェンシャル思考」に繋げる為に自分会議の時間を持つ。何だかんだと忙しくして、自分のやりたいことをじっくり考える事もなく、これまで惰性でやってきた気がする。 時間は有限。色々、詰め込み過ぎず、より楽しく生きるために工夫をしたい。(これについても頑張りすぎは禁物‪w)
0255文字
あーい
新着
じぶん会議は自分のなりたい姿を明確化してそれに向けて動いていけるように、毎日自分自身がどうしたいのか考える時間を持ちたい。内容が自分に落とし込めていないけど毎日10分はじぶん会議をしてじぶんを見つめて考えたい。本を読んだことを上手にアウトプットできる力も考えたい。
0255文字
Nekotch
新着
【気づき】外側の声に引っ張られていたり、やらなくてはならないことで頭がいっぱいになっていることにも普段は気づけなかったりする。だからこそ、この己との向き合いの時間がネガティブをクリアにする。そしていかにひらめきをもたらすかを、よく心に留める必要がある。これはビジネス本としてよりも、ふわっとしがちなスピ本に載せるべき手法かもしれないとすら感じる。
0255文字
カンナビエクスパンシブ
新着
一読して終わりでは無く、定期的に読み返すマニュアル本
0255文字
Echo
新着
娘と自分の手袋を編みたいという欲望が出てきてから、朝5時起きが苦じゃなくすんなり起きられるようになた。まずプランクをやってから1時間の自分時間。手袋を編み終わった今、このまま朝早起きして、何をしたいのか?山積みになっている日々の小さな問題やイライラを何とかしたい。一日10分考える。10分の隙間時間なんて忙しい毎日でも取ろうと思えば取れるはず。なのに取れないのが現状。1日1回1分のプランクでも最初は時間が取れなかった。要は最初のあれこれやれない理由を見つけてやらないのではなく、まず始めてみること続けること。
0255文字
らっそ
新着
「じぶん会議」って響きが好き
0255文字
言いたい放題
新着
流し読み
0255文字
jessy
新着
図書館本。目新しい内容は特にない。 じぶんについて考える時間は必要だなと再確認。
0255文字
蒼1228
新着
図書館。
0255文字
milka
新着
ザッと読み。日々の隙間時間でパラパラと考え事をしてはいるが、それを「自分会議」と名付けるだけで何だかやる気が出て思考がまとまりそうな気がしてきた。難しく考えずにテーマを決めて、時間をとって向き合ってみる。本当はどんな仕事がしたかったか、をまずさっそく議題にしてみようと思う。自分会議合宿とかやってみたい!
0255文字
まあ
新着
さらっとすぐ読める内容。1日10分を継続するのが大事、それがなかなか難しい。とにかくなんとなくぼーっと生きるのだけはやめたい。
0255文字
6haramitsu
新着
新たな情報は無いけど、さっと読めます。自分の時間を持つのは大事だよね。 せっかく人間に生まれたんだから、一度しかない人生やりたいことをやりたいと思う。 そろそろ、そういう時代が来てもいいと思うなぁ。人類。
0255文字
みお
新着
自分と向き合う時間を意図的に作らないとこの先あぶないぞ、と思っていたので購入。自分と向き合う時間つまり「じぶん会議」の進め方や議題の例をたくさん挙げてくださっています。 要するに、少しでも時間を確保して今や未来のことを考える時間をとるか。それが分かれ目なんだろうなぁと感じます。 本の中では自分の将来に関する議題例も載ってたけど、まずは目先の仕事について考えてみたいな。
0255文字
noriyorino
新着
じぶん会議とはじぶんのことを真剣に考える定例・常設の会議。考えたことは必ず書き出す。じぶん会議議事録ノートを用意しよう☆手を動かして書くことが大切。予定に入れて必ず実行。日記や家計簿と同じく続かなければ意味がない。1つだけのテーマにしぼる。目標を整理(SMARTで明確化)→やり方を考え、整理→行動を計画!
0255文字
きのP
新着
日々忙殺されずに、自分の生き方を振り返って今後の人生をどうするか。そのようなテーマの「自分会議」は確かに必要である。正直会議の細かいテーマとかは全く参考にならなかったが・・・そういう提起ができただけでも、読んだ価値はあるんじゃないかなと思えた。自分のアイデンティティは?自分がどんな人間?何の為に今何をしていて現在地はドコ?自身の問題は何で、今どのように向き合っている?そもそも、自分は何のために生きている?これくらいはサラリと言えるような深い人間になっておきたいね。内容は薄いがテーマは深い、イイ本でした。
0255文字
全58件中 1-40 件を表示
1日10分 「じぶん会議」のすすめ評価98感想・レビュー58