読書メーター KADOKAWA Group

今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意 〜年間330講演 プロの講演家が語るスピーチのコツ〜

感想・レビュー
43

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Yuki  Sato
新着
★★★☆☆日々をアウトプットモードで生きると人生満足度が上がる。自分のマイワードは①誰もやったこと無い②かっこよくない?③ストーリが出来上がるね
0255文字
こーじ
新着
若い頃に聴いて涙がこぼれるような講演を聴くことができたのが、私にとって幸運だったとはっきりと言えます。ややもすれば、刺激的であったり熱量が高かったりするスピーチは『洗脳』と紙一重。しかし、それらとは一線を画す『語り』をされる方が、たくさんいらっしゃいます。/鴨頭さんは、おそらく『宮崎中央新聞(現:日本講演新聞)』で知った方。常に聞き手の目が上がるような、心を込めた話をしてくださる(時には辛辣なほど厳しいけど)。その講演の『心』の部分の極意が、ふんだんに盛り込まれた本書です。
0255文字
ヴェティ
新着
4
0255文字
増田
新着
コミュニケーション大全
0255文字
小枝
新着
「話したいことを話すのではなく、聞き手が聞きたいことを話す」「話すことは相手へのプレゼント。持ち帰りやすいサイズの話を。(実践しやすい話を)」
0255文字
さやかぜさん
新着
4日後 35人の前で話すことになり 急いで読んだ。聞き手のことを考える ということのようだ。
0255文字
竹城 俊之介
新着
ネタバレ以前おかっぱ少女が言ってました。「ぼ〜っと生きてんじゃねえよ」と。 「例え話を制する者がスピーチを制する」。そして、スピーチの引き出しを増やすには、日常の過ごし方を変える。何気なく生きちゃダメ。面白いことは全ての人の日常の中で起きている。この話スゴい重要です。生き方がスピーチの質を変え、スピーチが聞き手の人生をも変えるかも。 極意と謳うだけあり、目線・パワポの使い方・質問の答え方など内容も超実践的。そして何より、鴨頭さんのめちゃくちゃ分かりやすい説明。言葉選びが洗練の極み。ココロにストンと落ちてきます。
0255文字
文学茶川
新着
★★★☆☆
0255文字
555
新着
【スピーチは技術】である。学べば、誰でも必ず変わることができる。まずはその技術を知り、使用していくことが大切。▼良い話し方とは、①表情が豊か、②身振り手振りがある、③発声が明瞭、④話すスピードが適度、⑤話に緩急がある、⑥適度な間がある、⑦聞き手と目を合わせる、⑧聞き手の反応を把握する、⑨その場を感じている、⑩自分の話を信じている。▼不安や恐れからくる緊張状態は、【最大のパフォーマンスを引き出す】★場数を踏んでもスピーチ力は高まらない。【スピーチの構成を練り直し、準備を繰り返す】ことでスピーチ力は高まる。
555

本書には、より細かなスピーチ技術が記載されている。▼例えば、視点を3×3の9つのブロックに分け、左奥⇒右前⇒左前⇒右奥⇒真ん中…と目線をブロックごとに合わせ話す技術。▼例え話をすることで、【聞き手が感情を動かしながら、スピーチを聞く状態を作り出す】技術。(=『たとえ話を制する者が、スピーチを制する』)★お喋りとスピーチの違いを明確にしておきたい。お喋りとは『自分が話したいことを話すこと』、スピーチとは『聞き手が聞きたいことを話すこと』。本書を読めば、話すことへの意識が変わるのではなかろうか。

04/29 11:10
0255文字
ぼっち
新着
ネタバレyoutube公演家 鴨頭さんの人前での話し方のエッセンスが盛り込まれた書 人前で話すのは緊張しますが、その緊張を是とし、さらにどのような準備・心構えで話したらいいか?をわかりやすく解説。 皆が持つ悩み、講演でよく聴かれる質問、講演に向けた整理など・・・ 読みやすいので頭にすぐに入ってきた
0255文字
シュウヘイ
新着
鴨頭さんのYoutubeチャンネルを登録してみた 講演会だけでなく普段の話の中にも参考にできること多い 相手に自分の思いを伝えること大切
0255文字
cocos5
新着
ネタバレ不安や怖れに負けない強さは準備レベルが作り出す パワーポイントのスライドは、図や写真のためだけに利用する 話し手の表情を100%見ている  人前で話すときは役割を演じきる まずは自分の心を開放する 人には共感性という能力をそれぞれが持っている おしゃべりは自分が話したいことを話すこと スピーチとは聞き手が聞きたいことを話すこと 場数を踏んでもスピーチはうまくならない 準備することで状態する 聞き手が聞くことで幸せになるかという超キレイごとを意識する
0255文字
ちょむちょむ
新着
「質問の意味を取りちがえてはいけない」「知ったかぶりをしてはいけない」「質問者と競い合ってはいけない」
0255文字
JUJU
新着
ネタバレ①持ち帰りしやすいサイズのプレゼントにする。エレベーターで待つ話の例。 ②話し手が心を開放すること。聞き手を感動させようと思わない ③日常の過ごし方を変える。例えば〜を口癖に。千原ジュニアの例。アウトプットモードで生きる。例え話を制するものはスピーチを制す
0255文字
islet☮
新着
8月、1から学び直すヨガ講義に耽溺(オンライン大活用)。やってる事が評価され幸せだと言う人も居るけど、そんな単純じゃな話しじゃなくて、何かに打ち込める時間を大切だなと思う。実益を兼ねてるが趣味だから誰かの役立つ必要無くても良いとグラウディング出来るのも良い。//人間は伝えたい動物。鴨頭サンは自分を知り楽しんで動ける人で、人生の質も話術も兎に角、"楽しむ"、それが全てなのかも。
islet☮

やる事を楽しむというより、楽しめる事だけをやるスタンスなんだろな。これからは、耐えなくていいし、やりたい事を追求していい、そんな風になってくような気がする。「人間やりたいことしか出来ない。いいじゃん、やりたいことやって死ねば、何か問題あんの?」 鴨頭サン。

09/01 14:59
0255文字
りんたろう
新着
★★★★話す時、書く時など、伝える時はプレゼントの意識をもっと強く持とうと思った。持ち帰りやすい、日常的なプレゼントを。日頃、面白くない話を聞く時間は一定時間あり、無駄だと苛立っていた。けれど、これはチャンス。学びの時間に転換しようと思う。なぜ面白くないか。どうすれば面白くかるかを考え、自分のスキルアップの時間へと。
0255文字
弘次
新着
スピーチのコツが分かりやすく説明されており、参考になった。そして、読了後にこの本に掲載されているQRコードからYouTubeで著者の講演を視聴した。講演はどこか宗教的な雰囲気が漂っていて辟易したものの、1000回以上講演してきたと豪語する著者の練磨されたスピーチ力には思わず圧倒されてしまった。自分もこんなに上手く喋れたらな、と少し羨ましく思う(´-ω-`)
0255文字
トリ
新着
大勢の前でスピーチする機会がない人間なので大半の内容は参考にならなかった。 ただ、いくつか参考にしようと思った点以下。 ・目上の人と話すときは堂々と丁寧に話す。 ・スピーチの内容を「一言でいうと~です。」って言えるようにしておく。 ・アウトプットを前提に日々を暮らすとネタが集まりやすい。 ・思い付きの話は自分が話したい内容、スピーチは聴衆が効きたい内容。ぶっつけ本番は失敗して当然。やめるべき。 ・感動したスピーチを聞いたとき、なぜ感動したのかを分析すると感動するスピーチが上達する。
0255文字
tamaki_fx_s
新着
人前での話し方を教えてくれます。 合わせて、Youtubeの動画も見るとより参考になります。 #鴨頭
0255文字
しょうた
新着
ネタバレQ&A方式になっており、飽きることなく読めました。 【気付き/学習点】 1.複数名を前にして話す際に、一人ひとりと目を見て話していなかった 2.緊張することで交感神経が優位な状態となり、普段以上のパワーを発揮できる 3.「例え話を制する者が、スピーチを制する」ということ。日常の過ごし方を変え、常にアウトプットモードで生きることが重要。例えば、と言ってみる 4.人前で話す時には、自分の状態が最高であることが、人に対し最大のプレゼント(スピーチ)に繋がるので、心を整える儀式(習慣)を持つことが大事 評価70点
0255文字
531マン
新着
炎の講演家であり、YouTuberであり、世界を変える男である鴨頭氏が書いたスピーチハウツー本。同人のことはYouTubeで先に知り、YouTubeの講演は何本も観ていたので妙にしっくりくる。プロの講演家なので当たり前かもしれないが、聞き手のことをよく考えられている。発信力があるスピーチの準備の仕方を感じることができたかな。
0255文字
まっさ
新着
スピーチをするということはその人にプレゼントを渡すということ‼︎どんな普通な話でもそれを面白く話し最後にプレゼントをつけれる人が本当の意味でのグレートプレゼンター❗️私もグレートプレゼンターになるぞ! 『いいね!!』
0255文字
みそみそ
新着
ネタバレ今まで自分の積んできた経験と合致している箇所が多く、いい復習になった。 今の自分のできることをやりきったと思えるレベルの準備が、適度な緊張の鍵になるというのは、全く持って同感。
0255文字
嶋村吉洋
新着
YouTubeの広告で鴨頭さんの講演会を見て、たまたま本屋さんで本書に出会ったことがキッカケで読みました。 会社でもスピーチやプレゼンの時間があり、何回やってもなかなか慣れなかったので、 人前で緊張しない秘訣や目上の方に話すときに心を掴むコツを知れました! あとは実践あるのみで、日々これをやっていたら、スピーチの雰囲気作りから上手くなり、苦手意識がどんどんなくなっていくことを自分自身に期待しています。
0255文字
けん
新着
【★★★★☆】最近YouTubeをよくみています。スピーチについて学べる。実践あるのみ。
0255文字
あっくん
新着
少し前に、人前で30分程話をしなければならない機会があり、恐怖に駆られて読んだ本。人前で話をするなんて何年も無かったし、どう原稿を書けばいいのか、どんな調子で話せばいいのか。悩みに答える、という形で書かれている内容ですが、「目上の人に話す時はどうすればいいか?」「どこを見て話せばいいか?」など、ピンポイントに悩んでいる内容があって嬉しかった。人柄が出ているのか、読んでて心が軽く、前向きになれる内容でした。
0255文字
takewoody
新着
ネタバレ★4 ・緊張することは良い事=戦闘状態 ・人前で話す事は9つのブロックに分けて、目線を動かす ・パワーポイントは図や写真だけ、キーワードだけ  話す事をパワーポイントに載せない ・目上の人に話す時は、堂々と丁寧に話す ・話が長くなる→話を整理する ・ワンスピーチ、ワンテーマを意識する ・長いと伝わらない、小学生でもわかる言葉で伝える ・言葉を使い、誰かに想いを伝える
0255文字
村井P(YouTube大学教授)
新着
YouTube講演家の鴨頭さんの著書を読んでみたくて、店頭に平積みされてたのを購入。活字で読むと、また新たな発見があってイイね👍
0255文字
べんちーに
新着
ネタバレ講演家で「話し方の学校」の設立者でもある著者が、スピーチのコツについて多くの人が持つ悩みに答えながら解説した本。 本書で得た学びは、「アウトプットモードで生きる」ことで例え話の引き出しが増え、スピーチを制することができるという点。そして、5分以内のスピーチではフル原稿を作ることが重要であり、その場で思いついたまま話すだけではスピーチはうまくならないという点も心に残りました。フル原稿を作ってそれを推敲することの重要性は、仕事でも同じかもしれません。急に結婚式のスピーチを頼まれて途方に暮れた時に読みたい1冊。
0255文字
Y Yuuki
新着
そう思ったらそう!!!
0255文字
アカギ4
新着
スピーチの上手な人にとっても新たな発見や学びが得られる。
0255文字
桜井葵
新着
スピーチの原理原則を学べる本。文章だけでなく動画も簡単に観れるように工夫されており、ものすごく理解しやすくなっています。スピーチをする人は限られていますが、日常会話をしない人はいません。日常会話でも使える考え方も沢山あるので『自分の想いが伝わらない』と悩んでいる人は読んでみるのがいいと思います。現時点で伝わらないことは決して悪いことではない。『スピーチは反復運動』伝わらないから逃げていると一生涯上手くなることはない。学んで実践していけば、いつか勝手に伝える技術が身に付けられていく。著者が悩みに関して回答
0255文字
熱く語る🔥
新着
💮
0255文字
ゆう
新着
★★★★ 人前で話すだけでなく、誰かに伝えるための心のあり方を丁寧に書いている。もちろん技術的なものも網羅されているが、伝えたい気持ちがなにより重要であるとこの本は訴えている。その強い気持ちを後押しするのは、相手にきちんと伝わる伝え方だ。伝わりにくい伝え方は損をしますよ、伝えやすくするにはこんな方法がありますよ。と、とても腰の低い文体で、押しつけるのでなく、優しく投げかけてくれる。
0255文字
Takeya
新着
1日500時間以上動画が再生される、日本で唯一の講演家があなたの「話し方の悩み」を解決します!人前で緊張しない秘訣。目上の方に話すときに、心を掴むコツ。会場の雰囲気を作るコツ。結婚式のスピーチで面白い話をするコツ。講演やプレゼンテーションの事前準備で大事にすること。日本人の95%が持っている話し方の悩みをたちまち解決!
0255文字
Yuttyan
新着
スピーチのコツ
0255文字
かずひろひずか
新着
『マクドナルド伝説の店長』の鴨頭さんの本。 ある経営者からオススメされて、初めてYouTubeを見たとき涙を流したのを覚えている。 どんな人でも、日常にはプレゼンをする場面の連続。そんなプレゼンのヒントが多く散りばめられた最高の一冊。
0255文字
ひろみ
新着
人前で話すための本、プレゼンの本で、今まで読んだ中ではいちばんわかりやすく、実践に活きそうだと思った。動画は今から見る状態だが、いわゆる「コスパ」は良すぎる本だと思う。
0255文字
ニワトリ
新着
「心が揺れるような生き方」を意識してみようかなと思いました!
0255文字
kan-gonu
新着
動画のURLがあるので、とてもわかりやすく理解できました。
0255文字
全43件中 1-40 件を表示
今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意 〜年間330講演 プロの講演家が語るスピーチのコツ〜評価75感想・レビュー43