読書メーター KADOKAWA Group

「言葉にできる人」の話し方: 15秒で伝えきる知的会話術 (小学館新書 さ 1-3)

感想・レビュー
49

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
flounder2
新着
ネタバレ深いことは知らなくても、その場で「間に合う」会話力をつける方法。 3つのキーワードで説明する。15秒で伝えるトレーニングをする。三題噺で物事の繋ぎ方を鍛える。 万能ワード「存在感ありますね」、安全な言葉「〇〇感」、困った時の「質感」「重厚感」「停滞感」。確かにメディアのトークでも使っている人がいる。参考になった。 2023-134
0255文字
珈琲ゼリー☕🍵
新着
◯三つのキーワードで説明◯俳句を暗唱◯縮約 自分ができそうなことから練習して、間に合う会話ができるように磨いていきたいと思いました。
0255文字
蜜
新着
「間に合う」会話ができるかどうか。自分の中のリアクションのバリエーションを増やしたい。教養を高める方法のひとつとして、暗唱なんですね。そしてインプット→アウトプットの流れはやっぱり大事。
0255文字
むくどり77
新着
作者の齋藤さんは、頭がいい人だと思いました。インプットしたものをいつアウトプットするか、これを想定するクセをつけること。「間に合う」という表現であらわされる微妙なニュアンス。詰め込み教育を受けた世代には新鮮なワード。新しいことを理路整然と一方が話続けるスキルよりも、言葉を繋げていく能力が必要。必要とされていることを考えていく習慣が必要だと感じました。
0255文字
mug
新着
「言葉にできる人」=どんな話題も盛り上げ、いつも話題の中心にいる。そんな人たちは知識が多くて話題が豊富、それを伝える言葉力に長けている…もちろんこれがベストだけれど目指すにはハードルが高すぎる💦そんな私のような人にピッタリな『間に合わせる』会話も教えてくれている(第二章)。○知らないなら知らないなりに盛り上がる ○思いきってむちゃぶりに答える ○「答えられない」ではなく「こういう答え方ならできる」という回答をする
mug

ありがたいお言葉💓どんな分野でもコメントできるポプラさんは、私の中で「言葉にできる人」です😊

01/17 13:26
ポプラ並木

わおmugさん、今年一番のワクワクコメントありがとう!もっと鍛え上げあなくては!THANKS!!

01/17 17:30
3件のコメントを全て見る
0255文字
mec
新着
★★★★
0255文字
Takahiro
新着
話は長くても30秒以内で。発言力が求められる現代において、いかにして言葉にするかを教えてくれる本。アウトプット前提のインプットで、自分の血肉とする。会話は試合。友と知識を披露しあい互いを高める。そんな生産的な日々を送りたい。
0255文字
そぉ
新着
☆4 「知識の有/無」と「言葉に出来る/出来ない」という軸を設定し、知識があるのに言葉に出来ない人が言葉にする方法や、知識が無いけど言葉にする「間に合わせ」の方法を紹介している。 自分は知識もコメント力も課題が多いが、まずは「間に合わせ」れば良いと認識出来たことがとてもよかった。 著者の齋藤さんが使う「アマレス/プロレス」のような例え話や、「富山・刑務所・西野かな」といった情報にフックを付けて置き、キーワードから会話を引き出せるようにしておく行為はマネをしたいと思う。
0255文字
tata
新着
★★★★☆ 知識が少なくても、言葉にできる「間に合う」会話力を提唱する本。三つのキーワードで説明するのがラク、など実践的なアウトプット法の紹介があり、日々のトレーニングに有用。
0255文字
keina
新着
会話は子供から大人、老人になるまでずっとその人となりを形成するものだと思います。たとえ知識がなくても人と上手に話せれば人生は楽しく豊かになります。その過程で知識も増えていく。そしてできるなら私も知識を与えられる人になりたい。その為にはアウトプットを意識してインプットすることが重要なんですね。なるほど!それなら更に会話も生まれやすくなるし一石二鳥!これからは新聞から得た情報を主人と話し合うことを日課にして、少しでも間に合う会話ができるように頑張ろうと思いました。
0255文字
ゆきの
新着
知識量の多さ×言葉にできる力でマトリックスを作った時に、とりあえず言葉にできる側に移行して「間に合わせる」会話力、コスパのいいアウトプット力をつけよう。という主旨の本。 ・物事を3点で説明する ・15秒で要約する ・雑談に役立てるためのフックを意識しながらインプットする ・抽象と具体を行き来できる力が大事
0255文字
we
新着
ネタバレ・キーワード3つ ・困った時の存在感 ・言葉の意味より感情を読み取る日本人(肯定的か否定的か)
0255文字
ろろろろろろ
新着
ネタバレ表現力が人物評価と結びつく現代において、「間に合う」会話をするために、「知っていても言葉にできない」や「知らなくて言葉にできない」から、「知っていて言葉にできる」または「知らなくても言葉にできる」人になるための方策が書かれている。 会話において、情報のアウトプットが重要であることはもちろんのこと、アイデアが降りてくるのを待つのではなく、アイデアを掴みにいくことが大切であり、また、そうした掴んだアイデアや情報を自分なりに編集する力が必要である。
0255文字
こたろう
新着
現代は「話下手」=「出来ない奴」という評価をされる時代であり、会話がいかに重要かは私も何となく感じていた。私自身会話に苦手意識を持っていたが、本書に紹介されている「間に合う会話」というのは、非常に参考になり早速意識して取り入れてみたいと思った。  本書を通じて、著者の身の回りの様々な事柄を自身の成長の肥やしにするその謙虚な姿勢には見習うことが多くあった。
0255文字
ともやん
新着
知識がないことをオープンにし、むしろ知りたい欲を前面に出すことで会話が生まれるという発想。非常に興味深い話だ。無駄なプライドは捨て、知識を吸収しようとする姿勢こそ、会話において大事な要素である!
0255文字
たるい
新着
間に合う会話術。 インプットした知識はアウトプットすること
0255文字
ふうこ
新着
アウトプット前提でインプットすること。
0255文字
ni
新着
ネタバレせっかく知識があっても使えなければ意味がない。ものを知っていても言葉で伝えられなければ会話は盛り上がらない。これは普段の他人とのコミュニケーションでもよくぶつかる問題ですが、そもそも知らなくても"間に合わせる"会話についての記述は気づかなかった視点でした。
0255文字
Fuku
新着
ネタバレ冒頭の「言葉にできない人は損をしている」にひきつけられて読み始めた。知っていること、新たに得た知識については、意識的に情報を整理してアウトプットすることが必要と筆者は説く。読書メーターへの投稿もよいトレーニングになりそうだ。アウトプットにより知識が定着するという利点もある。一方、知らないこと、共感できないことは「間に合わせる」ことを意識する。「何それx3」で新しい知識を得る機会にしてしまったり、「存在感がある」等の便利な言葉を使う。「知らない」はNG。話しベタな自分にはとても参考になった。
0255文字
りくし
新着
理解読み34分16秒 (90%) 振り返り読み8分03秒 (40%) 今回は下読みせず、理解読みから取り組んだ。 ・感想 読み取ろうとする意識が強く、スムーズさが欠けている。また、今日は、少し視野が狭かった。メモ取りで概要と知りたいことはしっかり掴めていると思う。 ・次回 緩急をしっかりつける!
0255文字
雑草(仮)
新着
会話なり文章なりで、いつも語りたい内容がスパッと出てこないから、読んでみた。文章は推敲できるけど、会話だとそうはいかない。アウトプットの効果とか、キーワード3つとか、15秒トレーニングとか、色々とためにはなったので、普段から意識をしつつ、またときおり開いて学んでいこうと思う。
0255文字
楓音
新着
齋藤孝さんは本当に知識人だな〜。 学者で「正しい日本語」を知っていながら、 今の若者にも受け入れやすい表現で書いてくれています。 本から学べた3つの点はコレ 3つのキーワードで説明法 「しらない」は会話拒否と同じくらい避けたいワード コメント力とは「自分の視点で物事を切り取ること」
0255文字
カッパ
新着
知識があるが言葉にできない人も知識がなくて言葉にできない人も。言葉にできる人になる!そんなメゾットを斎藤先生が教えてくれます。個人的には暗唱の大切さ、日々のアウトプット、そしてプリント作りが記憶に残りました。
0255文字
ame
新着
コメント力。全体的な考えではなく自分なりに切り取ってオリジナルな言葉にすること。インプット後の、わーっと感情が溢れてうまくまとめられずモヤモヤしてばかりを卒業して、人に話したりここに書いたりしてチカラをつけていきたい。
0255文字
はちがみっつ
新着
さらっと読了。情報のインプットとアウトプットが上手く出来れば会話が続く。万能ワードがいくつかあり、それも使い方次第だとは思うが便利ではある。お手本となるのが芸能人ばかりなのも、身近なお手本として真似しやすい。
0255文字
ひやしなむる
新着
“インプットした知識をアウトプットして、また相手がアウトプットしてくれた知識をインプットする。そうして知識が巡ることで新陳代謝がよくなる。得たものはしっかり定着させ、また新しいものを吸収する。それが円滑になされることがコミュニケーションの醍醐味です。”確かにそういう「お互いに高め合う」会話ができれば理想。この本の中で「会話を間に合わせる」ためのテクニックを紹介してくれているが(存在感がありますね等)、そんなに手の内明かしちゃったら今度からそれ使えなくなっちゃうんじゃないのいいの?と余計な心配をしました。
0255文字
コハルビヨリ
新着
インプットしたものを言葉できるようにするため、日頃からアウトプットする習慣付けが大事だと感じた。そういえば、記事として文字に起こしていた頃は、知識が定着していた気がする。
0255文字
ms。
新着
最近会話について悩むことが多く、参考になればと思い購入。伝えることも訓練だなあ〜
0255文字
sonson
新着
中身がなくともとりあえず話せるようになる方法(みたいな内容がほとんど)。なんだかな。
0255文字
久留実
新着
個人的には先生の教え子さんの学級日誌の話がすごいなぁと感じました。意識してアウトプットを増やせたらいいなと思いました。
0255文字
KEI
新着
最近、喋るのが輪にかけて下手くそになった気がしていた&他人の話し癖を観察しながら上手に話せるようになりたいと思ったので読んでみた。 アウトプットが足りなさすぎる。アウトプットの習慣をつけること、縮約、要約、15秒トレーニング、三題噺。アウトプットを前提においた情報の濾過。要領を得ないうちは難しいと思うが、がんばってみようと思った。間に合う会話スキル、ちょっとずつ身につけたい。
0255文字
しょうねん
新着
会話の話題について知識がなくてもコメントができる「間に合う会話力」を身に付ける方法が書かれています。この「間に合う会話」というアイデアは、数多くのテレビ番組で様々なテーマについてのコメントを求められる齋藤孝さんならではだと感じました。 内容は盛りだくさんでどこから実行に移そう…という感じですが、私はまず、「知らない」は会話拒否なので止めよう、ということから実践しようと思います。私も知らない話だと蚊帳の外といった感じで会話からフェードアウトしていくことが時々あるのですが、まずはそれを止めようと思いました。
0255文字
tata
新着
★★★★☆ 飲み会でうまく話せず、購入。
0255文字
fenomino
新着
三つのキーワードで整理し、説明することが効率的であるという意見に相槌を打った。確かに、難しい言葉や情報を伝達しなければならない時、時間を無駄遣いせずに簡潔に説明できる人はデキる人だな、と個人的に納得。 また、この本で最も伝えたかったことじゃないかと勝手ながら思っていることは、「インプットをしたらアウトプットをすると、知識が定着しやすくなる。得た知識を自分の言葉で話すことの大切さ。また、アウトプットする力がつき、知識が増えると、会話に教養が増し、知識の新陳代謝が生まれる。
0255文字
薬学やっくん
新着
★★★★☆ 言葉にできるかどうかの特徴を4つのマトリックスに分けて、いかにして知識もあって言葉にできる状態までもっていくか、や、知識がなくても言葉にできる状態に間に合わせるか、などが記載された本。齋藤孝さんの本は本当に読みやすく、そして、齋藤孝さん自身が引用してくる知の多さに毎回圧倒される印象で、今回も然り。瞬時に物事をアナロジカルに考え、そして、その結果を間に合わせることのできる言葉で表現することが大事。これから身につける知識には引っかかりを意識しながら、吸収していきたい。
0255文字
fatbob
新着
2017/08/12読了。 恋愛ウンチク本のほうが余程有益。
0255文字
cocolate
新着
アウトプットする場をもっていると、その前提でインプットをセレクトするように確かになっていく気がします。「間に合わせる」って考え方に、気づきがありました。
0255文字
たかりん
新着
知識を増やすには、アウトプットを意識。あとは、間に合わす。
0255文字
全49件中 1-40 件を表示
「言葉にできる人」の話し方: 15秒で伝えきる知的会話術 (小学館新書 さ 1-3)評価75感想・レビュー49