読書メーター KADOKAWA Group

脱・叱る指導 スポーツ現場から怒声をなくす

感想・レビュー
5

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Huuro
新着
ネタバレ高校留学生のサポートをするボランティアをしているのだが、叱るホストマザー、ホストファザーの心理と対応を学びたくて読んだ。結局叱るも怒るもネガティブな感情で自分の思う通りに従わせたいだけなんだよね、と言語化されていて納得したし、当事者は自覚していても自身をコントロールするのが難しいらしい。自分が正しくて、自分のルールに従わせたいって凄ーい物知らずで恥ずかしいパーソナリティってことを私は宣伝していこうと思います。
0255文字
yuka
新着
良い本を読んだ! すぐこのまま再読したい。 指導にはもちろんだけど、人間関係ってコントロールしたりされたりしちゃダメよね。 考える力を育てる指導。すべての世代において大事だし、子供時代にそれを受けることができるのは本当に必要なことなんだろうな。
0255文字
Asakura Arata
新着
冒険モードは精神的成長にも重要だな。フィードバックのある関わりがポイント。しかし、体育会系の根性論による虐待は、昭和時代のスポ根アニメの影響が大きいとつくづく思う。
0255文字
トト
新着
スポーツ現場が叱る指導や体罰になりやすいのは、権力格差が明確で密室性が高いから。頭で理解していてもついつい叱ってしまう。それは、人間に処罰欲求というものがあり、また短期的には効果があることもあるから。叱ることを意志で我慢するのでなく、叱ることがしづらい仕組みを作ることが肝心とのこと。方法についてはいくつか挙げられているので、試してみる価値あり。懲罰は一時的、短期的な効果は無くはないものの、長期的にはマイナス面が多い。選択の権利を当人に委ね、待つことが指導者には必要。スポーツの世界に限らない対人関係の話。
0255文字
Go Extreme
新着
心理的要因:叱る 処罰欲求 自己効力感 ドーパミン 叱る依存 恐怖心 不安 自己肯定感 主体性 トラウマ 学びモード 行動変容 スポーツ指導:指導者 スポーツ界 選手 自己決定感 指導方法 密室性信頼関係 変革 成長 競技環境 透明性 教育的影響:長期的成長 短期的効果 環境整備 選択肢 自発的行動 競技文化 学習意欲 自己表現 失敗許容 成功例 教育方法 指導環境 社会的背景:SNS 社会的正義 権力不均衡 依存関係 指導文化 叱る文化 指導環境 オープン環境 教育全般 仕組み改善 権力格差 価値観形成
0255文字
全5件中 1-5 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全1件中 新着1件

積読中の読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません
脱・叱る指導 スポーツ現場から怒声をなくす評価77感想・レビュー5