読書メーター KADOKAWA Group

推理作家謎友録 日本推理作家協会70周年記念エッセイ (角川文庫)

感想・レビュー
75

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
まひはる
新着
江戸川乱歩賞などの文学賞の選出のほか、時代を率いる作家たちの交流団体としての一面を持つ日本推理作家協会。そこに所属する作家同士は、どのような付き合いをしているのか、また作家たちは、日々なにを考え執筆しているのか。そんな読者にとって垣間見ることのできない一面が、赤裸々に明かされる。抱腹絶倒の交遊録から、とっておきの読書録まで、協会に在籍する会員作家たちによる、珠玉の書き下ろしエッセイ集。
0255文字
オーネ
新着
日本推理小説協会に入会している方が3つのテーマから1つを選んで書いたエッセイ集。 普段読まない方のも載ってて興味深かった。 何人かの方が文士劇のことを書いていて、懐かしかった。すごく面白い劇だったので、また観たいなあ。参加していた人は、大変だったみたいだけど。
0255文字
YOUCO19
新着
2017年10月に開催された推理作家協会70周年記念にめでたく参加できて、その時に頂いた本。ずっと積読本になっていたが今回読了。108名の推理作家が投稿しているが私が読んだことのある作家はわずか19名。唯川恵はミステリー作家だっけ?と思ったら「恋愛もミステリー」という言葉に半ば納得。それにしても当時舞台で見られた東野圭吾、今野敏、北方謙三、道尾秀介、などなどの大御所が今でも忘れられない。50周年に開催したような文士劇、又やってもらいたい。出先の山荘の本棚に差してきた
0255文字
ふくろう
新着
百名以上の作家さんの記念エッセイ。流石と感嘆することしばしば。読んだことのない・初めて姓名を知った作家さんも。機会があれば読んでみたい。楽しい読書時間でした。☆4.5
0255文字
hiropon
新着
日本推理作家協会70周年の寄稿エッセイ集的なもので、書かれている内容は様々だが、ちょっとした作家業界内の内幕的なものもあり、それなりに面白かった。
0255文字
kei302
新着
2017年の70周年記念エッセイ。謝辞と推し本ネタが多いけど、50周年のときに有志で演じた「文士劇(ホールを使い、チケットを売りで本格的)」のことを描いている先生方がわりといたので、よほど楽しかったのだろう。 当時は「アミの会(仮)」から本が出たタイミングだったので、ここぞとばかりに売り込んでいる先生もチラホラ。 北方謙三、寄付集め出版社廻りでガードマン多数出動は笑った。井上荒野『生皮』を読んだ直後の本だったから、 小説講座を持っている先生の話は、そういう目で持って読んでしまった。キンアミ本
0255文字
かぶら
新着
色々な推理作家協会所属の人の事がわかって面白かったです。なかでも本の事を書いてある人のは、その本を読みたくなりました。
0255文字
ともりぶ
新着
エッセイの定義は知らないけど、エッセイ集よりは雑感集の感じ。アミの会(仮)は好きなので続いてほしい。協会理事やら選考委員とか作家さんも書くだけじゃなくていろいろあるらしい。
0255文字
izumillion
新着
Kindle Unlimitedにて読了。笑えるエピソード、昔の文壇並みにわざわざ他の作家の揶揄を原稿に書く人、理事たちの男前エピソード、70周年だからと言わず毎年出して欲しい読み物でした。Unlimitedで読んだけどこれは買います。
0255文字
みんみ
新着
有名な作家さんが二、三ページごとにエッセイ書いており、得した気持ちになりました。協会のこととか知らなかったので、存在を知れたのも良かった。
0255文字
Fujio Shinohara
新着
推理作家協会に所属する作家の70周年記念のエッセイ集。池井戸潤、東野圭吾、湊かなえ、宮部みゆき目的で、読んだ。知らない作家が、多いことに驚きもあった。文中にあった文士劇、是非観てみたかった。DVD無いのかなー!
0255文字
らなん
新着
日本推理作家協会70周年の記念エッセイ。好きな作家さん達の、小説ではない文章を読むことが出来、楽しい。作家さんだけではなく、ミステリーの漫画家の方もお一人いて、なんだか得した気持ちになりました。
0255文字
あい
新着
好きな作家さんが参加していたので。有名な作家さんが多く参加しており、読もうと思っているんです…!という思いで一杯。恥ずかしい話、「日本推理作家協会」について知識がまったくなかった。しかし、本業界のために大変な活動をしていたり、60周年には立教大学でコンベンションのような面白い企画をやっていたりと、70年間様々なことをしていると知れた。真面目なエッセイを書く人もいれば、頬が緩むような作家さん同士の関りを書く人もいる。誰でも一人、いや十人くらいは知っている作家さんがいるエッセイ集なので、お薦め。
0255文字
坊っちゃん
新着
★★ 日本推理作家協会70周年記念ということで出されたエッセイ集。90年代のミステリ・バブルを知っている身としては、なんかもういろいろ寂しい限り。50周年の時には文士劇をやってテレビ中継もされた。それが出版不況の現在ではエッセイ集を文庫オリジナルで出すだけ。メンツはそれなりに豪華だが内容がしょぼくて、ここ10年であった事を1人ほんの2〜3ページで触れるだけ。読む価値があったのは真保裕一、篠田節子、辻真先、戸川安宣、森村誠一ぐらいか。(コメント:2019/09/05)
0255文字
たけとり
新着
ネタバレ知ってる作家さん、好きな作家さん、名前は知っているけれど読んだことのない作家さんなど、いろいろな作家さんのエッセイが読めて面白かった。特に道尾秀介先生の「その場で「へい」と承諾した」話が面白かった。冒頭の説明で「あぁあの二人だな」と分かるのだけれど、会話部分で「和装」と「眼力」てwww
0255文字
ねね
新着
日本推理作家協会70周年記念エッセイ集。 色んな方が在籍されてて、作家さんの性格が滲み出てる文字を読んでるだけでとても楽しい一時でした。
0255文字
美味しい渋谷
新着
日本推理作家協会の70周年記念のエッセイ集。700人の会員を擁し、108人の個性あふれる掌編。未読の先生の多いこと。
0255文字
チタカアオイ
新着
【電子書籍】
0255文字
まき
新着
ネタバレ2017年に70周年を迎えた日本推理作家協会に所属する作家たちによるエッセイ。 50周年のときには文士劇をやって大盛況だったそうですが、またやってほしいなあ。 座席指定なんかないのに良い席に案内してくれと言った女優が川島なお美というのがそれらしいし、 内田康夫が榎木孝明を引っ張り出してきたなんてのもそれらしくて、想像だけでも雰囲気を楽しめた。 次の80周年には何をやるんだろう、そのときの理事は色々苦労するかもしれませんが頑張ってください。
0255文字
せーちゃん
新着
日本推理作家協会、なる団体に所属する作家の方々が70周年を記念してしたためたエッセイ。50周年の文士劇のことが非常に興味をそそられた。見たかった(涙)賃上げ要求だとか、健康保険組合だとか、へ~、そうなんですね。と思っちゃいました。楽しんでいる先生はめっちゃ楽しんでいる模様。
0255文字
ayako
新着
推理作家協会ってホントいろんな人が所属してるんですね。意外な人が結構いました。
0255文字
びぃごろ
新着
阿刀田さんのサイン本。日本推理作家協会70周年を記念してまとめられた本。協会員の素顔が覗ける。つまり記念の作文集(笑)
0255文字
ひゅうひゅう
新着
え、この人も推理作家協会?ミステリーっぽくないのに?という人がいたり(推理作家協会は間口が広いらしい)、昔の思い出が書かれていたりして意外に楽しめた。中にはすごく短いエッセイなのに合わなくて、流し読みしてしまった人も数名いた。
0255文字
ぽー
新着
20年前には劇場借りて推理作家42人でサスペンス劇までやったとのことで時代の趨勢が偲ばれる。10年後には記念事業も紙媒体も無くなってるんじゃないかと心配する作家さんもちらほら。
0255文字
川崎 ゆきの
新着
仕事の休憩中とかに読みました。短文なのでもってこいでしたね 内容的にもバラエティに富んで楽しめました。それにしても頑張れ出版界につきますな
0255文字
nori
新着
たくさんの作家のエッセイだが、北方賢三や大沢在昌の存在が濃かった気がする。文士劇をやろう!そうしよう!ってやってしまう姿を想像すると笑いが出てくる。大学キャンパスを借りてのイベントも面白そう。残念ながらその頃は読書とは殆ど無縁の生活だったので、アンテナには引っかからなかった。目当てだった作家以外で印象に残ったのは姉小路祐さん、小池真理子さん、垣根涼介さん。体力、気力はどの仕事でも必要。そしてどこの世界にも、心無いこと言う人ややる人がいて、それでもくじけない人がいる。
0255文字
冬薔薇
新着
70周年記念エッセイ、一つ一つは短いものだったがとても面白かった。皆和気あいあいの仲、ユーモアあり、プライベート、作品様々で作家の厚みと歴史を感じる。「酢入り雑貨協会」には笑った。皆川さん「ダンシングストーンシンドローム」とのこと、お大事に。
0255文字
v_AoA_v
新着
ネタバレ作家さんだけでないとはいえ、半数しかわからない。歴代理事は錚々たる面々ですが、大沢在昌氏曰く、奴隷のようにこき使われるらしい。森村誠一氏の話に登場する方々は、高木彬光氏・松本清張氏・佐賀潜氏…クラクラします。50周年記念の文士劇、見たかったな~。図書館にメイキング本があったので、そちらで我慢しましょうか。
0255文字
九月猫
新着
現在の会員数は700人に及ぶという推理作家協会の70周年記念本。108人のエッセイ収録。テーマは「10年雑感」「この10年のマイベストミステリ」「デビューしての雑感」から選択(らしい)。大好きな作家さんから未読の作家さん、私の不勉強から存じ上げない作家さんまで。意外な作家さんも協会員で驚いたり。雑感をざっと書いてる方、きれいにまとめる方、オチをつける方など、個性が出ていて面白い。50周年記念の文士劇の思い出を上げている方が多くて、見てみたかったなと。アミの会(仮)のことを書いてる方も多くて嬉しかった。
0255文字
にゃま
新着
なんだか良く分からない身内ネタが多かったけど、作家の身内ネタって微笑ましいね。
0255文字
MUSE
新着
108人もの作家によるエッセイ集。協会のこと、デビュー雑感、マイベストミステリーなどが書かれている。この本に参加していないのに、京極夏彦の存在感が濃いのは気のせいだろうか。なんだか気になってきたよ京極夏彦。
0255文字
のっち
新着
☆☆★ 日本推理作家協会70周年記念エッセイ。ひとつひとつは短いもののバラエティに富んだ内容で、作家さん達の仕事の裏側等が窺い知れて興味深かった。ただ、正直よく知らない方もいたので略歴があると尚良かったと思う。
0255文字
cinos
新着
推理作家協会の作家たちのエッセイ集です。A十年の雑感か、Bベストミステリか、Cデビューしての雑感を選択して書いたそうです。貫井さんが書いている本邦の歴史的名作とは何だろう?柳広司さんのエッセイが衝撃的でした。
0255文字
読書
新着
「謎友録」とあるから交友関係みたいなものが載っているのかと思ったが、それとは関係ないエッセイ集だった。
0255文字
黒い森会長
新着
日本推理作家協会70周年記念事業の1冊。108人分収録。梁山泊ですね。
0255文字
ナンさん
新着
普段読んでる作家さんや未見の作家さんの普段や作品を作る背景、デビューのきっかけを知る分には良い本だなぁ何て思ったが。未見の作家さんに対しては敬称が無いと誰が誰やら😓
0255文字
あや
新着
とても面白かった。また知らない作家先生の本を読んでから読み返したい。
0255文字
まみ〜
新着
推理作家協会創立70周年記念のエッセイ集📖108人が参加😵すごいですねぇ‼作家だけでなく、書評家や翻訳家など、バラエティに富んだ人選でした💡 大沢在昌さん、逢坂剛さん、佐々木譲さん、道尾秀介さん、東野圭吾さんのが特に面白かった(笑)作品とは違って、作家さんの思いが直接読めるのもいいですね😌 何人か触れていらっしゃいましたが、50周年記念の時の文士劇、観たかったです😣
0255文字
ゴンタ
新着
ネタバレ思っていた内容の本ではなかったものの、好きな作家さんや書評家の方が、日本推理作家協会70周年を記念して、その思いを書いておられます。 中には好きな作品を挙げている方もいて、その本は私も気になっていた作品だったりして嬉しくなり、勝手に身近に感じたりして読みました。 アミの会(仮)のアンソロジーは、女性作家さんの作品なんだ! と、今更ながら気付きました。 近いうちに読んでみたい。 また読みたい本が増えました(笑)
0255文字
全75件中 1-40 件を表示
推理作家謎友録 日本推理作家協会70周年記念エッセイ (角川文庫)評価100感想・レビュー75