読書メーター KADOKAWA Group

初めての自動テスト ―Webシステムのための自動テスト基礎

感想・レビュー
26

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
nobidora
新着
そろそろいい加減自動テストの仕組みを入れないとなと思っていたので入門書の本書を読む。RailsとJSで紹介されており、なんにも知らない開発者でも読め、1冊目に最適だった。UIテストはビルドが重くなるし変更に弱いし何よりどこでコケてるか分からないので、出来ればユニットテストにしよう。モックは便利だが乱用すると収拾がつかなくなる必要悪的存在か(jQueryが頭をよぎる)。TDDについて書かれた終章で、開発者のストレスを減らしてひとつの問題に集中できるというだけでものすごいメリットを感じた。やっぱテストも工数
nobidora

エクストリーム・プログラミングにおけるYAGNI原則(You ain't gonna need it、そんなの必要ないって)が身に染みる。先回りして実装は無駄足になりやすく、人生は永遠ではなく、納期までの時間は限られている。無駄な機能は足さない方がよく、お節介どころか自分の首を絞めるまである。テストコードもまた、完璧にカバーするのは不可能なので、カバー率はほどほどで良い。

12/25 20:02
0255文字
しおやき
新着
ネタバレ自動テストにおける初歩の初歩、といった内容。 サンプルコードが使用経験のない言語だったが読みやすかった。 また、実務でまさにモックの泥沼に嵌っていたので、言語化されてすっきりした。
0255文字
よしおーず
新着
自動テストには種類がある。UIテスト、統合テスト、ユニットテスト。それぞらの説明だけでも十分読む価値がある。 ただそれ以上にテストのピラミッドの考え方が重要である。 普通に考えると、どうしてもUIテストを増やしたくなる。なぜならUIテストこそが一番我々が使う際に近いテストだからだ。 ただそれを増やしてしまうと、最初はよくても運用でうまく行かずに自動化を失敗してしまう。だからこそユニットテストを厚くする必要があることを教えてくれる。 モックやDIの話なども書かれているため、是非読んでほしい
0255文字
vinlandmbit
新着
図書館本。ソフトウェアテストについて、隣で歩いてくれている様な感覚で、教えてくれる一冊です。基礎固めに良い一冊だと感じました。
0255文字
imaken
新着
ネタバレ面白かった。サラッと読める。ぼんやりと個人的なイメージとしては持っていたテストのピラミッド(上から ①UI ②統合 ③ユニット)のことが言語化されてて良かった。
0255文字
andaseizouki
新着
Webに関する自動テストについて、概念的にもコード的にも記載してくれている一冊。 Web言語はよくわからないので、理解が難しいところもあったが、コード開発におけるテストの重要性はかなり理解できた。 これを実際の商品プロセスでどう落とし込んでいくかを体験しながら進めていく。
0255文字
phithon
新着
特に前半は分かりやすく書かれており、さらっと読める。翻訳も丁寧。ただ、ある程度経験のある人が知識を確認するにはさらっとし過ぎている気もするし、本当の初心者が読むには(特に後半は)敷居を感じる気もする。そもそものターゲット層として2種類想定されているのが説明の焦点をぼやけさせているのかも知れない。本当の初学者にまず読ませる本というよりは、経験浅めの若手と一緒に働くことになったとき共通理解のベースラインを引くのに使うと良さそう。
0255文字
Ken imoto
新着
実際にユニットテスト以外にもUIテストをやろうかと思い読み始めた本でしたが、UIテスト以外にも、ユニット、結合と3つのテストについてしっかりと把握することができましした! 自分がunitテストと思ってたのは統合テストに入るんですね! 実際にUIテストを基本の機能として行い バグがある状態で本番に上がったりすることがないようにしておきます!
0255文字
Aman
新着
今の職場で担当している業務(定期的に機能追加のある運用プロジェクト)で役に立つ知識は無いかなと思って目を通した。期待してたUI周りのテスト(Seleniumでアレコレする…みたいなのを想像してた)は他を当ってねといった感じ。この点は残念。テストのピラミッドの図示から始まって、ユニット→統合→UIでそれぞれのテストの目標や役割を説明するあたりは分かりやすいと思う。10.3 コンテキストを明確にする や 11章 効果的なモックの活用 のあたりは普通に為になった。ただし、新しい発見のようなものは無かった印象
0255文字
sherbets
新着
基本的なところから丁寧に説明してあり、Web関係に限らず勉強になります。mockを使う範囲や、テストをどの階層でやるかなど、自分も試行錯誤して反省した内容でした
0255文字
Kouichi Ume
新着
WEBアプリ向けのテストの超入門のための本だと思いました。いままで専門学校とかでやりかたを教えてもらって、その通りやってきた人が実際に自分のコードをテストするようになるためのはじめの一歩のためになるとおもいます。 僕はパラパラっと読んでざっと読んで終わりにしてしまいました。勉強してたひとが実際に自分のアプリを作ったりメンテナンスするようになるためのはじめの一歩としてはいいかも。業務系だと既にあるものをメンテナンスすることが多いからテスト系は最初に当たる壁だと思うのでめんどくさがらずテスト系大事にしてほしい
0255文字
かずへい
新着
ネタバレ効果的なモックの活用の章がよかった。 モックを使えば使うほど、クラスのメソッド名などがテストと密結合になり、テストが壊れやすくなる、保守がしづらくなる、という話はそのとおりで自分の触っているプロダクションコードにも多く見られるので、課題がわかってよかった。
0255文字
koheitakahashi_
新着
分かりやすくまとめられていて、とても読みやすかったです
0255文字
rcftdbeu
新着
入門書としてスラスラ読めた.継続的デリバリーやテスト自動化標準ガイドラインを先に読んでいたため復習に近くなってしまった.
0255文字
kaito
新着
ネタバレ平易な文書で書かれており、とても読みやすかった。 入門書なので、そこまで深いことは書いてなかったが、イメージをつかむにはとても良い本だと思う。 ユニットテストの対象はパブリックなモジュールのみにする、テストとコードの結合度を下げるなど、気になっていたテーマについて出てきていたこともよかった。 ただ、やはり内容が浅い感は否めないため、その辺をもっと深められる本がないか探してみたい。
0255文字
うしまる
新着
ピラミッドの構造について(UIテスト・統合テスト・ユニットテストについて)、自動テストについて(TDD)の外観を把握。
0255文字
yohira0616
新着
2時間程度で読了。レベル感的には「リーダブルコード」と同じくらい。自動テストに関する全体感を理解するのに良い。
0255文字
porin
新着
思っていたより初歩的な内容。 テストのレイヤをUIテスト、統合テスト、ユニットテストの3つに分類。 よく話題になる各レイヤでのテストの重複について、腹落ちする記載あり。
0255文字
HANA
新着
自動テストの入門書的な。テスター向け。個人的にもうちょっとがっつりテストの自動化かと思ったけれどそうでもなくテクニックというより概念って感じがした。ただTDDの利点は納得出来たのでやれる余裕のあるタイミングがあれば取り入れてみたい。
0255文字
Sasaki Ryosuke
新着
何故テストを書くのか、どんなテストを書けばいいのかというのが優しく書いてある。タイトル通り初心者向け書籍ですが、よくまとめられていると思いました
0255文字
miwarin
新着
初めて自動テストやるひとには良いです。登場するキャラクターはテスターですが、テストしたことが無い製品実装者が呼んでも有益です。テストのピラミッドなど頭を整理するにも良いですね。モックの密結合や、状態遷移による複雑化で血と汗と涙を流した経験がある人なら読まなくてよいかと。事例のテストコードが唐突にrspecで書かれていて面くらいますががrails前提なのでウェッブ方面のひとはすんなり入れるんでしょうか
0255文字
ちょびしば
新着
文字通り初めて自動テストを学ぶのに最適。言語を固定するわけじゃないけどRailsをやってる人なら尚読みやすいと思う。
0255文字
Luo Yang
新着
自動テストの初歩の初歩からテストピラミッドの全体像、ピラミッド各部のテストの実践まで一息に駆け抜けて、プログラマとテスターをつなぐ本。
0255文字
Kazuyuki Koishikawa
新着
自動テストの心得とGUIからunittestレベルまでの話が分かりやすく書いてあり入門者へすすめやすい。ただしWEBの話を脳内補完してくれるようにうながさないとうちの会社では。
0255文字
kyon_mm
新着
当時としてはいいツールまとめだった。今では古いので悲しい。
0255文字
全26件中 1-26 件を表示
初めての自動テスト ―Webシステムのための自動テスト基礎評価56感想・レビュー26