読書メーター KADOKAWA Group

まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ(Kindle版)

感想・レビュー
40

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
孔明
新着
ネタバレ仕事の基本を漫画でレクチャーします。タイトルでは「%」が意味があるように書かれていますが、内容的には全く無関係です。まず「部下として上司への報告・連絡・相談」が大基本です。早く・正確に・結論から先に伝えます。余計な情報や誇張や主観は不要。そして機械化がどんなに進んだとしても結局「人対人」で仕事が始まり仕事が動くのだという基本。コミュニケーションの重要性を説く内容です。相手に興味を抱くことが必要。名前や趣味や興味のあることを覚える。チームを組んで部下を指導する立場になってもそれは同じ。
0255文字
てら
新着
仕事のコツがわかった気がした
0255文字
由里子
新着
4月からできるキャラになろう( 〃▽〃)
0255文字
しろ
新着
ネタバレ『自ら限界を作らない』を意識して仕事に取り組みたい。☆5 ◎プライドを捨てる ◎自信がなくてもあるように演技する ◎「とりあえず」ではなく「まず」と言う ◎怒られるのも仕事 ◎他人と比べない ◎楽しみながら仕事をしてる人は、評価もついてくる ◎コミュニケーションのコツは相手に興味をもつこと ◎感謝と気配り ◎自分の価値観を相手に押し付けない ◎「あいつ使えない」は敗北宣言と考える(指指した手のうち3本は自分に向かっている) ◎最後はやれることしかできないと考える ◎議事録は当日出す
0255文字
こくう
新着
たとえ自信がなくても自信があるように演技する/ 説明は流れるように…森→木→枝の順に説明/ エレベーターピッチ…1趣旨を伝える。  2選択肢を伝える。  3判断のポイントを伝える。  4結論を伝える。  5確認とアクションの確認をする/ 楽しんで仕事をする/ 人にはそれぞれ大切にしているものがある…価値観か違う/
0255文字
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
新着
アンリミで。登場人物の感情がよくわかったのは漫画化のおかげか。主人公がスキルアップするお約束の成長物語、周囲がいかに主人公を思いやってサポートしているか、その様が温かく、仕事において一番大切なのはここか、とも思わされました。後書きで著者のキャリアのテーマが明言されていて、なるほど、それに沿った内容であるな、と納得。
0255文字
ひじり☆
新着
人には「動いていただく」は大事。
0255文字
よし
新着
★★★☆☆ 出来る人は基本をおさえてますよね。「聞かれたことに答える」「情報は整理して伝える」「会議の趣旨を明確にする」仕事をする上でポイントになることを端的に説明してくれる一冊。
0255文字
えがお
新着
PrimeReading 王道なこと書いてあります
0255文字
yk
新着
PrimeReadingで。確かになー。できていない人多いです。会議とかもそうだなー。ひとつひとつ見ていくと基本的なことなんだけど、ちゃんとできてないとね。最後にあったとおり、教科書的なこと、努力してきたことはピンチの時に助けてくれる。だから日々基本の部分を強くすることが重要なのだと再確認しました。
0255文字
ひめぴょん
新着
報連相、コミュニケーション、チームワーク、会議と4つについてまんがのストーリー付きで書かれています。まんががあることで具体的で身に付きやすい気がします。ありがちな内容ではありますが、それを意識することで日々良くいろいろなことができると思います。以下は文中引用メモです。目標達成のためには自ら限界を作らない。自信があるようにふるまう。→そうしないと相手に不安を与える。まじめにやりさえすればいいわけじゃない。他人と比べない。楽しみながら仕事をしている人には、必ず評価もついてくる。コミュニケーションのコツは相手に
ひめぴょん

興味を持つこと。 簡単なことから習慣化する。 人にはそれぞれ大切にしているものがある。自分の価値観を押し付けない。 任せきる勇気を持つ。 最初に会議の趣旨を明確にして、目的とゴールを事前に共有する。

02/15 04:48
0255文字
みずき
新着
【Kindle】自己啓発本は漫画で読んでも内容は変わらない。と何かで読んで、初めて漫画になっている自己啓発本を読んでみた。漫画だから中身がとてもイメージしやすいし、章ごとにコツが文章でまとまっているので、ある程度の読みごたえもあった。中身はよくある仕事術がほとんど。ただ「あいつ使えないは敗北宣言と考える」「課題と懸念事項は分けて考える」は確かにと頷けた。忘れそうな時には目次だけでも読み返していきたい一冊。
0255文字
みゆき
新着
<概要>社会人としてのお作法を漫画で学ぶことができる。<所感>お作法といっても、題名の通り、99%の人は完ぺきに実践できていないと思われる。従い、30歳~40歳になってからでも読んでもためにはなるはず。本書には書いていないが、「愛をもって人と接し、仕事をすすめること」の大事さを再認識できる。この言葉は私の嫌いな上司から言われたことなのですが、言われたときは???だった。「仕事における愛とは何か?」。私は明確に答えを持っているが、皆さんもぜひ考えてみてください。
0255文字
きりふき
新着
ほうれんそうの仕方とかはためになる
0255文字
Dolomiti
新着
テンポよく進むので飽きずに一気に読めた。多くのアドバイスはすでに理解している点が多かったが、よい復習になった。
0255文字
naiyo osie
新着
対個人・対チーム・対会議についての基本的なコミュニケーション方法について書かれている。 社会に出るタイミングなんかに読むと、仕事の進め方のイメージを掴む上でも良さそう。 1〜2時間あれば十分に読めるボリューム。
0255文字
RR
新着
★3.5:マンガ版のビジネスマナー的な本。主に20代社会人向けの内容で、99%の人がしていなかったらビジネスが滞ってしまうような内容も多々あります。ここで書かれていることが出来ると仕事は進めやすいと思うのですが、組織構造的に難しい内容も見られるので、これが出来る組織にどうやってするのかも仕事だなと思いました。
0255文字
Ryo  O
新着
非常にライトだが、エントリー編としては良い。わかりやすい。
0255文字
西東大貴
新着
ネタバレ仕事のコツが35個紹介されている。最後のコツ「ピンチのときこそ教科書に立ち返る」でも触れられているが、大切なのは当たり前のことを当たり前に実行することであり、この本に書いてあるコツの多くは、目から鱗が落ちるようなものではない。しかし、当たり前の重要なことを再確認するには内容がコンパクトにまとまっているし、マンガなのでスムーズに読めて非常に良い本だと思う。 但し、マンガは自己啓発マンガとしては及第点だけど、上手くはない。絵も所々体のバランスが悪いし、オチが弱い。優斗くんが終盤空気で恋愛フラグ放置は拍子抜け
0255文字
ままえもん
新着
アマプラで。漫画で読みやすくわかりやすかった。 ハー仕事って大変・・
0255文字
Moka☆
新着
8割は今までに読んだことある内容だったが、残りの2割は私が気づいてない内容だった。 会議室でのポジショニングについてあまり考えたことがなかったので、参考になった。 読んでも忘れてしまう部分も多いので、この手の本はたくさん読んで印象に残ったり、他の本でも同じこと書いてあったなという内容を見つけていければいいかなと思いました。
0255文字
mimi
新着
仕事のコツ、大事ですね。上司への報告の仕方(結論から話す)、会議のコツ(時間とスケジュールをしっかりと)。ちょっとしたことで、仕事ができる人になれそうです。
0255文字
ともかず
新着
自己啓発本って、文章だとどうしても説教されてるような気持ちになってしまうため、漫画版をよく読みます。たしかに基本的なことではあるけれど疎かになりがちなことがシチュエーション別に紹介されていました。つまり、方法は提示されている中で、あとはするかしないか、できるかできないかは自分自身次第なんだろうと改めて思いました。自分自身にできるわけがないだろうと思わずに、まず第一歩勇気を持って踏み出さなくては、習慣付けないとと実感させてくれた一冊です。
0255文字
tempo
新着
ネタバレ【Kindle】 漫画で分かりやすく解説していた。ただ、その時は理解していても、実践していかなければ意味がないので、要点をまとめて実行する必要がある。
0255文字
しんた
新着
書いてあることはごく当たり前の事だが実際にはできていない事もあり確認、見直しにはとても良い。時々読んで意識しないとわかっていてもやらなくなるので。マンガなのでサラッと読めるのもいい。
0255文字
ちょむちょむ
新着
ビジネスの場面で何かとうまく行かない、けど原因がわからないと言う場面で本書は役に立ちます。 「主旨を一番先に伝える」「聞かれたことにまず答える」「名前を覚える」等のビジネスシーンで後回しになっていたことを思い出させてくれます。 私が一番響いたコツは「情報は整理してから伝える」ことです。「後はよろしく。」「そのあたり察してほしい。」などの言葉で曖昧さに甘えて煙に巻いていた自分の言動を反省します。
0255文字
内臓
新着
ネタバレ会議の進め方等は一般職にはあまりなじみのない話題だが興味深かった。報連相の仕方は基本。気を付けようと思う。
0255文字
おうどんたべたい
新着
ネタバレ当然のことが書かれていると思ったけど、できていない人も多いし、実際全部できている人は1%もいないような気がする。ほうれんそう、自動思考、習慣化、リーダーシップ、ファシリテーションなどが主題。
0255文字
久保宏樹
新着
自分自身の働き方とのギャップを見つけ、より生産性の高い仕事ができようにするのが目的で読む。本書は仕事のコツを、次の4つの分野で解説。1.報連相、2.コミュニケーション、3.チームワーク、4.会議。主人公の白石一美が35個のコツの習得により成長していくストーリー。まんがでわるシリーズは本当にあっという間に、短時間で読めるにもかかわらず、一つ以上の気づきを与えてくれる。アクションプランは、「流れるように説明する」「自ら限界を作らない 」「課題と懸念事項は分けて考える」
0255文字
甘味料
新着
ホウレンソウのやり方、コミュニケーション、チームワーク、会議の進め方。当たり前じゃん、あ~でも、あの人できてないよな…うんうん、優秀っぽいあの人は自然に出来てる…あれ?自分は?これはできてる、おや、こっちは意識できてないかも。そんな感じで、自分と当てはめながらサクッと読めます。入社3~5年目の人が仕事に取り組む姿勢を見直すのに良い本です。
0255文字
おんぼーだー
新着
分かり易くまとまってました。実践あるのみ。
0255文字
30 neet
新着
新卒向けの仕事術をマンガにしました本。 私を含む雑魚リーマンは知っているけどできていないことが多そうな内容。 ・報連相 ・チームのまとめ方 ・円滑な会議の仕切り方
0255文字
ベア
新着
漫画なのでわかりやすかった。素直に吸収するココロが一番大切なのかも
0255文字
Daisuke Oyamada
新着
マンガでわかるシリーズに共通している、主人公がどんどん成長していくプロセスをマンガと通してとてもわかり易く学ぶことが出来ます。報連相のコツや、コミニュケーション、チームワーク、会議のコツなど、とても参考になることが、たくさんありました。「森」→「木」→「枝葉」の順番で説明。「とりあえず」のかわりに「まず」で切り出す。実践できそうなものは、心がけて見ようと思います。
0255文字
ビシャカナ
新着
できるビジネスマン、職場になるために。自信がなくても自身があるように振る舞う。話は全体像から要点と詳細。「とりあえず」から「まず」を口癖に。怒られること人との摩擦を必要以上に恐れない。コミュニケーションは相手に興味を持つことから。人には動いていただくものという敬意。あいつは使えないとは自分が使う能力がないこと。相手の価値観をしる。情報は整理して伝える。やれることを全力でやる。会議は趣旨を明確にしてシナリオを作る。次の行動につながることが明確であればいい。
0255文字
zen
新着
Kindleアンリミテッド。★★★★。マンガ部分が非常に良くできててとてもわかりやすい!内容とバッチリ連携している上にマンガ部分だけ読んでも主人公の成長ぶりが面白いマンガになってる。基本的なことが多いけど、役に立つテクニックもいっぱいでマンガ化モノではかなりアタリ!報連相、コミュニケーション、チームワーク、会議の大きく4つに分けて35のコツを紹介してくれる。これは読みやすくてわかりやすいいい本だった!
0255文字
yavℹ︎
新着
これはシンプルでわかりやすい。まとめも良い。
0255文字
全40件中 1-40 件を表示
まんがでわかる 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ評価84感想・レビュー40