読書メーター KADOKAWA Group

感想・レビュー
88

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
SHIHO
新着
みんな同じ母でも色々な考えがあるんだと改めて思う。卒母が良いとか悪いとかではなく、できるできないでもないと思う。 子供はいつかは絶対巣立っていくんだろうけど、親と子という関係は一生変わらないし、子供達にとって私は死ぬまで母だ思う。
0255文字
べこ
新着
☆☆
0255文字
SNOOPY
新着
子供も、親も、お互いから少し離れることが必要ですよね。 いろいろな意見がありましたが、いい距離を保つことがいいのではないかと思います。
0255文字
つぁんじぇん
新着
ちょっと泣ける
0255文字
ぼっこれあんにゃ
新着
◎子離れ親離れを卒母と称し、その体験についての投稿101篇からなる本書。本当にそれぞれの多様な人生が描かれた一冊だと思う。子育てに疲れ卒母する日を夢見る人。子供の巣立ちで卒母し、抜け殻のようになる人。卒母に拘らず、淡々と親子関係を続ける人。さまざまな親子関係を知る事で、自分たち親子のあり方を見つめ直す事ができます。そんな本書は、子供の巣立ちに涙し、精神的に参っていた私にとって、良い薬となりました。また一歩、元気になれそうです。
0255文字
かたつむり
新着
ネタバレ夫が図書館から借りてきた本。卒母ねえ・・・? そもそも母をやってなかった私には最も遠い言葉のような??? 夫にわが家は子どもが3人(1人は私)って常々言われてきてたし。上の子が中3の時は夕飯作ってたし、下の子は高校の時弁当自分で作ってたし。修学旅行の弁当だけは「頼む」って言われたから作ったけど(笑) 大学進学で家を出てから、ほとんど帰ってこなかったし。上の子なんて大学時代全てで帰省したの10日足らずだったよ。素晴らしく自立した人々。立派です。自立できてないのは私だけだよーん。4.94
ネギっ子gen

かたつむりさん、お気に入り有難うございます。“200”と言う切りの良い数字で嬉しかったです。わたさいも連れ合いから子どもが3人とよく言われていました。大学受験中は山の神の目を盗んで娘と漫画喫茶へエスケープ。その娘の頼みで、夜間、渾身の“鍋焼きうどん”作ったのが自慢です。娘も炬燵と半纏で食してくれました。その娘も2児の母で病院のOT.マイホームも作った。 駄目な親子こそ、子は自立する。と私事ダラダラ書き連ね申し訳ありません。腰痛仲間ということで、今後とも宜しくお願い痛します。

04/03 11:47
かたつむり

ネギっ子さん、こちらこそ、お気に入り登録ありがとうございました^^ 確かに親がダメだと子は早く自立するのかもしれませんね。子の方が先に子を卒業すると言うか・・・(笑) これから読メ仲間としてもよろしくお願いします。

04/03 19:09
0255文字
まき
新着
ネタバレサイバラの「卒母」を受けて毎日新聞で募集した「卒母」についての感想、体験談など。 あのときが卒母だった、卒母したい、卒母なんて無理、いろんな意見が詰まってました。 無理派のひとはなんであんなに喧嘩腰なのか。
0255文字
みかりん
新着
母は一生母だと思う。卒業なんてない。でも、母たちの話は心にしみた。
0255文字
なほみ
新着
毎日かあさんは読んだことないんだけどタイトルに惹かれて。正直私は母親になったら死んでも母親だと思ってたけど子育ての一つの区切りとして卒母って考えも悪くないな、と思えた。努力は身を結ばない、肝に銘じておきます。
0255文字
nori
新着
ネタバレ子供が帰省して相変わらず服を脱ぎ散らかしても懐かしくて一週間そのままにしておくという母が印象的。あと、子供に毎日言ってもやっぱり悪い習慣が治らず、努力は報われないことを教えてくれてありがとうと言うコメントもリアル。子育て奮闘中母の肩の力が抜ける必読書
0255文字
muuh
新着
子どもの自立が親の願いで、親はそれを補助し見守る。時期が来れば子どもは自立していくし、していかなくても親は自分の人生を生きていく。子どもは子どもの人生だ。 卒母という言葉じりをとらえるだけの意見を持っても、前には進まないような気がする。 考えるきっかけに良い本。
0255文字
ふじぐみ
新着
リアルに子育てを終わったりした人達の意見が書かれていて、育児書ではわからないリアルな声で、育児中の私には心に浸透する内容でした。
0255文字
刹那
新着
読んでてちょっと寂しくなっちゃった。長男高2次男中3がもうすぐ卒母かな。腹立つこといっぱいあるしお手伝いさんみたいに使われて感謝どころかひどい事言われて 母はしんどいとも思うけどこの家族だけで集まる事って もうなくなっていくんやと思ったら無性に切ない。結婚して家族が増えてくれたらすごくありがたいけどまた別の話。でもまだ小学1年生の末っ子がいるからまだまだ母業は続きますw
0255文字
kum
新着
西原さんの卒母宣言を受けて投稿された意見集。卒母の「ススメ」ばかりではなく、出来そうもない、しなきゃいけないの?という意見もあり、その思いは悲喜こもごも。子供たちの方が早々に自立して、卒母どころか"中退""強制終了"させられた気分だという投稿や清々しく旅立つ子と涙涙の母という光景には、そんなものよねと苦笑。大変だと思っていたことも、きっとなくなると寂しい。私もそろそろその時を覚悟しなくてはいけないけれど、無理に心を離すこともない。子供の幸せを願って悲し涙嬉し涙半々で送り出すことができたらいいなと思う。
0255文字
サクラ
新着
色んなお母さんがいて(お父さんもいて)それぞれに子供達がいる。そして色んな形の関係がある。それでもひとつだけ確かなのはその中に泣きたくなるくらいの『愛情』がある、ってこと。私は卒母をするのかしないのか、(そもそも出来ない)のか、分からないけど、この溢れるばかりの愛情を受けて育った子供達の未来を嬉しく思うし、育ててきた方々を尊敬し、その末端に名を連ねた自分を誉めてあげたいです☺️
0255文字
Pon&Aki
新着
卒母バンザイに、卒母できない…。色々な立場からの卒母に関する意見や体験談の数々。大体どの投稿も静か目な文章で、所々ユーモアを効かせ軽くまとめられているにも関わらず…。読んでいると泣けて来ます。どの方からも、それまで積み重ねて来た人生の重みや、深い想いを感じます。まさに、『よその幸せがうれしくて泣ける。』。そして、今の私にもかけがえのない幸せがあるのだと実感させられました。うっかりしていると日々の煩雑さや惰性で見落としてしまいがちですが、今自分の手にある内から大切にしなければ、と今更ながら気付かされました。
0255文字
エイコピクミン🌱過去レビューにナイス⭐︎ありがとうございます
新着
漫画じゃなく、卒業者の投稿本。。三男が高校生なので卒母はまだ先ですが、この春に次男が就職して予備軍となりました。。諸先輩ママのアドバイスによれば、息子の恋愛に口出し禁止‼️あとから恨まれるそうです。。牛乳にアイスは切らさず買い置きし、マスクは弁当は?忘れ物ない??毎日せっせと過干渉するわたしですが、厳守事項だけはガッチリ守り、よりよい卒母の日を迎えたいです。
0255文字
秋楡
新着
図書館の返却本コーナーに目立つように置かれた一冊。ちょうど息子も引っ越しの準備の真っ只中です。卒母というか、私も子離れは必要だけど、母親業の卒業はないんだと思います。その年齢に応じた問題があると先輩ママさんたちから聞きますからね。 我が息子よ!頑張れ!母は遠くから応援してるよ!
0255文字
ひろさん
新着
ちょうど息子が家を出たこの時期に見たタイトルで読まないわけには行かない(笑)わかるわかるのオンパレード。比較的若い母は卒母しなければと意気込んでいるし、少しお年を召した母は卒母必要?と言う。私はどちらかと言えば早めの卒母組なのでやっぱり卒母しなければ!と思っていた。でもこの本を読めば死ぬまで母親業は辞められないらしい。母親業を卒業するというより顧問となり遠くから見守るのが良いのかもしれませんね。週末に帰宅した息子、なんとか自炊してるらしい。出来たのね!と驚き、喜び、やっぱり最後に少し寂しい。
0255文字
kinoko
新着
タイトルで「そうそう、卒母は大事」と大きくうなづいた。西原理恵子さんの卒母宣言を受けての一般の人たちからの投稿集。そもそも「卒母」って何だろう。子どもが可愛いのは誰でも同じ。可愛いからいつまでも手をかけたい?それとも可愛いから早く一人立ちさせたい?いつまでも子どもに手をかけるのは親の勤め?それとも一人立ちさせるのが親の勤め?私は断然早く一人立ちさせる派。障害のある子どもがいる方の投稿など母子にも十人十色のケースがある。40の息子さんが独身だから母を卒業できないと嘆く人へ。その母がいるから結婚しないのでは?
0255文字
くまごろ
新着
「もう私は自分の人生は自分で決める。お母さんは黙って見ていて。そう言われた時が卒業認定。そして子供たちの選択が(気に入らないかもしれないけど)間違ったものではないと思えた時が卒母完了。子どもたちの気持ちも確認しないで勝手に卒母宣言しても、それは中退母でしかないと思うのです。自分を優先させて子供たちを見捨てることではないと思うのですが」「子育ては私にとって、それなりに思うとおりにしてきた人生の中で、思うとおりにならない初めての体験でした」まさに、そのとおり!思い通りにならない。むしろなってはいけないのかも。
0255文字
ひろっぴー
新着
最初は同感していたが次第に 「卒母って必要?」と思ってきた。私が母親に突然「母は卒業したから」なんて言われたら嫌だなあ。子離れ出来なすぎも嫌だが。 と言うか、親離れ出来ない実家暮らしの子供も多いよね。 人それぞれ色んな親子がいて当たり前。 でも、やはり子供は1度は独り暮らしさせたほうが絶対いい!
0255文字
Nyah
新着
卒母か。小中学生母でも、やろうって思えばやれそうだわ。子供の面倒をみるというより、子供に依存しないってきもちだよね。 しかし、ズボラ姉弟、手を出さないとえらいことになりそう。手抜きで面倒みるって卒母目指します。あ、そんなんなら変わらないかも。
0255文字
がみ
新着
西原さんの本かと思ったら、ちょっと違っていましたが、内容は大変面白いものでした、お母さんって大変ですね。
0255文字
sazen
新着
★★★★★わたし…、いつになったら、あと何年経ったら「卒母ーず」の仲間に入れるんだろう…。子供がまだ幼児だから…少なく見積もっても、18年、とか…?ぎゃー!!子供は可愛いけど、ぎゃー!!道のり長すぎー。5歳で卒母しました☆とか言ったら、それただのネグレクトだもんねぇ。…にしても、長いー。「卒母」に関するいろいろな角度のいろいろなパイセンの意見はとても興味深かった。「卒母なんてしないし、できない。」というご意見も多かったけど、私はもう既にタイミングをどこに設定するか、皮算用をしたい気分。
0255文字
Miyako_Kyono
新着
西原さんの著書というわけではなかったが、人それぞれの母親卒業への考え方が垣間見れて面白かった。 私は子供が自力で稼ぐ様になったら卒業かな。ま、だからと言って他人になるわけでもないのですが。 もう少し自分の時間を大切に出来る様になれそうで楽しみです。今は「忍」の一字🤮
0255文字
美登利
新着
サイバラさんの本かと思ったら違いましたね。「卒母」という言葉に衝撃を受け「そんなの無理!サイバラさんがそんなこと言うなんて酷い」とかなり受け入れられない方の投稿もありました。母親を辞めるって意味では無いはずなのに。子供が自立できるように育て手が離せる時期が来たら母役をおりてそっと背中を押してあげようと、残りは自分の女としての人生も楽しもうよという意味だと思っていたので。確かに障害のある子を育ていると難しい部分もありますね。私はとっくに卒母し楽しんでますが、色んな生き方があって当たり前だと今更気づきました。
美登利

成人して社会人になっても、一緒に住んでいたらこの日から卒業する!ってわけにはいかないでしょうね。結婚して別暮しになってやっとかも。

08/04 09:49
0255文字
えがお
新着
西原理恵子が毎日新聞で募集した、すでに子育てを終えた人達の卒母についての投書を集めた本。私自身は今、小中学生の子供達3人を、まさに育てている最中だけど、生地には必ず終わりがあって、その時に後悔しないように今を大切に生きないといけないんだなー。そんなことを反省しつつ、怒ってばっかりなんだけど( ̄▽ ̄;)
0255文字
ぶどうばたけ
新着
卒母してやりたいことやるぞーって元気なお母さんの話しを読むと、自分も何かやってみようかなという気になります。 思うようにいかない子育てでも前を向いて頑張っている話しには、共感したり励まされたりでした。 全国のお母さんたち、お疲れ様でした!
0255文字
ひかる
新着
下の子がちょうど卒業の春、仕事での待ち時間で読了。卒業のとらえ方がそれぞれなので、卒母した・したい・できない・一生ない等々に分かれるのかなぁと感じました。私の気持ちは「卒ばあや」、きっとずぅっと「親の小言と冷酒は後で効く。」と言い続けると思うけれど、もう身の回りの世話は卒業させておくれ。
0255文字
ゆうぴょん
新着
アラフォー出産。一人っ子娘。卒母できなさそうな私。 読んでて笑いあり、涙あり。 うまくできるかはわからないけれど、とりあえず娘は一人で生活できるようにだけは育てたいと思う。
0255文字
Huuro
新着
それぞれの家族愛が伝わってきていい。私もあと2年で卒母の予定。既に助走モードの母ですが、まあまあよく育ってくれて感謝です。
0255文字
木漏れ日の下
新着
私自身はまだまだ卒母できそうもありませんが、いつかは出ていく日がくるのかな?とか。自分の家族を持つ日がくるかな?とか想像して、朝は自分で起きるようなってくれないかしらとため息の毎日です(笑)本書には卒母宣言したお母さん達のエピソードや卒母なんてとんでもない一生母親です!のエピソード、卒母への憧れの想いなんかがたくさん書かれてます。どのエピソードもお子さんへの気持ちが溢れ時に涙が滲みました。
0255文字
マチコ
新着
子どもとの生活がとても楽しいけれど、少しずつ子離れの心構えも大事かなと読んでみた。人生の先輩方の体験談や意見に、ビックリしたりうならされたり。卒母の前に卒妻してしまいそうな自分がイタイ。●寝たきりになっても過保護な母に、第三次反抗期真っ最中の60代息子●子どもの小学校入学を機に卒母宣言、すでに複数のボーイフレンドあり●卒母仲間で、第二の人生を謳歌●子どもを生きがいにしない●親の最大の仕事は子どもを自立させること●徐々に穏やかに、新しい大人同士のハッピーな関係に移行すべし●障がいをもつ子の母には、卒母はない
勇魚

うち、昨春子供2人とも進学で家を出たんですよ。娘は大学進学、息子は高専で寮。まだ18歳と15歳だったから、えっと思ったより子育て短かったんですけど!って呆然としました^^;まだスポンサー&サポートセンターだけど(笑)この本、っていうかサイバラの「毎日かあさん」もだけど、めっちゃ参考になります^^

02/16 16:39
マチコ

勇魚さん、こんにちは!18と15は早めの独立ですね!我が家は二人とも小学生ですが、十年後には家を出ているかも、と思うと、あという間ですね。スポンサー&サポートセンター、なるほど!

02/18 16:41
3件のコメントを全て見る
0255文字
うさこ
新着
うわー私絶対卒母出来ない人だわ、、、。 アラフィフの娘を未だに子供だと思ってるような母の元で育ってきた私、こんな母になりたくないと思ってきたはずなのに(汗) どの方の投稿にも頷ける部分が多くすんなり卒母ってのは難しいと感じた。無理に卒母する必要ないよね。
0255文字
美鈴
新着
「自分の子供を自分よりいい笑顔にして送り出す」 心に刻もう。
0255文字
kozy
新着
卒母賛成!子どもが社会人になって自分で稼げるようになったら私も卒母させてもらおう。まだまだだけど楽しみ。
0255文字
波音。なりたい自分になる!髪色明るくしました^^
新着
ネタバレ卒母(ソツハハ)という言葉。それに対する色々な母やご主人、父、子の思い。友達以上恋人未満の異性の知り合いがいるある母は子どもが中学、小学校に上がるタイミングで卒母すると宣言。それに対してそれは卒業じゃなく、中退では?という意見。子どもが社会人になり、家を出て卒母という方。重度の障碍があるお子さんを持つ母は卒母して子育てを終え、今度は介護をすると区切りをつける。別の母は1人では生きて生きない娘さんを見送る翌日に卒母ができればと願う。先にお子さんやご自身が旅立っての強制的に卒母された方も。
波音。なりたい自分になる!髪色明るくしました^^

でも、卒母したって母の愛は永遠に続きますよね。 私も今年は卒母の予定。娘の入学式が私の卒母式だと思っています。 一人っ子なのできっと甘やかして育ててきたと思います。 これからは過剰に世話をやかず、先回りせず、見守っていこうと思っています。 私にとっての卒母は子離れって事ですね。

01/07 11:08
0255文字
吾亦紅
新着
卒母という言葉は初めて聞いた。「子離れ」と言わないで「卒母」。最初は少し違和感を覚えながら読み進めたが、ある時点で気付いた。卒母という言葉は、それぞれに投げかけられた問いであると。個人的には子育てに終わりはあっても母であることに終わりはない、という答え。
0255文字
雨巫女。
新着
《私-図書館》母になれなかった私としては、うらやましいなあ。実際、我が母は、認知症になったことで、卒母してる。母は、気づいてないが、それもしかたない。
0255文字
全88件中 1-40 件を表示
卒母のススメ評価83感想・レビュー88