読書メーター KADOKAWA Group

歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる (PHP新書)

感想・レビュー
27

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ほじゅどー
新着
★★★日本の歴史知識を身につけるための方法。その第一歩は時代(旧石器、縄文、弥生、古墳、飛鳥奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和)の移り変わりのイメージを持つこと。旧国名と現都道府県の関係も覚えた方がいい。本を頼りに歴史の現場(京都、鎌倉、品川、お茶の水、横須賀、遺跡、古墳など)を歩くと歴史が身近になり理解も深まる。古文書を読むのは上級者にお任せしたい。著者は63歳でお亡くなりになった。
0255文字
Yoshihiro Yamamoto
新着
B 読書メーターに登録しようとしたら、この本は「再読」とのこと😅まったく記憶に残っていない…(確かに2017年12月に読了していた)。また、今回「参考になった!」と思った「氏姓制度」「官職と位階の関係」「藩の名前の付け方」などなどが、まったく自分の知識になっていない…。何と情けないことか…。いったい何を読んでいるのか、猛省を促された一冊だった。前回の感想を読んでみたら、「刻限」についてちゃんと知識化していた(笑)
0255文字
井汲
新着
先日読んだ『歴史をつかむ技法』が良かったので他の著作も。▽これを読めば史学科生のような歴史研究が始められるというほどのハウツー本ではなく物足りなさを感じた。特に街歩きの中級編が冗長。▽とはいえ実際に歩いて景観の中に身体で歴史を感じることも往時を偲ぶには重要な事だとも思わされたし文書形式のくだりは簡潔ながら興味深くて気付きがあった。▽巻末のブックガイドはかなり一般向け。
0255文字
レイノー
新着
2017年刊行(「歴史街道」誌初出16~17年)。著者は東京大学史料編纂所教授。◇図。◆日本史を学ぶとは具体的にどういう行為なのか?。史学科の学生は何をしているのか、あるいはせねばならないのか?。これを3つの観点でエッセイ風に解説する。◇それは、①史学科初学年生が知っておくべき基礎知識(官位、暦、貨幣と貨幣価値)の習得。②歴史・考古学遺跡探訪(三内丸山遺跡、鹿児島県霧島市上野原遺跡(鬼界カルデラ)、吉野ケ里遺跡、箸墓古墳・遺跡、京都、鎌倉、浜松市井伊谷→設楽原古戦場・三方ヶ原古戦場、江戸、横須賀)。
レイノー

③研究初歩(古文書調査、博物館探訪、現地踏破)である。◆やはり③が興味深い。行ってみたい博物館は、古代出雲歴史博物館(言わずもがな)、彦根城博物館(関ケ原合戦)、鹿児島県歴史資料センター黎明館(西郷・大久保)、神戸市立博物館(南蛮関係、源平合戦)。なお大河ドラマ放映中、関係史料は東京に集まりがちな点に注意。◆そして古文書論。読み込むまでに至る可能性は皆無に等しいが、古文書が生む論争も(細かいながらに)興味深い。◇秀吉の自敬表現の意味。秀吉自身の尊大さの発露か、単に書き手(右筆)の秀吉への敬意発露か?。

07/21 02:28
レイノー

◇大坂の陣前の真田信繁(幸村)の書状は彼の弱気と見るか、策略と見るか?。◇刀狩令原本。九州に多い。肥後一揆後。その意味をどう見るか?。勿論、この刀狩令は徳川・毛利・上杉など大規模大名領には発せられていない。といったところ。

07/21 02:28
0255文字
句点読点
新着
★★☆☆
0255文字
るるぴん
新着
日本史の基礎知識が無いので、役職などが分からず力関係がわからなかったり、国同士の関係性などもわからず、自分は歴史に関しては理解が浅いと思う。旅先では素通りしがちな「博物館」を訪ねるとよいとのこと。昔の映像作品を見たり歴史小説を読んだりしながら、肉付けしていくのが自分には良さそうだ。字面だけ追っていても実感が伴わないと頭に入らないので。当時の価値観とか感覚がわからないので余計に。他人の歴史観、ドラマの世界を鵜呑みにしてはいいけないこともわかった。
0255文字
ポメ子
新着
山本先生は、20年以上も前に母校に講師にいらっしゃって、私は近世史を学んだ。 その時にこの本に書かれている寛政重修諸家譜や古文書の読み方を習い、初めてみたもので、とても新鮮だった記憶がある。古文書は、私はその時に習わなかったら、今も勉強したいという気持ちはなかっただろうし、存在も知らなかったかもしれない。そんな記憶を思い出しながらこの本を読了した。初級編は、位、呼び名、暦、時刻などの基礎的なもの。中級編は、歴史の歩き方、上級編は、古文書について。古代史は、あまりよく知らないので少し難しかった。
0255文字
hide
新着
歴史の学び方を優しく解説してくれる。知識だけを覚える学校で勉強はこういう考え方で教えてくれるともっと良いのにと思う。紹介されている本もゆっくり読んでいこうと思う。
0255文字
さとみ
新着
作者が歴史大好きなのが伝わって来ました。そうだったんだ!と思うことがたくさん。
0255文字
Sou Koyama
新着
読みにくい
0255文字
Tadashi_N
新着
歴史小説から史跡巡りを経由して、史学に向かう。
0255文字
まどろみ
新着
さらっと日本の歴史を古代〜近世まで読みやすい文体で解説してくれる本。戦国時代が好きなのでほんほんへ〜〜〜と、刀狩令が大大名には送られてないとかだとかおもしろかった。鎌倉の由比ヶ浜は人骨まみれだったんだ…っていうのもやはり鎌倉は歴史探求にはいいなあ。いきたくなった。
0255文字
たみ
新着
教養を身につけたい人、日本史に興味を持ち始めた人のために書かれた一冊。歴史の基礎知識や調べ方のコツ、現地の歩き方、主な博物館、史料の読み方の初歩など幅広く教えてくれます。とても易しい文章で分かりやすかったです。最後に紹介されている文献も面白そうなものばかり。これから読んでみたいと思います。
0255文字
オールド・ボリシェビク
新着
さすがの山本さん。わかりやすく、歴史勉強法のイロハを伝授してくれています。得意の徳川時代だけでなく、通史をさらっと解説できるのだからさすがだ。
0255文字
フク
新着
教養としての日本史。その身につけ方と磨き方。 用語の定義など曖昧なままでも読めてはいたけど正しく理解することで背後にあるものまで見える気がする。 * 正午の謂れに鱗がボロボロ。
0255文字
パーやん
新着
歴史の勉強法って言うだけあってやっぱり教科書みたいな著作でした?。§1基礎を学ぶ...は眠いじゃないのって思ってたら、§2現場を歩く...は中々、切絵図で歩く江戸の町は楽しめます。しかし、"古文書"は特定の人に対して意思を伝える為に書かれた文書、"古記録"はそうじゃない著作物や日記等のことって、やはり道を極めるというのは大変なことなんだ。
0255文字
onepei
新着
『歴史の技法』よりさらに親切。
0255文字
youaya
新着
この本はおすすめです。 改めて歴史に触れ合ったり、向き合ったりするには、このアプローチは非常に参考になる。
0255文字
まき まこと
新着
知恵泉でおなじみの先生。 もう一回読んで、言われたとおり歴史をやりたい。 古文書読めるようになりたいし。
0255文字
ユウヤ
新着
大学時代を思い出した。史料に向きあった遠い日々を。もう一度歴史を勉強しなおしたい。付録の〝歴史に強くなるブックガイド〟は必読。家にも多数、積読本として転がっているケド。
0255文字
PINGU
新着
歴史の基礎知識を身に付けたいと想っている人には良書です。
0255文字
神田川昌平
新着
相変わらず面白い。右近衛大将は清華家、左近衛大将は摂家のものだったんだな。道理で左大将の名前をあまり聞かないわけだ。
0255文字
チョビ
新着
本、特に小説を読むのが苦手な自分。教養が足りないから、と感じた。小説の言いたいことがどんな学問からくる発想なのかがわからないのですよね。たとえば思想なら現代の思想なのかその当時の思想か、社会学、哲学、言語学、政治経済、法律。その包括的に学べるのが歴史なんだな、という思いを強くした1冊。小説読めるようにまず古文書でもよもうかなー、と大学入学当時「きそば」が読めなかった古典4(5段階)の女はチラッと考える。そして忘れる。小説いつになったら読めるようになるかなฅ^•ﻌ•^ฅ。
0255文字
Yoshihiro Yamamoto
新着
A 「大学の歴史学は、史実を覚えることではなく、史実を探求していくもの」と冒頭にあり、そのための基礎知識が述べられている。最近になって歴史に興味を持ち始めた自分にとって、もっと早くに出会っておけばよかった本だ。江戸時代の時間(子の刻)については、これまでもどこかで読んだが覚えられなかったが、この本は説明がうまいのか、一発で覚えることができた。金と銀と銭の換算法もよくわかったし、平安時代の官位なども本当にわかりやすく書いてある。ただ、全然面白くない部分もあって評価は若干マイナス。でも本当にありがたい本だ。
0255文字
さとうしん
新着
最初に大学の史学科ではどういうカリキュラムで学習・研究を進めていくのかという説明があり、高校までの歴史の授業と大学での専門的な研究の違いがわかるようになっている。この部分だけでも読まれる価値がある。あとは某社会学者の歴史に関する対談のどこがおかしいのかというツッコミも読みどころ。
さとうしん

山本先生は最近は教育方面に振り切った著作が多いが、専門の研究者で誰かがそういう役割を負うべきなのかなと思ったり。

12/03 21:57
曲月斎

国文科は品詞分解をしない、みたいな……

12/05 00:04
3件のコメントを全て見る
0255文字
佐島楓
新着
幅広い歴史の基礎知識が得られる。参考文献リストも充実。大学の史学科を志望しているかたの参考になると思う。
0255文字
じんじょ
新着
★★★★★
0255文字
全27件中 1-27 件を表示
歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる (PHP新書)評価56感想・レビュー27