読書メーター KADOKAWA Group

貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方

感想・レビュー
26

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ShinoharaJuko
新着
2017年に出版された本なので2024年現在では古い情報があったり(つみたてNISA施行前!)、自分にとってはやさしすぎる内容が多かったものの、6章の自分用の「お金の管理シート」「バランスシート」について知れたのはよかった。さっそくExcelにテンプレートを作成したし、記入するための各数値をきちんと把握するきっかけになった。
0255文字
フェイ
新着
投資を始めようと思い、Twitterでおすすめされた本書を購入。 生活に必要なお金と投資に充てるためのお金についてバランスよく解説されている。 このため、投資前に読んでおくべき本と思われる。
0255文字
甘食
新着
ネタバレ●お金を増やすための公式は、元本×運用利回り×時間。 ●入ってきたお金は「生活用」「貯蓄用」「プール用」「投資用」に分ける。 ●定期的に「お金の管理シート」と「バランスシート」を作る
0255文字
Kikuyo
新着
「今の自分が将来の自分を支える」将来の自分へのプレゼント、将来の選択肢を増やす、なるほどです。人生100年時代をどう生きるか?
0255文字
そら
新着
お金のことを勉強せずにこの歳まで来てしまった私にとっては、決して「とってもやさしい」本ではなく、意味のわからない語彙だらけで、理解しきれなかった。 ちゃんと考えないとと思い、積み立てNISAを始めようと思って勉強するつもりで借りたけれど、なんとなくしか理解できず。少しずつ学んでいくしかないか。
0255文字
athnete10
新着
継続は力なり!というのは資産形成にも通ずることがよくわかった。そして、継続するにはまず始めなければ…と反省。
0255文字
みなのん
新着
はじめてお金関係の本を読んだ。投資信託でお金を大きくしましょうっていう内容で投資信託って言葉を始めて知った私はこれから先少しずつ勉強してから投資信託に手を出した方が良いかもと感じた。あとは資産のバランスシート作成をして資産を俯瞰するのも大事と書いてありやっているようで出来ていない内容を確認できた。
0255文字
ann
新着
①公的保障②企業内保障③自分で準備。何があるのか把握する。必要性を理解した上で備える。4つのポケット①生活(給与振込、カード決済、公共料金)②貯蓄(万一、1年分の給与)③プール(一時的、1年以内に使う予定のお金を取り分けておく。急なもの。旅行、冠婚葬祭、税金)④投資。お金を管理し、資産の把握をする→定期的に記録、見直し。〈調べること〉高額療養費、限度額適用認定証、傷病手当金(健康保険)、企業内保障
0255文字
corriedale_
新着
復習とトレンド確認的な感じで読む。ハウツーはいかに早く実行出来るかですね。長寿というリスク(危険)。齢30で考えると、これまで生きてきた年数と60という節目までの年数が同じで さらに同年数生きるというコトになるんだなぁ。
corriedale_

提出書類わすれてたから ちょうど良かった

11/15 01:33
0255文字
南
新着
我が家のバランスシートを作ろう!。
0255文字
minto
新着
易しい本ではあるがその通りには行かないんだよなあ。 わかっていても出来ないこともあるし、 それでも老後の資金確保に向けて頑張ります。
0255文字
こと
新着
★★☆☆☆
0255文字
TK
新着
とてもわかりやすくまとめられている本。資産形成とか投資とか全くしたことないけど、はじめたいという人にはおすすめの本。
0255文字
サチ
新着
わかりやすくまとめられている。 章立てされているけど基本的なことの繰り返し。 さらに詳しい勉強をしたなら著者の別の本を、というとっかかりの本。
0255文字
味見
新着
資産形成を初めて考え、読了。何も知識がないわたしにとって、タイトルの通りわかりやすい文体でやさしく説明されていてとても良かったです。 お金に関する基本的な考え方は理解できたのですが、積立投資や運用の具体的な行動についてはまだイメージがつかなかったので、実際試してみて再度戻ってきたいと思います。 入門書として良書であると思います。
0255文字
tomo
新着
バランスシート作ってみようかな。資産形成系の本は何冊か読んでいるけど、初心者向けにすごく丁寧に書かれている本だと思った。
0255文字
まゆまゆ
新着
お金が増える方程式は、元本×運用利回り×時間である。利回りばかりに注目せず、元本つまりいかに貯蓄や投資に回すお金を増やせるかがカギである。当たり前だけど意外と盲点だったかな。貯蓄や投資に向かうお金を振り分けるための仕組み化をできるかが重要になる。
0255文字
KJ
新着
積立投資(iDeCo、積立NISA)についての基本的なことが書かれています。かなり初歩的ですが、勉強になりました。積み立て投資がどういうものか、ざっくりと分かりますが、実際どうやって加入するのか、どの商品を選べば良いのかはこの本だけでは分かりません。 うちの会社も企業型確定拠出型年金ですが、ほったらかしなので、まずはそれをちゃんと理解し、運用するとこからかな。「貯蓄・投資は先取りがキホン」と。
0255文字
TETSUYA
新着
基礎の基礎って感じ
0255文字
そらパパ
新着
公的年金は公的年金「保険」である
0255文字
赤猫
新着
かなり初心者向けの内容ですが、こういったお金に関する勉強ってのは学校ではなかなかしてくれないですけれど、早いうちにしておく必要がありますよね。 なんだかんだ言っても長い時間実施することによって複利効果がありますからね。 あと、若いときからでないとリスクのある投資はしにくいですからね。 それだけに取り組むことができるわけではないですから 時間と継続、そして分散させていくのがベターなんだろうなぁ。 私も早めに取り組み始めてよかったかなぁと思ってます。 これから先どうなるかって問題はありますけどね...
0255文字
Mycocco
新着
基本中の基本が多く、このような資産形成の本をすでに読んだことがある方は物足りないかも。私もほとんどが知ってる内容でしたが、再確認にはなりました。
0255文字
とまと
新着
ネタバレスキルを身につけてセカンドキャリアについて時間をかけて考えていくことと、貯蓄用の口座とプール用の口座は分けること、お金の管理シートを作成して記録・定点観測すること。
0255文字
ライアン
新着
お金を4つのポケットに分けて管理するなど、お金を貯めたい人、投資を始めたい人には最適な入門書だと思います。
0255文字
 NM
新着
お金の増やしかたや株、保険の事などが初心者でも分かりやすく説明してあり、よかったです。
0255文字
全26件中 1-26 件を表示
貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方評価56感想・レビュー26